goo blog サービス終了のお知らせ 

UNDERWATER

水面下で秘密裏に行われる話題をチョイス!

これまた久しぶりのハナダイ

2020-01-12 16:47:22 | Weblog


かなり昔に、体側に線のある、ほぼ成魚の個体が出た事がありますが、このサイズを観察したのは初めてです。サクラ、アカオビ、カシワのハナダイTrimixです。今年度は、ケラマの成魚が出たりして、かなりハナダイも熱かったように思います。

成長はどこらか老化とよぶのか

2019-09-16 15:31:22 | Weblog
すっかり成魚と同じカラーリングになりましたが、大きさは7cm程度です。
魚は種にもよりますが、浮遊期があって、着底して幼魚期を迎え、幼成魚期
から成魚期へ移行してゆきます。
成魚と呼ばれるころから老化になるのか。
つまり老成魚期になると魚類の老化なのかな。

人は、どぉなんだろう。
成人から老化がスタートするのかな。
そんな単純な話しでは無いと思う。
成長を自ら止めたときから老化が始まるのだと思う。

同じ個体と入れ替わった個体

2019-05-03 12:52:29 | Weblog
大きい個体の方に移動していましたが、チビヒレナガカサゴに
再び遭遇できました。



チビの方が鰭を全開にしてくれるので、カッコ良く撮れます。

前回、ベニのようなカエルアンコウがいたカイメンに行ってみると



同じ色の違う個体がいました。
大きさが倍ほどあったので、ひと目で別個体だと認識できました。
他にもカエルアンコウがいるようなので、この周辺はかなりコスパ
の高いエリアとなっているようです。

穴空き

2018-06-01 08:30:34 | Weblog
6月になりましたね。

I'm a anti Christ よろしく、アナーキーなアントクメに乗って
獲物を待つアナハゼ。

こいつらに信じられるネ申がいるとしたら、目の前に餌を運んで
きてくれる「潮」なんじゃないかなぁ。

ユラユラするアナハゼを見ながら、そんなことを思っていました。

ナガニシにヤドリニナ

2017-04-27 08:54:46 | Weblog
ナガニシが集団産卵をしていました。

それ自体は、季節のお便り程度の話しなんですけど、
驚いたのは、白いヤドリニナと思われる貝が結構な数
付いていたことです。

今まで、この状態を「産卵」としか捉えていなかった
ので、画像を現像して画面に映った状況を見て、こんな
事になっているなんて知らなんだぁ〜となりました。

最近、この手の気付きが量産される背景には、現像の
際にフル画面で見ていることが起因しています。
今までは、せいぜい27inchモニターの1/4程度の大きさ
でした見ていなかったので、見逃していた事が多かった
のだと思います。

大きなお世話かも知れませんが、こんな事もありますので、
みなさんも現像の際は、画像を極力大きく映した方が何か
気が付くかも知れませんよ。