海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

第75回「冬の鳥の観察会とダイアモンド富士撮影」(2013年2月23日)

2013-02-27 01:38:14 | イベント報告

私は行けなかったので里山フォッターさんのブログをご覧ください。

まず、2月20日(美浜大橋)から http://yamayuri8.web.fc2.com/yuuhi/13/feb/20/index.html

2月22日(検見川の浜)から http://yamayuri8.web.fc2.com/yuuhi/13/feb/22/index.html

2月23日(検見川の浜から稲毛海岸へ) http://yamayuri8.web.fc2.com/yuuhi/13/feb/23/index.html

2月24日(稲毛海岸)から http://yamayuri8.web.fc2.com/yuuhi/13/feb/24/index.html

里山フォッターさんの熱心さのおかげで、様子がよくわかります。

ありがとうございます。

 


第74回「検見川の浜冬の鳥とダイアモンド富士予告写真展」(2013年2月16日)

2013-02-19 02:49:12 | イベント報告

  冬の鳥。

  昨年のダイアモンド富士の様子。一番右の緑のは今年の2月11日。

2月23日の観察会とダイアモンド富士の予告です。

写真提供は里山フォターさん。これだけの写真はなかなか撮れるものではない。ありがとうございます。

今年は2ヶ月に1回くらいで、定例に観察会をしていただけないか依頼しました。ということで次回は4月。

 風が15mくらいあって、朝は旗も出さずだった。ウィンドサーフィンは上級者ばかりのようで、こういうときはよい写真が撮れるらしく、何人もカメラマンがいた。

 この人は動画で撮ってました。

 風で屋根が外れました。事務所の人が切り取りましたが、人にあたらなくてよかった。

来場者は強風のため、13名。

今日の来場者に教えていただいたこと。

1、冬に西の東京方面や富士山がはっきり見えるときは風が強くなる。

2、夏に南風のときは雷に注意。

3、九十九里方面の波は長いので50mくらい乗れる。ここだと、15mくらい。

4、稲毛に佐藤文机子さんhttp://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp260657

という世界的なライフセーバーがいる。

5、昔、子供のころメジロを採ったときは2・3日黒い布をかぶせて、籠に慣れさせた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AD

「目白おし」の写真が載ってます。ご覧ください。

6、ヤマガラは止まり木で回転する。餌はイゴの実。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9

なるほど、きれいな鳥で世界に類をみない「芸をする鳥」ですと。

メジロもヤマガラも今h捕獲禁止。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%83%A9

イゴの実というのはエゴの実のことらしい。

というわけで、本日もすっごく勉強になりました。

あ~しあわせ。

 

 


美浜公園事務所訪問(2013年2月15日)

2013-02-17 01:26:12 | 報告

9時~10時45分

検見川の浜管理事務所をお借りするにあたって、毎回お手数をおかけしている所長にご挨拶に伺った。

IさんとSさんと私で。

来年度もお借りするについては、毎回所長にお願いして、管理会社・サイクルセンターへ声をかけていただいていただくことになった。

「社会実験として開店している弁当屋が継続しているのは儲かっているからだと思いますが、あそこでレストランを営業するのは難しい。駐車場を無料にする社会実験を是非やっていただきたい。道の駅で駐車場が有料のところはありません」と提案してきた。

前日の朝、NHKで有明海では冬の方が観光客が多いと報道されていたが、地元の方々の様々な取り組みがあってのことです。検見川の浜にはまだまだ集客の努力が足りないなあ。

昨年は実家の母のお見舞いで月二回週末に奈良へ帰ったが、今年はその必要がなくなったので、夢鯨さんのような定期的な取り組みを増やそうと思う。

1、自然観察会

2、ライブ

3、料理研究会 など。

 

11時~12時 

Sさんとスタジオへダイアモンド富士の写真を貼りに行った。

13時~ 

Kさんとアパホテルの上で昼食。県立公園がよく見える。あ~無駄使い。あれだけの整備をして、雨のせいもあるけど、東の駐車場に車が4・5台しかとまっていない。それも業者?

誰も使わない公園でいいの?何のための整備?

せっかく歩道橋を作ったのに。渡ったところに寂しい駐車場しかない。あの海辺の駐車場に道の駅をつくれば、こっちも満杯になると思うな。

県に提案に行ったけど、「調査中」という答えだった。多分、イオンモールで満足してるんだろうな。イオンモールができていいことなんかないな。蘇我のアリオがますますダメになるだけ。大好きな幕張のヨーカ堂がダメになったら困るな。お客を取り合うだけ。

それより、税金を有効につかってほしい。このままではいずれあの県立公園は売り出すことになるだろう。売り出した方がよいかも。海の見える温泉とか。老人ホームとか。まわりのホテルと競合しないでみんなが喜ぶもの。

一番簡単なのは道の駅だと思うけど、検見川の浜に先に作ってしまうぞ~。

ベイタウンのみなさんはどこまでやる気かな。

県にまで交渉に行く気持ちと時間がないので、当初の予定とおり、まず検見川の浜から。どっちも我々の税金でできてるんだ。

2月16日の朝日新聞に千葉市の来年度予算案が掲載されていて、「海辺のにぎわいつくりの調査費用」がでてるとSさんが新聞をもってきてくださった。

よし!かな?                                       

