図Aで、一番上の図形は一番下の図形と同じなのですが、矢羽根にはさまれた軸線は透明にしてあります。
真ん中の図の軸線と一番下の図の軸線とを比べると、真ん中の軸線のほうが長く見え、一番上の透明の軸線とを比べても、真ん中の軸線が長く見えます。
B図では真ん中の軸線も透明にしてあります。
こうすると、一番上の図の透明の軸線よりは真ん中の透明の軸線は長く見えますが、一番下の透明でない軸線よりは短く見えます。
真ん中の図形は、A図の場合は両側の矢羽根によって注意が外側に向かうため、軸線が長く見えますが、B図の場合は注意が矢羽根にはさまれた部分に向かうため、短く見えるのです。
A図では両側の矢羽根が拡大をイメージさせ、、B図では縮小をイメージさせるのです。
B図で一番上の図の透明の軸線と真ん中の図の透明の軸線とを比べれば、真ん中の図の軸線のほうが長く見えるのですが、一番上の図形を真ん中の図形の矢羽根にはさまれた部分を通り抜けさせることはできない感じがします。
つまり、一番上の図形の幅は、真ん中の矢羽根にはさまれた間の幅より長く感じてしまうのです。
これは、一番上の図を通り抜けさせようと意識すると、両側の矢羽根の外側に注意が向かい、通り抜けられるほうの図形の場合は矢羽根の内側に意識が向かうためです。
A図の場合でも真ん中の図の場合は両側から挟まれているとイメージし、一番下の図の場合は外側に引き伸ばしているとイメージすれば下のほうが軸線が長く見えてきます。
脳が感じる長さはどのような見方をするかによって変わってくるのです。
真ん中の図の軸線と一番下の図の軸線とを比べると、真ん中の軸線のほうが長く見え、一番上の透明の軸線とを比べても、真ん中の軸線が長く見えます。
B図では真ん中の軸線も透明にしてあります。
こうすると、一番上の図の透明の軸線よりは真ん中の透明の軸線は長く見えますが、一番下の透明でない軸線よりは短く見えます。
真ん中の図形は、A図の場合は両側の矢羽根によって注意が外側に向かうため、軸線が長く見えますが、B図の場合は注意が矢羽根にはさまれた部分に向かうため、短く見えるのです。
A図では両側の矢羽根が拡大をイメージさせ、、B図では縮小をイメージさせるのです。
B図で一番上の図の透明の軸線と真ん中の図の透明の軸線とを比べれば、真ん中の図の軸線のほうが長く見えるのですが、一番上の図形を真ん中の図形の矢羽根にはさまれた部分を通り抜けさせることはできない感じがします。
つまり、一番上の図形の幅は、真ん中の矢羽根にはさまれた間の幅より長く感じてしまうのです。
これは、一番上の図を通り抜けさせようと意識すると、両側の矢羽根の外側に注意が向かい、通り抜けられるほうの図形の場合は矢羽根の内側に意識が向かうためです。
A図の場合でも真ん中の図の場合は両側から挟まれているとイメージし、一番下の図の場合は外側に引き伸ばしているとイメージすれば下のほうが軸線が長く見えてきます。
脳が感じる長さはどのような見方をするかによって変わってくるのです。