映画「悪いやつら」は韓国の黒社会の攻防を描いた映画だ。
ハ・ジョンウとは相性がいい。一連のキムギドク作品で存在を知ったが、「チェイサー」の異常な凶悪犯には唖然とさせられた。「哀しき獣」では一転して中国居住の朝鮮族の男がソウルで彷徨う姿を演じた。最近の「ベルリンファイル」での北朝鮮スパイ役も鋭い演技で一作ごとに役柄の幅を広げている。この作品では日本のやくざを思わせる彫りを身体中に入れた極道者を演じる。それでもなかなかスマートで頭の切れる極道の親分である。

チェ・ミンシクは「悪魔を見た」の異常殺人犯役が凄かった。いかにも韓国映画らしい気違いである。この2人がジャケットに写っていればまあ見ておこうということになる。

1982年の釜山が舞台だ。
元悪徳税関職員のチェ・イクヒョン(チェ・ミンシク)の悪さ加減をまず映し出す。しかし、当局ににらまれて賄賂でクビになった。途方にくれていたとき、親戚から裏社会の若きボス、チェ・ヒョンベ(ハ・ジョンウ)が遠縁であることを知らされる。年長だということでヒョンベはイクヒョンを立てる。裏にヒョンベがいることと公務員時代に培ったコネで裏社会で儲け話をとっていく。もともとは臆病なイクヒョンは腕っ節の立つヒョンベとその子分の威光だけが頼りだった。2人は結束して一気に釜山を掌握する。しかし、1990年にノ・テウ大統領が組織犯罪を一掃する「犯罪との戦争」を宣言したことをきっかけに、2人の間には次第に亀裂が生じてゆく……。

韓国は大統領が次から次へと汚職で逮捕される国である。
今回の一人の主役は元税関職員である。
港町釜山は日本に最も近い貿易港だ。その荷積みに絡んでポケットマネーを得ていた。
法を逸脱する中で生き延びている多くの男たちと公務員、警察、検事などの悪いやつらが絡み合う。
警察官の一部は捜査情報をピックアップするして裏社会側に伝えるし、仮に捉えられても賄賂で検事をおさえる。
深作欣二監督笠原和夫脚本の名コンビによる傑作「県警対組織暴力」の前半と同じような展開である。
組織犯罪追放が盧泰愚大統領によって宣言されると、あの映画で言えば梅宮達夫が登場した後のような動きに変わる。
日本、韓国と国は変わっても犯罪組織の趨勢は同じような流れなるのかもしれない。

裏切りに次ぐ裏切りというのはヤクザ映画の定番である。昨日の敵は今日の友というような最後の最後まで覇権争いが続く。ただ東映での深作欣二の一連の傑作と比べると若干弱いかもしれない。この映画の緊迫感はそれほどでもなく、テンポが普通に感じてしまう。もう少し身体に電流が走るような刺激がほしい
ハ・ジョンウとは相性がいい。一連のキムギドク作品で存在を知ったが、「チェイサー」の異常な凶悪犯には唖然とさせられた。「哀しき獣」では一転して中国居住の朝鮮族の男がソウルで彷徨う姿を演じた。最近の「ベルリンファイル」での北朝鮮スパイ役も鋭い演技で一作ごとに役柄の幅を広げている。この作品では日本のやくざを思わせる彫りを身体中に入れた極道者を演じる。それでもなかなかスマートで頭の切れる極道の親分である。

チェ・ミンシクは「悪魔を見た」の異常殺人犯役が凄かった。いかにも韓国映画らしい気違いである。この2人がジャケットに写っていればまあ見ておこうということになる。

1982年の釜山が舞台だ。
元悪徳税関職員のチェ・イクヒョン(チェ・ミンシク)の悪さ加減をまず映し出す。しかし、当局ににらまれて賄賂でクビになった。途方にくれていたとき、親戚から裏社会の若きボス、チェ・ヒョンベ(ハ・ジョンウ)が遠縁であることを知らされる。年長だということでヒョンベはイクヒョンを立てる。裏にヒョンベがいることと公務員時代に培ったコネで裏社会で儲け話をとっていく。もともとは臆病なイクヒョンは腕っ節の立つヒョンベとその子分の威光だけが頼りだった。2人は結束して一気に釜山を掌握する。しかし、1990年にノ・テウ大統領が組織犯罪を一掃する「犯罪との戦争」を宣言したことをきっかけに、2人の間には次第に亀裂が生じてゆく……。

韓国は大統領が次から次へと汚職で逮捕される国である。
今回の一人の主役は元税関職員である。
港町釜山は日本に最も近い貿易港だ。その荷積みに絡んでポケットマネーを得ていた。
法を逸脱する中で生き延びている多くの男たちと公務員、警察、検事などの悪いやつらが絡み合う。
警察官の一部は捜査情報をピックアップするして裏社会側に伝えるし、仮に捉えられても賄賂で検事をおさえる。
深作欣二監督笠原和夫脚本の名コンビによる傑作「県警対組織暴力」の前半と同じような展開である。
組織犯罪追放が盧泰愚大統領によって宣言されると、あの映画で言えば梅宮達夫が登場した後のような動きに変わる。
日本、韓国と国は変わっても犯罪組織の趨勢は同じような流れなるのかもしれない。

裏切りに次ぐ裏切りというのはヤクザ映画の定番である。昨日の敵は今日の友というような最後の最後まで覇権争いが続く。ただ東映での深作欣二の一連の傑作と比べると若干弱いかもしれない。この映画の緊迫感はそれほどでもなく、テンポが普通に感じてしまう。もう少し身体に電流が走るような刺激がほしい