2/16産地部会のトマト勉強会が開催されました。始めに、生産者の「株式会社まやまのさとうファーム」の代表取締役の佐藤さんから、トマト栽培を始めたきっかけや、その栽培のご苦労や想いなどお話いただきました。まやまのさとうファームさんのトマトは日本野菜ソムリエ協会主催の第3回全国トマト選手権ラージ部門で最高金賞を受賞されています。佐藤さんの想いがトマトに伝わったからこその結果なんだと思いました。第2部は . . . 本文を読む
3/16(土)レモンの花を見にいこうということで、産地訪問ツアーを実施しました。まずは最初に鹿島台のデリシャスファームへお邪魔し、今野社長に直接、ハウスで説明いただきました。糖度によって、デリシャス、スーパーデリシャスと選別されるそうです。その糖度は水分量によって決まります。水分は通常栽培の約半分。そのため実は小さくとも糖度が高くなるのだそうです。トマトは青い時からその甘さが決まってくるそうで、社 . . . 本文を読む
春が近づき、色々な花だよりが届く季節となりました。そんな中、レモンの花を見にいきませんか?レモンの花と合わせ、近隣のトマトハウスと缶詰工場も見学します。今年度最後の産地ツアー、ぜひ、ご参加ください。◆開催日:3月16日(土)◆予定: 9:00 集合 (場所は別途ご連絡) 10:00 デリシャスファーム トマトハウス見学 11:00 涌谷園芸 レモンの花見学 12:00 ランチ 農 . . . 本文を読む
野菜ソムリエコミュニティ福島主催イベントとして、7月30日(日)には「桃勉強会」、10月1日(日)には「ぶどう勉強会」が開催されました。当会にもご案内をいただきましたので、須賀川市の直売所施設「はたけんぼ」まで遠征し参加してきましたのでレポートをお伝えします。「桃勉強会」には、みやぎからも4名が参加。福島県でのももの生産状況のお話からはじまり、品種、産地が異なる福島県内で生産されている29種類の桃 . . . 本文を読む
9月30日(土)に産地部会で「食べ比べアリ?梨!?梨の勉強会」を開催しました。当日は、利府、蔵王、JRフルーツパーク仙台あらはまの梨の食べ比べです。食べ比べの前には梨の勉強会。品種のこと、宮城県における「なし」の生産状況、今年の暑さの高温障害の話など、産地、栽培状況などなど。。農家さんの高齢化や暑さの影響など、あらためて考えさせられることもありました。今回の梨は、利府、蔵王、荒浜から和梨、洋梨、全 . . . 本文を読む
今年は今までにない暑さでしたね。気温は高いけど、スーパーには秋の果物が並び始めました。その代表のひとつ、梨の勉強会を開催します。みやぎで収穫できる梨を食べ比べてみませんか?◆開催日∶9月30日(土)◆場所∶仙台市高砂市民センター調理室 -仙石線高砂駅より車相乗り可◆受付 ∶10時15分〜◆勉強会∶10時30分〜14時◆内容∶①みやぎ県の産地(荒浜、利府、蔵王)の梨食べ比べ -食べ比べの梨は上記産地 . . . 本文を読む
久しぶりの産地部会のイベントは・・・イグナルファームのミニトマトハウス再建応援ツアーとして6月10日(土)に会員12名の参加により開催しました。コミュニティに加入して初めまして初参加、久ぶりにイベントでの再会の場でもありました。まずは大郷町の被災したミニトマトハウスを訪問しました平成30年に大郷町に規模拡大のため整備したイグナルファームのトマトハウスは令和元年台風の被害を受け、復旧したものの、令和 . . . 本文を読む
みやぎの野菜農家応援プロジェクト2023第一弾~「イグナルファームのミニトマトハウス再建応援ツアー」のご案内~ 東日本大震災からの再起を決意し立ち上がった(株)イグナルファームが、規模拡大のため平成30年に大郷町に整備したミニトマトハウスは、令和元年台風の被害を受けてもなお復旧し生産再開を果たしたのもつかの間、今度は、令和4年3月の地震そして7月の大雨と、震災後も3度の自然災害を受けました。 イグ . . . 本文を読む