(2月17日 記)

 


第73回 夢鯨工行楽部の第9回「貝調べ」(2013年2月9・10日)

2013-02-17 01:19:05 | 研究会

 

 

 夢鯨さんが8日に参加された「日本自然保護協会の貝がらさがしイベントの報告会」の様子の写真を展示しています。

以下、夢鯨さんのブログから転載しました。

2/9(土)非常に寒い朝、風もある。

午後から暖かくなってきたものの、浜にあまり親子連れの姿を見かけることもなく、案の定、来場者数は16名、貝しらべ、貝人づくりは0と奮いませんでした。

しかし何故かこういう日は、来場者の中身が濃かったりします。

こるひとさん、お久しぶりの来場および、設営のお手伝いありがとうございました。

HPのお手伝いをした千葉市美浜公園緑地事務所のSさんもお出でになり、今年は稲毛海岸の貝拾い調査も実施することになりました。

夏の貝がらさがしイベントの時に、一緒に貝拾いをして、レポートを送ってくださった方も、ご友人を連れて丁度お見えになり、報告会レポートが早速役に立ちました。

そのご友人は、昔から稲毛在住の方で、よくヤカドツノガイの生きているのを見たことがあるそうで、貴重な情報をいただけました。

また、震災前の2月末頃にウリクラゲが100とか200位の単位で突堤の裏にまとまっていたという情報を下さった方もいらっしゃいました。

明日も寒そうですが、風はあまりなさそうですので、もう少し来場者が多いと期待しています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10日 バッシさんのブログから転載しました。

   

 左・・・数年間毎日検見川の浜に通い続けているという幕張ベイタウン
     にお住まいの女性がどっさり鑑定依頼

 中・・・手前の大きな貝は姿・形がしっかりしていて大変珍しいそうです。

 右・・・ロマンを感じさせる憧れの「さくら貝」ですが2週間拾い続けて
     やっと1個見つかるかどうかの説明にアッサリ断念のBassy♡。

  

3件目の貝鑑定依頼ファミリー

 
 左・・・おじいちゃん・おばあちゃんのほうが身を乗り出さんばかりに楽し
     そうに頷いていました。

 中・・・沢山拾いましたね。 自分が拾った貝の名前や歴史などがわか
     ると貝一つにも愛着が湧いてくます。

 右・・・10日の検見川の浜。  朝のうちは白富士がみえていました。
     暖かな穏やかでした。 遥かプランクトンの流れが海面に見え
     そうなるとアサリが採れるそうです。 海にも春の訪れが・・・・

                             ♡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)♡

私の説明不足のようで、申し訳ありません。補足させていただきます。(夢鯨さんより)
右の説明ですが、潮目のように海の色が変わっている部分がありました。
この様子は、たまに見ることが出来ます。
この色が違う部分をたどってゆくと、検見川の浜の外から中に向かう流れがあるように見えます。
アサリ等の二枚貝は、生まれるとプランクトンの状態で海を漂います。
そして、たどり着いた先の環境が合えば、砂に糸をくっつけて、その場所に住み着きます。
毎年、青潮で多くの貝が死滅しますが、きっと、このような流れに乗ってここにやってくるのだろう、という意味でそれを略して説明してしまったようです。
残念ながら、この色の違いがプランクトンかどうかは、分かりません。
一度、調査してみたいですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 検見川ビーチ連盟では救命ボートは毎回洗って、ガソリンを抜いて、管理室に保管しています。


第72回「富士山の写真展」&「コント de げき隊!」(2013年1月26・27日)

2013-02-17 01:18:35 | イベント報告

26日は寒い日でした。

    Oさん、Kさん、Hさんに富士山の写真をお借りしました。ありがとうございました。

海パスタのメンバーのIさんがNPO法人いちかわ市民文化ネットワークhttp://www.ichibun.net/ に参加しておられる関係で「コントdeげき隊!」 がきてくださいました。

  劇団のみなさん。

 まず、「携帯の番号が変わったから」というところから始まる「オレオレ詐欺」。芝居型。銀行からひきだしたところへ、仲間が代理で取りに来る例。

 無料ゲームに参加していたら、いつのまにか有料になっていて、メンバーに迷惑がかかるからとやめられない例。→お金を払う必要なし。

 無料閲覧サイトと思っていたら、いつのまにか有料のサイトになっていた例。→お金を払う必要なし。

 無料の景品にひかれて高額な商品を買わされる例。→クーリングオフできます。

自宅に押し寄せて、水道管にイオン発生装置を取り付けつと言って、高額な工事代金を請求される例→クーリングオフできます。

など、白熱の演技でみせていただきました。

 実は写真を貸してくださったHさんは元県警の方で防犯の指導をされている方なので、コメントをいただきました。千葉県は東京について被害額がおおきく、なかでも地元の千葉西警察管内が一番被害が多いそうです。へえ~!

 劇団のみなさんとでなごやかに昼食いたしました。夫の母と松戸から来てくれた友達も一緒に。

 

27日は天気がよく、おだやかな日で富士山がよく見えました。

  このあと、仕事に行ったので、まてがいごろーさんが当番してくださいました。ありがとう。こるひとさんもきてくださってました。