goo blog サービス終了のお知らせ 

UNDERWATER

水面下で秘密裏に行われる話題をチョイス!

2ヶ月半ぶりの海の中

2020-06-07 16:34:06 | Weblog
長い自粛期間を経て、やっと海へ復帰しました。
久しぶりに背負うダイビング器材は、驚くほど重く、よくも今までこんな重いものを背負ってこの浜を歩いていたなぁ〜と、この3ヶ月ほどで落ちた筋肉と増えた贅肉と体重を呪いながら、灼熱の砂浜を鈍い歩みで超えてエントリーしました。
水温は22度になり、5mmのウエットで問題無しでした。今日は、流した程度なので、これと言った生物情報はありませんが、越冬したと思われるUrcaridella antonbruniiがいました。


ウツボが大口を空いていたので、クリーニングだな?と思って近づきましたが、クリーナーが見当たりません。その前のウツボにはホンソメが付いていたので、てっきりクリーナーはホンソメだと思い込んでいたら、このエビでした。
もしかしたら、このエビは無効分散種ではないのではという疑惑は数年前からありましたが、越冬ではなく温帯にも適応している種類なのかも知れません。

ガチ漕ぎ後のダイビング

2020-02-11 17:50:17 | Weblog
午前中、汗ダラダラでSUPを漕いでいたので、あまりの暑さにそのままウエットでダイビングに行ってしまいました。水温は16.5度で、まぁそれなりに寒かったかな(笑)。


成魚にナリ切れていないサイズのキンチャクダイです。
微妙に目や口の位置バランスが悪いので、なんかカワいぃ。
そぉ言う見方をしているのは、私だけですかぁ。

そぉいうことぉ

2020-02-09 18:54:59 | Weblog
先月見た時は


そして今日見た時は


カザリイソギンチャクは、あまり移動するイメージがないので驚きました。
こんなにアカらさまに接近した例は、初めて観察しました。
もちろん、今までもペアリングしている状況は見ていますが、経過を記録
したのは初めてでした。

テングニシのお食事

2020-01-19 16:34:01 | Weblog
巻貝が続きます。
砂泥にポツんとテングニシがいたので、何をしているんだろうと思って、覗き込むと...お食事中でした。しかも、サツマアカガイを食べているようです。
割りと巻貝は肉食系だとは思っていましたが、まさか2枚貝をホジクり出して食べるとは思いませんでした。ツメタガイみたいに食べるのかなぁ。興味津々!


ボウシュウボラの産卵

2020-01-13 17:16:58 | Weblog


数日前からボウシュウボラの産卵が始まりました。
何か、ちょっと、変だなぁ〜と思ったら...3個体いる
ようです(笑)。
つまり、手前の個体は「やきもち」ってやつですね。
ウミウサギガイでは、暫々「やきもち」を見ることがあり
ますが、ボウシュウボラでは初めてです。
ちなみに、この観察の帰り道に、ミガキボラの交接&
やきもちに遭遇しました。
これから春にかけて、貝は恋の季節です。