夢から慈しみの世界へ

神と自然と人間の共生
神一元・善一元・光明一元の生活
人間の生命の実相は『仏』であり、『如来』であり『神の子』である

良寛和尚の懺悔と慈悲心

2017年04月30日 15時16分57秒 | コラム・人文
危機管理は普段からの準備と訓練はもちろんですが、それに対応する直感力を養うことが寛容であります。
危機はある時、突然にやってきます。
とっさに判断して対応することが要求されます。
小さな細かい部分にも細心の注意が必要でありますが、もっと大切なことは全体を掌握することであります。
庭先の可憐な花には気がついても、その花の奥底に存在している大いなる大地、広大無辺なる宇宙は見過ごしてしまうことがあります。
この玄関前の綺麗な花の奥に広大無辺なる宇宙、深遠なる神秘的な世界を直感的に意識することが大切であります。
これが危機意識にも普段の生活にも通じることであります。

良寛和尚の懺悔と慈悲心
弟の由之(よしゆき)の道楽息子の馬之助に意見を頼まれた良寛は久しぶりにわが家の敷居をまたいだのであった・
良寛は馬之助には意見をせず和歌や俳句の話に興じ三日間を過ごし、もうわしは帰ると言い出し、
弟の由之は息子の放蕩がなおらないと、老いたわが身のいく末が案じられ、先祖に対して申しわけがない。
あれほど頼んでおいた、馬之助への意見はもうろくして忘れたのであろうかと・・・・
兄、良寛がうらめしく思われた。
玄関へ出て、良寛はワラジのひもを結ぶのに手がかかっていた。
『馬之助、すまないが、わしのワラジのひもを結んでくれぬか』
馬之助は直ぐ飛びおりて、ワラジのひもを結んでやった。
すると結んでいるその手に、ほろりとひとしずくこぼれ落ちた。
馬之助がはっとして見上げると伯父の良寛和尚の目に涙がいっぱいたまっていた。
『やあごくろう、ごくろうと』と言って表に出て去っていった。
不思議なことに、馬之助の道楽はそのとき限り、止んでしまった。

町では、たった一滴の涙で道楽息子の心を改心させたといって、あの坊主はたいしたものだという評判がたった。
良寛はあの涙はあの息子のために流した涙でないと言い、最後の別れで草履のひもを結んでいる時に、
あれだけ頼まれた意見を今しょうと思い、言い出そうとした時に、自分も出家しないときの若い頃は道楽ものであった自分の心の醜さに気がついて、恥ずかしくなり自分が悲しくなり涙が流れたのであって、道楽息子の為に流した涙ではないと言ったのです。


若い一人の道楽息子が救われたのは、良寛が人の過ちを責めないで、我が心の非を観じて、涙を流された深い切ない良寛の仏の慈悲心を、その息子が有り難く観じたのではないかと思われます。

人の悲しみを、我が悲しみとしてうけとるには、自分の苦い経験を通してその悲しみを相手に映し、再び相手の悲しみを摂取して相手の心と吾が心とが愛と云う絆で結ばれなければならない、
そうすることにより相手の悲しみを我が悲しみとして真実にして享けとることが出来る。