goo blog サービス終了のお知らせ 

海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

訂正2と役所訪問の報告

2011-10-13 00:47:01 | 報告

10月12日9時。

美浜公園緑地事務所へ行って所長に会ってきた。

わかったこと。

① 稲毛海岸の砂の浸食は台風だけではなく、ずっと以前からだったそうです。台風でひどくなったのですが、だいたい人工海浜なのに最近は砂を入れてないそうです。

「何千万もかかるそうですね?」「いや~、億単位でかかります」

「あのくいはこの度作ったのですか?」「あれはずっと前からあったのが、砂がなくなって見えるようになったのです」

 

② 検見川の浜管理事務所でイベントをするときにカフェを出させてほしいと聞きました。小さな販売をやってみて利益をあげられるということがわかれば、次にみんなが出店できるからです。

需要がどの程度あるか、検見川の浜でカフェが土日にでてるということを周知してもらって、集客数が増えるのを実験してみる必要があるからです。

「自治体の祭りみたいに大きなイベントだと許可できるんだけど、・・・・・。」

「ごもっとも。将来的には緑の協会がスペースを用意して、指定管理で募集してもらう形だと平等ですね」

どういう形にすれば、公共のところで出店できるかは、法律に強い役人の方々に考えていただくとして

「コンテナを並べて店にするのはどうかという案がでています。恒久的な建物ではないので公園にはぴったりです。ただのコンテナではなく改造したコンテナです」

「シーサイドプロジェクトメンバーのおやこカフェでは使ったカップをその場で洗わないで、障害者施設で洗うのを仕事にしているところに委託しています。それなら、排水設備が要りません」

「今まで何度かイベントで販売しましたが、人件費がでません。儲かったとは言えないのです」

ここんとこはわかってもらいたいな。人件費がでるところまで、お試しの段階でこぎつけないと、もし場所が用意できてもテナントが入らない。

 

③管理事務所の屋根の破片を持っていった。

「こんなですからって予算をとれるように、使ってください。危険だからって、立ち入り禁止にされたら困るんですけどね」

 

④以前からお願いしたいたことですが、今日また「11月6日の研究会においでください」とお願いしてきた。「質問はしませんから」

 

その次に港湾事務所へ。

⑤担当のW氏にあって11月6日にどなたかきていただけないか尋ねた。

「ご紹介いただいた県のN氏とO氏がきてくださいます」

「それなら行かないわけにはいかないな。文書で要請してください。仕事として行きます」

と言ってくださった。

 

夕方、メイルを出してあった、県の公園緑地課に電話。

⑥T氏が「返信メイルを今書いてるんです。、幕張D地区については今はコンサルタント会社に委託して調査しているところで、それが終われば、近隣の自治会・各種団体に意見を聞く場を設けます。今の時点で一つの団体の集会に行くことはできない」とのことです。

ごもっとも。それがいつごろになるかまた、つっこんで聞いてみよう。

以上、報告です。

 

 


千葉県公園緑地課に行ってきました。

2011-09-10 01:43:19 | 報告

9月8日9時30分~10時30分。

千葉県県土整備部都市整備局公園緑地課課長若狭さまと副課長兼都市緑化推進室長高田さまにお時間をいただきました。

こちらは元県職員のM氏と私。

県なので海に面した方の幕張海浜公園ことについてだけ、教えてもらい、こちらの案を聞いていただきました。11月6日の研究会に向けての事前勉強というところです。

教えていただいた現状。

○この公園は平成7年に花の博覧会をやって以来、未完成のままで、平成18年まで関係者で会議を行って考えたが経済状態の悪化により、そのままになっている。

○どのように活用したらよいか考えているところ。

○千葉市には要らないと言われた。

○たしかに夜は暗くて歩くには危ない。

○公共性のある使用は認めている。使用料は目的別に細かく設定されている。

○駐車場の料金の設定など、すべて議会を通さないと変えることはできない。

 

こちらの提案(これから考えるなら、こういうことを考えているグループがあるというのを知っておいてください)

○道の駅のようなものを海岸に面した駐車場に作る。http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?p=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82%E7%BE%8E%E6%B5%9C%E5%8C%BA%E6%89%93%E7%80%AC&lat=35.63926663&lon=140.04604009&ei=utf-8&v=2&sc=3&datum=wgs&gov=12106.3

(この地図の写真をクリックして一番検見川に近い方の海べりの駐車場をご覧ください。いつもこのようにあいてます)

