みやぎ野菜ソムリエの会

会員同士の相互交流と情報発信を目指し、各種勉強会、産地の視察研修等を自主的に行っていく野菜ソムリエ会員のコミュニティです

ミョウガタケ農家&県農業・園芸総合研究所

2008-06-24 20:09:03 | 勉強会・研修会

身長が1メートルにも及ぶスリムな姿で、ほんのりとピンク色.

独特の香りが漂い、噛むとジューシーで上品な味わい。

これが仙台ミョウガと言われる「ミョウガタケ」の真の姿です。

なかなかスーパーでは見る事ができない、

高級品の感のミョウガタケ。

いま栽培しているのは全国的に宮城県名取市下余田地区のみ

となっているそうです。

先日はそのミョウガタケ栽培農家の、

三浦隆弘さんのお宅を訪問させて頂きました。

着くと、三浦さんの奥さんが早速ミョウガタケの“たこ”を出して下さり、

ご試食させて頂きました。

 

 

 

「シンプルに味噌味のディップで」

 

口の中に爽やかなミョウガの香りと

 

ジューシーなミョウガのエキスがはじけます。

 

 

 

 

 

 

 

 「わらで幾重にも取り囲まれた室(むろ)」

この中でほんのりピンクのミョウガタケが

びっしりと育っております。

中は暑いと思ってましたが、入ってみるとびっくり。

ひんやりと15度くらい。

天然のわらが上手に温度管理をしてくれるそうです。

 

実際に収穫できるまで、根の養生から始まって

 

2年の歳月を必要とするそうです

 

 

 

 

 

中に入らせて頂き、刈り取りを実体験させて頂きます

 

 

                 「 中腰でかなり大変な姿勢で」

 

 

 

 

 

 

              

  「 大きなかまで刈りとって行きます」

 

 

 

 

 

 

 

 刈り取ったミョウガタケは

お風呂の中で綺麗に洗い上げます

根元は薄紅色で茎は白く

先の葉っぱは綺麗な黄緑色です

 

”葉っぱまで全部食べられますよ”

 

 

 

 

 

 

 

「 三浦さん親子」

この可愛いおこちゃま

気がつくとミョウガタケをバリバリとおやつに

食べておりました。。。

りんごほっぺの可愛い娘さんです

 

三浦ファミリーに感謝です

 

有り難うございました。

 

 

尚、ミョウガタケにつきましては三浦さんのブログ↓

http://plaza.rakuten.co.jp/shimoyoden/

をご覧になって下さい。

詳しくミョウガタケの説明が載っております

 

 

 

 

 

 

次は名取の農業・園芸総合研究所へ

アーティチョーが丁度収穫時とお聞きし、

まずはアーティチョークの畑に案内をして頂きました

 

 

 イタリアの市場で一般的に売られているアーティチョーク

背丈は1メートル60センチくらい

 

 

 

 

 

 

 

 こんな綺麗な色のアーティチョークもあります

 

 

 

 

 

 

 

 外から蕾を剥がしてはがして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中の芯を食べるそうです。

あっという間に酸化してしまうので、

プロの料理人はレモンをすりつけて

むいていくそうです。

 

ちょっと日本人には馴染みのないアーティチョークですが

料理法をご存じの方はぜひともコメントをお願いいたします。

 

 

 

 最後は待望の果物畑に案内して頂きました

 

 

 

 

 

 

「真っ赤なラズベリー」

ほんのりと優しい甘みが口に広がり

幸せの試食タイムです

 

 

 

 

ご案内頂いた農園研の山村様,菊池様

そして果樹担当の皆々様

大変有り難うございました

 

 

 

 

次回は野菜ソムリエによるミョウガタケのお料理

レシピをご紹介いたします。

お楽しみに♪

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルベリー&野菜スイーツコ... | トップ | 優しきソムリエ、栗駒に愛の... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お世話さまでした。 (桃猫)
2008-06-25 17:35:29
視察研修参加しました。
皆さんありがとうございました。
茗荷たけは、伝承野菜ですが、宮城県人でもまだまだ知らない、食べ方もよくわからないのを聞きます。
薬効もいろいろあるので継承すべき野菜のひとつですね!
我家では毎年この時期楽しみにいろいろ使ってます。
初夏の爽やかさを感じて、梅雨時のじめじめを、ふっとばしています~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強会・研修会」カテゴリの最新記事