goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ小屋模型工房 工房日誌

プラモデルから木製帆船まで、各種模型の製作状況やサイトの過去ログ等々です

1/35 Uボート7C 18

2006-12-25 22:45:54 | 1/35 Uボート
下関模型クラブの例会で「セーラー服の警備兵」と言ったら、みんなが女子高生を想像した海軍の水兵さん達です。映画「Uボート」の出航シーンでブンカーの警備をしてるのを見て、それらしきものを作ってみました。基はタミヤの機関銃チーム行軍セット、上着の裾を削り取って、パテで襟とネクタイを付けてます。(ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 17

2006-12-10 00:39:33 | 1/35 Uボート
船体の接合作業を行いました。まず、艦首部分の船体が少し低いので底面に1ミリ厚のプラ板を接着(写真1)。
接合部分の補強材として、2ミリ径の真鍮線2本を通すことにしました(写真2)。
継ぎ目のずれが最小となるよう受け側の穴を微調整(試行錯誤とも言う)しながら瞬間接着剤で接合(写真3)。
船体裏側に3センチ幅に切った0.5ミリのプラ板を貼り付けて補強しました(写真4)。 (ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 16

2006-12-03 22:39:44 | 1/35 Uボート
ディオラマ用のフィギュアが2体完成しました。左は海軍将校、中央はUボートクルーです。いずれもトランペッターの砲兵隊クルーからの改造です。右はアンドレアミニチュアズの溶接機です。塗装については全く資料がなかったのでテキトーに塗りました。パネル及び台車部は普段キャタピラの塗装に使ってるオリジナルのグレー、カマボコ型のカバーはフィールドグレーです。(ファクトリー/造船所第3ドック)

1/35 Uボート7C 15

2006-11-28 00:45:41 | 1/35 Uボート
説明書の写真が見えん!と大騒ぎしたら、SFFCメンバーのドラドラさんから88ミリ砲の参考写真を沢山送って頂きました。このおかげで部品の形の見当がつき、88ミリ砲何とか組み上がりました。
組み立て前の各部品から受けるイメージでは、もっさりとした出来になるのかと思ってたんですが、組んでみると意外にシャープなのには驚きました。特にメタル部品がプラとはひと味違った雰囲気で、色を塗るのがもったいない気がします。
砲口は開けた状態にしたかったのですが、なんとビックリ、砲身の中には太い金属棒が通ってて穴を開けるのは難しいと思われたので、やむなく蓋をしてます。(ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 14

2006-11-21 22:05:11 | 1/35 Uボート
Uボートクルーの第1号が完成。
ブンカーで出航準備といったら、やはりジャガイモ袋運びだろう(意味不明)ということで、作ってみました。
フィギュアはトランペッターの砲兵クルーを使用。ボディは特にいじってないのですが、略帽のひさしを切り取り全体を丸くすることで、毛糸の帽子っぽくしてみました。
ジャガイモ袋は縦3センチ×横2センチ、知り合いのKさんに作って頂きました(小さなものを3つも作ってもらって恐縮です)。エナメルのブラウンを薄めて着色した後、極細の油性マジックで文字らしきものを入れてます。詰め物は百均で買った5ミリ径のビーズです。

1/35 Uボート7C 13

2006-11-13 23:53:12 | 1/35 Uボート
中央部船体にセイルを取り付けました。セイルは巨大なレジンの塊ですから、間着の貼り付けではとても強度が足りないので、船体の裏側に当て木をして、木ねじで固定しました(写真左下)。セイル表面には特に気泡もなく、とても良い出来です。(ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 12

2006-11-08 18:16:53 | 1/35 Uボート
Uボート本体の製作にとりかかるにあたり、まずは各部品をゴシゴシと洗いました。巨大な船体はともかくとしてその他の部品、特にメタルパーツの細かさには参りました。形を見て、コレはアレだなと解るものもあるのですが、ほとんど針金の切れっ端にしか見えない物も。その上説明書は印刷じゃなくてコピーなもんで写真は真っ黒、肝心なところが見えんじゃないかという感じです。思わず、レベルの1/72を先に作ってそれを見ながら作ろうかと思いました。(ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 11

2006-11-05 22:34:53 | 1/35 Uボート
映画「Uボート」の出航シーンで、通路部分が板敷きになってるのを発見したので、早速試してみました。7ミリ幅のウォルナット薄板を2センチの長さに切って並べています。貼った枚数は約300枚、いささか飽きました。
壁面の梯子は1ミリ径の真鍮線、3箇所に同じ物を取り付けてます。
手摺りのチェーン、買った時は塗装せずにそのまま使えるかと思っていたのですが、実際に取り付けてみると少しキラキラしすぎるので、墨入れ用の薄めたエナメルのブラックで塗装しました。
ブンカーの艤装についてはもう2,3やってみたいことがあるのですが、いまのところそれを実現させるアイデアが思いつかないので、そろそろUボート本体に取りかかろうかと思ってます。(ファクトリー/造船所第5ドック)

1/35 Uボート7C 10

2006-10-31 22:03:50 | 1/35 Uボート
ブンカーの基本部分が完成しました。素材が木材なだけに多少のゆがみはあるのですが、これに引っかかってたら全く先に進めないので、余り気にしないことにしました。部品は全て木ネジで固定してありますので、最悪の場合(?)分解も可能です。これだけ大きいと、ジオラマベースと言うよりも映画のミニチュアセット作ってるような感じで、結構楽しんでます。(ファクトリー/造船所第5ドック)