60歳からの視覚能力

文字を読んで眼が疲れない、記憶力、平衡感覚の維持のために

子供は印象で考える

2006-10-31 22:22:19 | 脳の議論

 市川伸一「考えることの科学」には上の問題を小学校二年生の生徒たちに答えてもらった話が出ています。
 この問題は子供にも分かりやすく作ったはずの問題なのですが、質問の意図が分かりにくいところがあります。
 先生の指示に従わなかったかもしれないのを探し出そうとするのか、先生の言うことを誤解したかもしれないのを見つけるのか、どちらとも取れるからです。
 指示に従ったかどうかを調べるなら、女の子なのに赤い帽子をかぶっていないのを捜すので、3番と4番。
 先生の言うことを誤解したという場合なら、男の子が赤い帽子をかぶってきたというのも調べることになるので、1番と2番も調べることになります。

 この本の著者は「女の子は赤い帽子をかぶってきて」と先生が言ったということは「男の子は青い帽子をかぶるべき」と生徒たちは解釈するだろうと予想したそうです。
 ところが生徒たちは「この子は、ずるそうな顔をしているからあやしい」とか「この子はまじめそうだから大丈夫」などと述べ立てたそうです。
 出題者としては論理的な問題を現実にありそうな具体的な形にすれば子供でも論理的な正解が得られると思ったのが、問題自身が理解されなかったのです。
 この結果についての著者の解釈は、学校教育がまだ浸透していない小学校低学年の段階では、論理的な推論の問題を出されても、事実的な根拠を探し出すものと受け取ってしまうというものです。
 
 そういうと事実に密着する考え方ということで、子供は右脳で考えるというふうにも見えます。
 しかしこの場合、子供は感覚的に理解して感覚的に答えを出してしまっています。
 識字率の低い社会での大人が、経験によって考えて解答しようとするのとは異なり、子供は印象や直感で答えてしまっています。
 抽象的に問題を考えないという点では、文字を知らない人たちと共通するのですが、事実的あるいは現実的に考えるのではなく、感覚的なとらえ方をするのです。
 したがって右脳で考えるというようなことでなく、考えるということについて未熟な段階なのです。

 この例は論理的な問題というのは、現実的な問題の形に見せようとしてもうまくいかないということを示しています。
 論理的な問題というのは学者が工夫を凝らしても、「何でそんなことを考えなければいけないのか」ということを相手に分からせることが出来ないで、想定外の回答が出てきてしまって面食らうということになるのです。


文盲と右脳の考え方

2006-10-30 21:50:01 | 脳の議論

 「白熊の三段論法」というのは1930年代に旧ソ連のウズベク地方で、心理学者のルリヤが現地人の推論法を調べるために提示した質問です。
 旧ソ連の辺境であったウズベク地方は、住民のほとんどが文盲であったため、知覚やものの考え方が文字の文化のものといかに隔たっているかが示されています。
 
 上の質問に対して読み書きの出来ない村民の答えの例は
 「それはわからないな、黒い熊なら見たことがあるが、他のは見たことがないし、、、それぞれの土地にはそれぞれの動物がいるよ」(文盲者)
 「60歳とか80歳の人で、その人が白熊を見たことがあって喋るならば信用できるが、私は白熊を見たことがないんだよ、だから話すことは出来ないんだ。」(文盲者)
 「熊が寒さで白くなるというのならそこでは白いに違いない。おそらくはそこでは熊はロシアのよりももっと白いだろう」(識字者)
 「きみの言葉に従うならば、みな白色でなくちゃいけないね」(識字者)
 などといったものです。

 これらの答えを見ると、いわゆる三段論法の問題に対する現代人の答えとはまるで違います。
 現代人のように「熊は白い」などと論理的にまともな答え方をしないで「分からない」といったり、「白い」ということを認めたとしても質問者がそういうならばとわざわざ断りを入れています。
 要するに彼らは経験に基づいて考え、架空の問題でなくて現実の問題として考えようとしているのです。
 抽象的な問題のとらえ方をせず、具体的、経験的に考えるのですからこれはまさに右脳の考え方です。

 現代人から見れば未開拓地方の文盲者は、三段論法が通じないで、わけのわからない答え方をすると感じるかもしれませんが、彼らの答え方は常識的でまともです。
 「雪の降る極北では熊はすべて白い」というのは常識的には「どうしてそんなことが言えるんだ」と疑問視されて当然で、よく調査すればそうでない可能性だってあります。
 だから「わからない」というのが論理的に正しい答えでもあるのです。
 これがもし仮定の話だというならば、その論理的な答えは分かりきっているけれども、事実としては真でないとすれば、それは仮定した人の責任です。
 文盲であれ、識字者であれ、村の人々は常識的に答え、内容的には馬鹿げた質問に対しても感情的にならず応対しているのです。

 現代人は論理学的な問題などを出題されると、何の抵抗もなく論理的な答えを出すのですが、この問題にどんな意義があるのだとか、論理的な答えがどんな意味を持っているかということは考えません。
 言葉の理屈だけで答えてしまうという左脳の働きを当然と考えて、それ以外は非論理的で遅れているとか、アタマが悪いとか思い込んでしまいがちなのです。


経験論の右脳

2006-10-29 22:27:11 | 脳の議論

 上の質問はクリス.マクナス「非対称の起源」にあるもので、左右の脳の働きを見るためのものです。
 電気ショックで脳の片側を一時停止した場合、左脳にショックを受けて右脳しか使えなかった人は「私はザンビアに行ったことがないので、国旗については何も知りません」と答えたそうです。
 質問Aは普通の人にとっては「ハイ」というのが当たり前の答えで、簡単な論理の問題ですが、右脳には単純な三段論法が通じないようです。
 右脳だけで考える場合は経験の範囲だけで考えようとするので、ザンビアのことを知らないから分からないと答えてしまうというのです。
 
