AかBか。
右か左か。
上か下か。
人は、いつも どっちを選ぶ?
という場面に出くわします。
でも、それも「選べる」という
選択肢があるから。。
「選べない」という現状は
悲しいものです。
自分、諸事情で大学時代は
ひたすらバイト人生。
結構 大学生で都内で お小遣い0円は
厳しいもんです。
あれを選ぶかこれを選ぶかという
選択肢は、その頃なく・・・
「一番安いのを!」というのが条件。
あまり悲惨とか嫌だという感触はなかったけど
卒業式の袴・・・
あれは選びたかったなあと。
一生に一回なので、これか?あれか?と
レンタルで自由に選んでいる友人達が
その時だけは「いいなあ、選べるんだ!」と
で、自分は「選べないんだ!」と。
やっと気がついた感じで・・・(遅い!)
経済的に凄い有利になるとか
裕福になるとか 金だけ!とかじゃなく
ほんの少しの ゆとりは必要なんだなあと。
21歳頃 やーーーっと気がついたお馬鹿・・
後4年で普通にいけば長男は社会人。
親として「扶養していく」という
役目は終わります。
今までの18年間、正直 彼が
「選択肢が一杯あった!」と
いえる程の枠は、ぜーーんぜん親達が
非力で広げられなかった気もします・・・
でも 常に一応 心には(心だけは)
選択肢を増やしてあげられたらなあと
思ってはいましたが・・・
「選択肢のある人生」
「あれもこれも選べる位置にいるように。」
もうすぐ大学生になる
長男には毎日言っちゃっている気がします。
自分に力をつけて これだけは負けない!
っていうものを見つけて こういう変な
世の中でも生きていくようにと。
母のように 目先の生活に追われて
あれ?と気がついたら遅いっていうのは
味合わせたくないような・・・
なーーんか焦るのです・・・
もうすぐ大学生に子供がなるというのは
普通に考えれば 結構親にとっては
嬉しい事かもしれませんが
自分は、どうも最近複雑というか
もや~~~っとしたものが悶々と・・・
これが
「いくつになっても子供は心配」
っていう感情なんでしょうか。
きゃーーー 親っぽい~母っぽい~
と、変に感動(?)してしまってます。
ともかく スタートの春、大人の春。
親側も 今まで以上にもっと
「見ている」だけの春がスタートです~
おーーい、大丈夫か~~~??!!息子よ!!
夫殿のホームページです~ 家造り、土地運用↓まで!
http://www.nihei-architect.net/index.html
右か左か。
上か下か。
人は、いつも どっちを選ぶ?
という場面に出くわします。
でも、それも「選べる」という
選択肢があるから。。
「選べない」という現状は
悲しいものです。
自分、諸事情で大学時代は
ひたすらバイト人生。
結構 大学生で都内で お小遣い0円は
厳しいもんです。
あれを選ぶかこれを選ぶかという
選択肢は、その頃なく・・・
「一番安いのを!」というのが条件。
あまり悲惨とか嫌だという感触はなかったけど
卒業式の袴・・・
あれは選びたかったなあと。
一生に一回なので、これか?あれか?と
レンタルで自由に選んでいる友人達が
その時だけは「いいなあ、選べるんだ!」と
で、自分は「選べないんだ!」と。
やっと気がついた感じで・・・(遅い!)
経済的に凄い有利になるとか
裕福になるとか 金だけ!とかじゃなく
ほんの少しの ゆとりは必要なんだなあと。
21歳頃 やーーーっと気がついたお馬鹿・・
後4年で普通にいけば長男は社会人。
親として「扶養していく」という
役目は終わります。
今までの18年間、正直 彼が
「選択肢が一杯あった!」と
いえる程の枠は、ぜーーんぜん親達が
非力で広げられなかった気もします・・・
でも 常に一応 心には(心だけは)
選択肢を増やしてあげられたらなあと
思ってはいましたが・・・
「選択肢のある人生」
「あれもこれも選べる位置にいるように。」
もうすぐ大学生になる
長男には毎日言っちゃっている気がします。
自分に力をつけて これだけは負けない!
っていうものを見つけて こういう変な
世の中でも生きていくようにと。
母のように 目先の生活に追われて
あれ?と気がついたら遅いっていうのは
味合わせたくないような・・・
なーーんか焦るのです・・・
もうすぐ大学生に子供がなるというのは
普通に考えれば 結構親にとっては
嬉しい事かもしれませんが
自分は、どうも最近複雑というか
もや~~~っとしたものが悶々と・・・
これが
「いくつになっても子供は心配」
っていう感情なんでしょうか。
きゃーーー 親っぽい~母っぽい~
と、変に感動(?)してしまってます。
ともかく スタートの春、大人の春。
親側も 今まで以上にもっと
「見ている」だけの春がスタートです~
おーーい、大丈夫か~~~??!!息子よ!!
夫殿のホームページです~ 家造り、土地運用↓まで!
http://www.nihei-architect.net/index.html