goo blog サービス終了のお知らせ 

映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

エスター 

2011-01-04 06:02:47 | 映画(洋画:2006年以降主演女性)
エスターは異常な子供をクローズアップしたサイコサスペンスだ。
ブログでコメントをいただいたpaceolaさんのお勧めで見た映画だ。確かにこれは怖い。
恐怖の波状攻撃で何度も身体をびくつかせてしまった。


赤ん坊が死産するシーンからスタートする。落胆する妻ことベラ・ファーミガと夫ことピーター・サースガードの夫婦。息子と聴覚障害者の娘の2人の子供がいた。妻はアルコール依存症がもとで、娘を溺れさせかけたことがあった。その上に起きた悲劇をふまえて、生まれ変わりと考え養子を迎えることを決意し孤児院を訪れた。そこで出会ったのは、エスターことイザベル・ファーマンという名のロシア生まれの少女であった。エスターは一人離れて行動し子供とは思えぬきれいな絵を描いていた。その頭のよさに惹きつけられた夫婦はエスターを養子に迎えることとした。

一緒に暮らしはじめ、聴覚障害の妹とも手話でやり取りができるようになり、家族になじんだ。ところが独特の風貌と自分勝手な動きにまわりの子供がいじわるをした。みんなから異様な扱いを受けた。
エスターは、次第に隠された本性を現し始める。彼女は、その姿からは想像できない凶暴さを秘めていたのだ。いじわるをされた子供に復讐をしようとするが。。。

母親役のベラ・ファーミガはつい先日「マイレージマイライフ」ジョージクルーニーと共演していたウクライナ系の美女。他にも見たことがある。父親のピーター・サースガードもトレンディ映画の常連で、「クレイジーハート」で取り上げたばかりのマギーギレンホールと結婚してまもない。
わりと最近の映画によく出る普通の俳優を起用することで、普通のアメリカ人の家庭を連想させる。風景は北部の寒いところで、雪景色の中のウッディで素敵な家に住む家庭だ。そんなロケーションの中どのように展開するかと思うが、サウンド効果が何も起こらないときからスリラーの匂いをぷんぷんさせる。そして凶暴さを発揮しはじめた時からの波状攻撃はすごい!
ここでは書ききれないが、最後までこれでもかと見るものをどきどきさせる行為をする。
イヤーまいった。



何も養子なんてもらわなくてもと思ってしまうが、そこが諸外国と日本の違うところだ。
戦前の日本はもっとまずしく今よりも養子縁組は多かったという。
韓国映画「冬の小鳥」でも感じたが、外国の子供のできない親はついつい孤児院に頼る。
別の意味でのお見合いである。ここではorphanが原題である。日本では直訳での上映無理だろうなあ。
この映画はホラーとは思えない。それを超越した何かを感じさせる。

それにしてもエスターの子役の活躍はすごい!怪演である。
これだけの映画にするのには恐るべきパワーがいる。
これからの活躍に十分期待できる。どういうタッチの映画に進むか分からないが。。。。

自分からだったら絶対に見ないタイプの映画なのでたまにはよかった。
どうもありがとう!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« my dinner with andre  ルイ... | トップ | スラップショット ポールニ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
・・どぅいたしまして。 (paceola)
2011-01-04 12:02:09
 
直球でお礼の言葉を頂きました。
素直にタイトルと同じ気持ちをお届けします。

でも、お褒めするのは僭越ですが
サスガ♪~です。
年間300本を目標に観破?(読破に見合う言葉として)されるとおっしゃるだけの解説がジャストミートしています。
ほんと、養子縁組の捉え方私たちには理解できませんね。B・ピットもA・ジョリーも何考えてんだか?S・Jパーカーの感覚ならやや理解できますが・・

しかし、もう1度【 エスター 】観てみたくなりました。

大切なお時間をわたしのリコマンドに割いてくださりありがとうございました。

また、勇気をもってご提案させて頂けると嬉しくなりました。
返信する
orphan (wangchai)
2011-01-04 23:05:35
どうもありがとうございます。

今日から初出勤で会社に行っていました。先ほど家に着いて、カレーを食べながらコメントを拝見していました。
おほめいただき恐縮です。

orphanを直訳して、題名に出来ない日本とそれを題名にしてしまうアメリカと文化の違い。何かにつけクレームばかり付ける日本人の気質をつい感じました。

こんな感じで好き勝手にブログを今年も書きつづるつもりです。
仕事についても12月度絶好調で今日は非常にご機嫌です。

ちょっと調子に乗りすぎているかな?!
気分は植木等です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(洋画:2006年以降主演女性)」カテゴリの最新記事