goo blog サービス終了のお知らせ 

海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

スラックラインを知る(2012年1月15日報告3)

2012-01-22 22:31:11 | 報告

 写真展のかたづけをして、車のところに戻り、浜を見たら、トランポリンをしているようだった。

 あそこはビーチバレーの場所だけど、あのネットでトランポリンをしてるのかな、、、などとええ加減なことを思いながら、浜に出たら、なんと!楽しそうに遊んでいる人たちがいた!   

「サーカス団ですか?」

「いいえ、社会人の集まりです」

「スラックラインという2年ほど前から日本でも始まったスポーツです。ジャパンカップにもでます」

やってみ、やってみ、と言ってもらったけど、体にまったく自信がないので、今回は見送り。平均台は得意なんですけど。実家にいた40年くらい前は。

さっそく、自己紹介をして月末の写真展のチラシを配った。

京都出身のようこさんからは「スラックライン Team Funny」と書いた紙をいただいた。

そして、記念撮影 してもらった。

http://www.youtube.com/watch?v=YMoxfSCdidg

検見川の浜だよ~!

 http://www.youtube.com/watch?v=--jf6bh_KKo&feature=endscreen&NR=1

 http://www.youtube.com/watch?v=ennHedSLZKg

こういう動画を作れるセンスが羨ましい!

写真展に来て下さるそうです。やった!

 


マラソンの科学(2012年1月15日の報告2)

2012-01-22 21:57:25 | 報告

写真展の二日目に以前もいらした女性がおいでくださった。

ジョギングのスタイルで。

ちなみに、私は走るのは嫌いです。しんどいじゃないですか。基本、用がなければ体を使いたくないほうです。同じ体を使うなら、畑仕事をしたい。

ところが、彼女が教えてくれたのは

「退職前に記念にと思って、職場の近くで開かれていた早稲田のオープンカレッジに行って、金哲彦先生http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%93%B2%E5%BD%A6 の授業を4月から週1回、1年間受けた。9月からいよいよ練習に入って、八丁堀から皇居の周りを走るようになり、12月にホノルルマラソンに行った。

帰りのホノルル空港では足を引きずっている人がチラホラいたが、自分は全く痛くならなかったのは授業を受けていたから。

マラソンは足で走るのではない。お尻と丹田と背中を使う。疲れたときは腕をふって肩甲骨を使う。

9月のマラソン練習に入るまでに、オープンカレッジの開催されている小学校の校庭を走ったり、ストレッチをしたりはするが、一日何キロも走ったりの練習はなかった。

退職して6年、毎年2回マラソンに出ている。あちこちのマラソンにでいている人や、夫婦で全国マラソン大会回りをしている人がいる。

普通マラソンは何キロ地点までに到着する時間が決まっていて、過ぎると失格になり、起点までバスでもどったりする。たとえば、東京マラソンだと選手は2時間余りで走るが7時間くらいが制限時間になっている。失格しないように自分のペースで走るようにしている。

ホノルルマラソンには制限時間がない。

途中でよく、横腹を抑えてるでしょ。私はそういうのもならない。

今もこうして走ってるのは金哲彦先生http://www.exermusic.com/kin/blog/の授業を受けたおかげである。

 

なるほど、半年近くも講義を受けるのか!知らなかった。少しずつ走れるようになったら、距離を伸ばすという形で走るものだと思ってた。選手でなくても、科学した走りをした方がよいに決まってる。

スタジオ検見川の浜って、素晴らしいわ!みんなもいつでもきてね。いいことばっかりあるよ。


緊急報告(超ビッグなアドバイザー/1月20日)

2012-01-20 23:28:39 | 報告

今夜は「幕張賑わいづくり研究会」の副会長からお誘いを受けて、亀戸のサンストリートで新年会。
 
 まちづくり・音楽関係の仲間の第1回の集まりです。

 ゲストは愛Bリーグhttp://b-1grandprix.com/post-3.htmlの代表理事・富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦さん。
 先日姫路であったB1グランプリの仕掛け人です。運良くとなりに座ったので、いろいろアドバイスをいただきました。自分の中で熟成したいので、内容の発表は控えます。
 
 そのアドバイスを実践できるように今年は一皮むけた活動をしようと思います。

 その席で「あと2年でレストランを実現する」と宣言してきました。

 今日は幕張の人たちも来てました。一緒に力を合わせればできる!

みなさん、ありがとう!


横浜ベイサイドマリーナ

2011-12-24 19:51:06 | 報告

1週間前の2011年12月16日、休みだったので孫に会いに娘が学生時代に働いていた、横浜ベイサイドマリーナhttp://www.ybmarina.com/のレストランhttp://www.31op.com/yokohama/shop/yok501.htmlに行きました。

以前はなかったと思うホテルができてた。http://www.baysidemarinahotel.jp/concept/index.html

そして、ヨットの数の多さに圧倒されました!やっぱりお金持ちが多いのですねえ。   

稲毛ヨットハーバーに留めてあるクラスのヨットはこちらです。 

アウトレットがあって、平日だけど、小さい子供づれがいっぱい。「食事と遊びに来てる。遊園地がわりに。人が多いわりに店の中に入っている人は少ないでしょう」と娘。

なるほど!1歳の子が喜ぶような遊具もおいてあります。なるほど。

検見川の浜なら、浜で遊べます。

 

 


2011年11月21日の定例会

2011-11-30 04:11:35 | 報告

高洲コミセンにて。

川さん、浅さん、柴さんと私。

1月の研究会の内容をどうするかを決めた。

第1回研究会のアンケートによると「広く意見を集めるワークショップを行うのがよい」という意見が多かったので、ワークショップを行うことになり、ファシリテーターを美浜区の大学である神田外国語大の柳沼先生から紹介していただけないか尋ねてみることになった。

検見川の浜の賑わいづくりには稲毛ヨットハーバーの活性化が欠かせないので、磯辺一中や磯辺高校のヨット部の生徒さんたちに参加していただけないか尋ねてみることになったが、まず、柳沼先生との打ち合わせが欠かせない。

先生はただいま、入試などで大忙しなので、連絡待ちです。(11月30日現在)