60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

柔軟性より集中力の低下

2006-09-30 22:38:36 | 歳をとれば
 図はゴッチャルト.テストと呼ばれるものの例で、頭の柔軟性を測るものだそうです。
 図の左側の簡単な図形を右側の複雑な図形の中に見つけるというものです。
 このテストの成績を年齢別に比較すると、若い世代に比べ高齢者の成績が悪く、とくに比較的に複雑なC,Dになると70歳以上の高齢者の正解率は30歳以下の世代の半分以下になっています。
 左側の図形がそのままの形で右側の図形の中にあるのではなく、余分な線が加わった場合や、回転した形であったりするので、頭の柔軟性が要求されるテストとされているようです。
 高齢者になるほど頭が硬くなり、柔軟性にかけるから問題が難しくなるにつれ正解率が悪化するとされています。
 
 ところがAの場合は高齢者であってもほとんど正解で、成績が落ちるのは妨害刺激(余分な線)が多い問題なので、柔軟性がないということだけが原因ではないようです。
 C、Dのように細かい線があると視力が弱い場合、図形の輪郭をたどろうとしたとき見極めにくいので正解しにくいという問題があります。
 高齢になれば視力が弱くなるので、線が入り組んでくればその中に埋没した図形を見つけるのは難しくなります。
 必ずしも頭が硬くなったということが原因とは限らないのです。
 
 普通に考えれば、線が入り組んでいる中で特定の図形の輪郭を見極めるには、相当程度の注意力と集中力が必要となります。
 左側の図形と同じ形を右側の図形の中に見出すのですから、他の線の影響を排除して目的の輪郭線のみに集中しなければなりません。
 輪郭線を目でたどるときに視線をスリップさせないようにするには、集中力だけでなく持続力も必要です。
 このテストの成績は柔軟性だけに影響されるものではなく、老化するにつれ集中力や持続力が低下することを現しているように考えられます。
 
 さらにこのテストは、幼児の正解率は低く、自閉症児の中には正解するだけでなく、解答するスピードが著しく速い例があるそうです。
 子供の中には特定のものにこだわって、特別な集中力を見せる例がありますが、この場合は頭の柔軟性でなく、関心の範囲の狭さとか、柔軟性の欠如によって得られる能力です。
 
 以上の点からするとこのテストはむしろ集中力のテストではないかと思われるでしょうが、実は各問題ともに正解は一つではないので、頭が柔軟であれば正解しやすいともいえるのです。
 Aの場合は二つというのは対角線上なのでわかりますが、Bは横型と、もう一つは90度回転した縦型になっているので見落とすかもしれません。
 Dは真ん中の横線を隔て上下に一つづつなのですが、Cの場合は同じ方向のが上下に二つあるだけでなく反対方向に向いて逆さまのものが二つあるので合計四つです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