ピアノ教室のなにげない日常日記

ピアノの先生でおばさんな「若芽」の、なにげない日記

曲にペダルを付けるのはいつから

2013-02-24 10:19:31 | ピアノの練習に関して思うこと
 わかめは、練習している曲にペダルを付けるのが、かなり遅いほうだと思う。昨年から練習しているショパンのソナタも、ペダルなしでは暗譜できるのに、ペダルを踏むと、途端に響きが変わってしまい全く弾けなくなる、という話は、以前のエントリで書いた。
 子どもの頃から、レッスンでは、両手がきちんと弾けてからペダル、だったので、その名残りが今も残っているんだろうなあ。伴奏は、初見でもペダルを踏みまくるのだが、ピアノの独奏曲というのは、なんか、ちゃんと弾けないとペダルを踏んじゃいけないような気がしてしまうのよ。
 しかし、いくら両手が正確に弾けていても、ペタルを踏んだら暗譜がわからなくなるようでは問題である。ペダルがあるかないかで曲の印象はまったく違うのだから、早めに曲の最終的なイメージを描くためにも、ペダルの導入は早い方がいいのかもしれない。
 ただし、ペダルを踏んで練習するようになると、ペダルがあるほうがなんとなくキレイに聴こえるため(ミスタッチも目立たない)、ついつい、ペダルなしの練習をしなくなってしまうなら、またまた問題である。ペダルを踏んで練習することはイメージを掴むためには非常に大切だが、音の正確さを判断するにはマイナスな面もある。バランス良く練習してくださいな。

 それから、先日、ペダルのタイミングをレッスンしていて、ふと、片手練習の時にペダルを踏むのはいいかもしれないと思った。
 わかめは今まで、自分ではそういう練習は殆どやったことがなかったので(実はレッスンでは、生徒にやりなさいと言っていた/笑)、ショパンの終楽章で、ペダル付き片手練習を試みてみたのだが、なかなかイイ感じ。特に、左手の分散和音の響きのバランスを検討するのに良さそうである(言うまでもないが、両手で弾く時と同じように踏むこと)。
 両手で弾く時は、右手と左手のバランスも考えなくてはならないから、その前段階で、伴奏形だけのバランスを意識するにはいいんじゃないかな。また、メロディラインの響き方、流れ方も、ペダルなしよりペダルを踏んだほうがイメージしやすい。
 ペダルを踏むと、音楽がうるさくなってしまう人は、ペダル付き片手練習をお勧めします(ペダルなしの片手練習も、必ずやること)。わかめも、がんばります。



6分10秒

2013-02-23 21:36:22 | ピアノの練習
 4月の発表会で、講師演奏として弾くことにしたショパンのソナタ3番の終楽章は、まだ本番まで2ヶ月もあるのだが、3月からちょっと忙しくなる予定なので、今のうちにやれることはやっておくことに。それに、弾けば弾くほど感触が良くなっているので、地味な片手練習もなかなか楽しいのであった。
 で、練習の成果を確認するために、久し振りに演奏時間を計ってみたら、6分10秒だった。弾きなおしやミスも以前よりは減ってきたし、何より、気持ちに余裕ができたような気がする。ここまできたら、6分を切りたいよね。


いよいよ防湿器を導入

2013-02-12 23:18:09 | 防湿器
 一昨年、ピアノ教室のピアノに防湿器(ダンプチェイサー)を取り付けたことは、このブログにも書いたが、防湿器を付けると、夏、暑いんだよね。それで、自宅のピアノに付けるのを迷っていた。
 しかし、ピアノの位置がキッチンに近いからか、それとも洗濯物を部屋干しするからか、お天気のせいなのか(なにしろ今年は安曇野も雪が多い)、部屋は湿度の高い状態がキープされているらしく、いよいよピアノの音がまったく響かなくなってしまった。
 というわけで、貧乏なわかめも、背に腹はかえられず、先月半ば、防湿器の導入に踏み切った。
 既に1ヶ月が経とうとしているのだが、ピアノはいまだに湿っぽい音しか出ないので、少々不満を感じていたところ、今、過去の防湿器関係のエントリを読み返して驚いた。防湿器を付けて一年経った頃のブログに、音が鳴るようになったと書いてあるじゃないか。1ヶ月じゃあ、変化がなくて当り前だな。
 それでも、春になる頃には、このボヨンボヨンした音とはさよならしたいものである。