60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

対比効果と奥行き感

2008-02-12 23:18:27 | 視角と判断

 a図のまん中の円はb図のまん中の円と同じ大きさなのですが、a図の円のほうがやや大きく見えます。
 心理学ではa図の場合は小さな円に囲まれているので、実際より大きく見え、b図の場合は大きな円に囲まれているので実際より小さく見えるとして、a図円のほうが大きく見える原因を対比効果によるとしています。
 何となくスッキリしない説明なのですが、c図の円と比べてみたらどうでしょう。
 c図の円もやはり同じ大きさの円なのですが、a図の場合よりやや小さく、b図の場合よりやや大きく見えます。
 c図の場合は横に小さな円がありますが、この小さな円はa図の場合より小さな円です。
 対比効果というならc図の小さな円はa図の場合より小さいのですから、c図の円のほうが大きく見えてもよさそうなものですが、逆になってしまっています。
 つまり対比効果というだけでは説明できないのです。

 実はa図とb図を見比べた場合、a図のほうが奥にあるように感じられ、b図のほうが手前にあるように見えます。
 aのほうが奥にあるように感じるため、目がそのように焦点を調節するのですが、実際は同じ平面にあるのでa図のほうは少し大きく見えるのです。

 ところで指でa図の円をつまもうとした場合と、b図の円をつまもうとした場合、aの場合のほうが指を大きく開くかというと、どちらも開き方は同じになるといいます。
 aのほうが大きく見えるのですから大きく開きそうなものですが、同じ開き方をするのです。
 心理学の説明では脳は目では大きさが違って見えても、網膜の像とは別に大きさを感じることができるためだとしています。
 
 しかしaを見るときとbを見るときとは焦点距離が違っているので、同じ条件で見るわけではないので指の開き方が変わらなくても不思議ではありません。
 もしaを左手で、同時にbを右手でつまもうとすれば、目はaとbを同時に見ますが、このときaとbは同じ大きさに見えてしまいます。
 そのため左手の開き方も右手の開き方も当然同じになります。
 またaをつまもうとしてaに注意を集中したとき、周辺視野に入るbはaと同じ大きさに見えています。
 これはaに注意を向けたとき、実際の画面に焦点が当てられるため、見え方が変わってくるためです。
 
 目で見て大きさを感じてつまもうとするということができるのは、実際にすぐ手の届く範囲のことで、手や指の開き方が実際の大きさを感じて入ることの証明にいつもなるわけではありません。
 小話では晴れた夜に屋根の上に上って棒で星を落とそうとした子供の兄が、もっと長い棒でなえればダメだと言いますが、手の届かない距離になると大きさの間隔はつかめなくなります。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