wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

甲州街道(高井戸~調布)

2017-01-22 17:15:50 | 甲州街道
平成29年1月22日(日)、久しぶりの千ちゃんとのウォーキング。
昨年の8月に6年越しの「東海道53次」が終点を迎えて、その時から初めてではないかしら。
大寒を過ぎて、風も余りなく、穏やかな天気の中、行うことができた。

前回は、高井戸まで来ていたので、今回は、高井戸近くの「芦花公園駅」から始めた。世田谷館なるものが目に付いたので、行ってみようとなったが、休館で残念。

どうも、この辺りの甲州街道は、興味のある名所、旧跡があまり無い感じである。

甲州街道と国道20号線が、途中合流したりしながら、平行して走っている。

歩いていると、長泉寺、昌翁寺等々のお寺がたくさんあった。
     

今回は「当たり」のウォーキングで、その一つは、仙川駅入り口交差点で、道を渡ろうとしたら、直進してきた自転車にぶつかられ、横転。左足脛が腫れた。まあ、幸い大事には至らなかったが、「すみません」の言葉だけは言ってくれたのが救いか。

二つ目は、昼を食べた「くら寿司」で、5皿食べて、ルーレットが廻って、「大当たり」。おもちゃのカラの中に、「大吉の消しゴム」が。まあ、こんなことでも、いいことの一つか。
 

歩いていると、250年樹齢のイチョウの木や馬宿、布田五ヶ宿、布田天神に続く参道は、近くに「水木しげる」プロダクションがあるので、「ゲゲゲの鬼太郎」にでてくる妖怪たちが、飾ってあった。
   

調布駅に着いて、今回のウォーキングは終了。
ちなみに、調布の由来は、朝廷に献上する布をこの近くの川で、調(ととの)えたところからこう呼ばれるようになったとのこと。

約14500歩だから、9キロくらい歩いたことになる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 興国寺城跡と4度目の韮山 | トップ | 近藤勇の銅像発見! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

甲州街道」カテゴリの最新記事