 それに対し右脳にショックを受けて左脳しか使えなかった人は「各国家は国旗を持っていて、ザンビアは国家だと書いてあるので当然国旗を持っています」と答えたそうです。
 左脳だけで考えると、現実とは関係なく言葉の論理だけで考えるようです。
 普通の人の答えも同じではあるのですが、何か変な質問だなというとまどいがなく、表面的な論理を追うだけのようです。
 そこで、左脳で考える人はBのような質問にもためらいなく「ヤマアラシは猿だと書いてあるからそりゃ木に登りますよ」と答えるようです。

 ところが右脳だけで考える人は「ヤマアラシですって、そんなものが木に登るもんですか、そりゃ間違いでしょう」と答えたということで、ヤマアラシについての知識があるために憤慨して否定するのです。
 左脳は抽象的な論理で考えることは出来るけれども、右脳は具体的な経験に基づいて考えるという違いがこのような例で分かります。
 左脳も右脳も使う普通の大人であれば、Bのような質問には(変な質問だな、ヤマアラシが木に登るわけはないが、論理だけで言えば木に登ることになる。どう答えることを要求しているのだろうか)などと迷いながらも、質問に対する文字通りの答えとして「木に登る」と解答するでしょう。

 普通の大人には簡単な三段論法なので戸惑いはあっても「木に登る」と答えるのですが、幼児の場合はそうとは限りません。
 5,6歳の幼児に「ハイエナは笑います。レックスはハイエナです。レックスは笑いますか」とか「猫は吠えます。レックスは猫です。レックスは吠えますか」とかいう質問に答えさせると正解率は低いそうです。(ウーシャ.ゴスワミ「子供の認知発達」)
 それに対し「猫はニャーと鳴きます。レックスは猫です。レックスはニャーと鳴きます」といったような質問には正解するので、三段論法で答えるとは限らないのです。
 ところがおもちゃの犬や猫やハイエナを使って笑ったり、吠えたり、鳴いたりして見せた後テストをするとほぼ正解するそうです。
 
 遊びでハイエナが笑ったり、猫が吠えたりしているのを見れば、仮の世界ではハイエナが笑うとか猫が吠えるということが頭に入り、言葉だけの論理が分かるということでしょうか。
 経験を離れて言葉だけを操作する能力は後から出てくるもので、子供のうちは右脳のほうが優勢なのかもしれません。
 


前頭葉への思い入れ

2006-10-28 22:57:58 | 脳の議論

 脳が大きければそれだけ賢いのかとは必ずしもいえないのですが、人間が他の動物より賢いことを証明するのに脳の大きさが使われます。
 小さな政府の国より大きな政府の国のほうが優秀とは必ずしもいえないのですが、脳は大きいほうが優秀として疑問には感じないようです。
 絶対的な脳の大きさで言えば、象やクジラには負けてしまうので、体重との比較での脳の大きさを考えればやはり人間が一番と説明されました。
 ところが体重との比較で言えば、テナガザルとかネズミのほうが人間より脳の割合が大きいということが分かって、他の決め手が捜されるようになりました。
 そこで目をつけられたのが前頭葉で、人間の前頭葉はとくに発達していて、脳に占める前頭葉の割合は普通の動物はもちろんのこと、類人猿などと比べてもはるかに大きいという風に説明されていました。
 
 前頭葉というのは自分の脳を操作するので、脳の中心、会社で言えば取締役会のようなもので、人をして人たらしめるものとかいわれ、動物との違いは前頭葉の発達の違いだとか言われています。
 人間の特徴はまさに前頭葉の進化だというような説明が今でも常識のようになっています。
 だから現生人類ではないが3万年ほど前に絶滅した、ネアンデルタール人の脳が現人類のものより10%ほど多いと分かったとき、ネアンデルタール人は脳は大きくても前頭葉は未発達だと計測したわけでもないのに断定する学者もいました。
 前頭葉が小さいのに脳がわれわれより大きかったのはなぜかという疑問が当然出てくるのですが、彼らはヘラクレスのように筋骨たくましかったので筋肉を動かすに使ったなどと言ってしまう人もいました。
 筋力が強いから脳が大きくなるというならゴリラなどはものすごく大きな脳のはずで、こんな説明が出てきたのも人間が一番という結論が先で、脳による説明はこじつけ立ったのです。

 ところで人間だけが前頭葉が発達していたのかというと、実際にサルや類人猿の前頭葉の割合などを、どの程度正確に測ったのかは明らかではなかったようです。
 その後MRIなどを使って測った例がありますが(1997年と2002年)いずれの例でも人間と類人猿の間でほとんど差はないという結果となっています。
 図は澤口俊之「脳の違いが意味すること」(赤澤威「ネアンデルタール人の正体」所収)からのものですが、ここではネアンデルタール人の前頭葉は現人類と脳に対する割合は同じだとしているので、結果的に絶対的な大きさでは上まわっていることになります。
 ただ澤口氏はネアンデルタール人は体格が良いので、体重に対する前頭葉の割合で比較すればげんじんるいより40%も劣るとしています。
 そうすると戦前の日本人と比べたアメリカ人は前頭葉の体重日がかなり少なかったとみられるので、の脳の働きが悪かったということになるのでしょうか。
 前頭葉は脳を操作するものだというのがこの著者の主張だったはずがいつの間にか、体重比を持ち出しているのが不思議です。
 どうでも現人類が最高という結論に結びつけたいのは人情ですが、説明としては疑問です。