60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

視覚能力と錯視

2008-08-18 22:12:11 | 視角能力

 図Aでは上の図の軸線のほうが下の図の軸線より短く見えますが、実際は二つの横線は同じ長さです。
 よく知られているミュラー.リヤーの錯視図というものですが、これは誰でも同じように長さの差を感じるかというとそうではありません。
 子供や老齢者は成人に比べると長さの差を大きく感じるそうですし、同じ人でも見ているうちに差を少なく感じるようになるといいます。
 つまり経験とか視覚能力が関係してくるようなのです。
 
 ところでA図のそれぞれの矢羽の部分を半分切り取って、B図のような形にすると、やはりA図のときと同じように上の図の軸線のほうが短く見えるかというとそうではありません。
 この場合は上の軸線のほうが短く見えないというどころか、なんと上の線のほうがむしろ長く見えます。
 A図では軸線の先端が矢羽と接しているために、軸線の長さを比べようとしても線端があいまいになっています。
 A図では上の軸線の線端は実際よりも内側にあるように見え、下の図の軸線は実際よりも外側にあるように見えます。
 つまり軸線を矢羽から切り離して見ることが出来ないので、上の図の軸線のほうが下の図の軸線より短く見えるのです。
 そこでB図のように矢羽根の半分を取り去ってみると、軸線の線端がはっきり見えるので、上の軸線のほうが短く見えるという錯視効果は消滅するのです。

 したがってもしA図を見るときも、B図のイメージで見れば軸線を矢羽から切り離した見かたが出来ますから錯視効果はなくなります。
 そうはいってもA図を見るときは矢羽根が見えているので、B図のように半分を切り離したイメージを見るということは難しいものです。
 このように図のなかから特定の部分を抜き出したイメージを作り上げるのは、こどもは視覚能力が未発達なので難しく、高齢者は視覚能力が衰えた結果不得意になっています。
 その結果、子供や高齢者は成人に比べこの錯視の度合いが大きいという傾向が見られるのです。

 B図は矢羽根の半分を取っているので、なにかごまかされたような感じがするかもしれませんが、C図のように矢羽根の一部をとっても、同じような結果が得られます。
 C図では矢羽根の部分は残っていますが、片側が短くなっているために軸線の先端を見極めやすくなっています。
 このため上の軸線と下の軸線とが同じ長さであるというふうに見えやすくなっています。
 B→C→Aというふうに順番に目を馴らしていけば、A図のなかにB図のイメージを見ることが出来、錯視効果をなくすことが出来ます。
 つまり、A図を見て上の軸線と下の軸線の長さが同じように見えてくれば、図形を妨害要素から切り離して見る能力が増したということになるのです。