→誰も利用していない、寂しい駐車場が車でいっぱいになります。浦安からこっちずっと海辺のレストランはありません。きっと大人気になります。

○昨年地域整備センターに尋ねに行ったところ、「そこは建物は建つところだが、県の公園は地方自治体にしか貸さない」と言われているので千葉市が市道の利用者の便を図るために「海辺の駅をつくる」ということで、千葉市に貸し出すことはできるでしょう。

→千葉市には要らないと言われてるのはお金がかかるばかりだからです。収益があがれば県に家賃を払えます。

○県も市もお金がなくて動けないことはわかっているので、市民ファンドで作れば、自分の店だから利用するし、お客さんも連れてくる。風力発電所を市民ファンドで日本でも12か所作ってます。http://www.greenfund.jp/community/community_top.html

→マリンスタジアムの人工芝問題のときは我々は「基金を作ってください」と千葉市ホームタウン推進室に言いに行きました。しばらく待ってくださいと言われ、議会が通って基金ができ、いまはこれだけのお金が集まってます。http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/marinekikin.html

これは寄付です。信用のおけるファンドならもっと集まります。

○海辺の駅ができて、近隣の商店がダメになったのではいけないので、ファンドは個人の集まりにして大資本に負けないような方針にする。

→「それは先に考えましょう」とM氏より突っ込みあり。

○駐車場の料金を時間決めにしていただくとちょっと遊びたいという人が来やすいので、社会実験としてしていただけないか?

→料金は条例で決められているので、議会を通す必要があるとのこと。

○シーサイドプロジェクトでは千葉市の海沿いを一体として考えているので、幕張に泊まって、野球を見、歩いて検見川の浜まで行ってサーフィンをしたり、千葉港から観光船http://www.chiba-port.co.jp/に乗ったりという、観光地にしたい。

★「千葉市の市長もここをなんとか利用できないかと考えているようです」と課長から聞きましたので、市長との昼食会を申し込んで話してみようと思います。

 

 

 


シーサイドプロジェクト定例会(2011年7月18日)報告

2011-07-22 02:29:28 | 報告
1、助成金5万円は「千葉の海辺の公園の楽しい使い方について考える」という公開勉強会に使います。予定では秋・冬と2回行います。

 そこで、講師はまず、K氏に依頼しようということに決まりました。
 一度、お会いしてご都合とお考えを確認することにします。決まったら発表します。経験豊富な方です。


2、フラダンスの先生3人とは海辺の賑わいづくりということで快くご協力いただけることになり、真砂のM先生を中心につぎは当日うちあわせということで、お知り合いのグループにも声をかけていただけることになりました。
 
 今年は万が一のときのために保険を一人30円ずつかけることに決定。名簿を提出していただきます。

ハワイアンは昨年きていただいたAさんのグループが来て下さることに決定しました。

 
3、シーサイドプロジェクトの新しい仲間「夢鯨」主催の銚子クジラウォチィングは11日に3回船を出すことに決定。10日に一人1000円で銚子までバスで行き、格安で泊まれる1泊コースもあります。
 詳細はチラシができ次第、公開。日程をあけておいてください。


追伸(7月21日の報告)
1、フラダンス大会は千葉市の後援が決定しました。チラシを近日改訂します。

2、8月28・29日に検見川の浜管理室で「おでかけボランティアカフェ」が行われます。そのとき昨年秋のようなバンドフェスティバルを行うかどうか思案中です。


 

第15回定例会報告

2011-05-17 02:57:44 | 報告

参加者:川さん・君さん・トーマスさん・ナオさん・写真家の黒さん・上さん・奥さん・最後に駆けつけてくださった柳さんと私。

今日は連絡会としてのシーサイドプロジェクト、スタートの日だった。

①おかげさまで、写真がたくさん集まった。貼りきれないと思うので、他の季節のは別の日に貼ることになるかもしれない。

②この4月からコミセンは有料になったので170円部屋代を払った。割り勘するのを忘れた。

③茶話会のはずだったが、飲食禁止だった。残念。

④5月15日の検見川ビーチ連盟のビーチクリーンには50名ほど参加されたと報告が川さんからあった。さすが!岩下さん。

⑤5月28日の海パスタの写真展の日にマクスタのホテルメイプルイン駐車場で「ユニバーサル農業フェスタ」が開催される。実行委員に親子カフェさんも入ってる。君さんが西千葉のピーナッツクラブのメンバーのプロシードジャパンにメイプルインを紹介したそうです。さすが君さん、お顔が広い。

⑥今年は公園の賑わいを出すにはどうすればよいかなど、公園の新しい使い方などについて千葉県・千葉市の公園課と懇談会を開催しようと思う。どういう準備をすればよいか、なんなりとアドバイスをお願いします。

⑦以前から武さんにご提案いただいている「市長との懇談会」も申込みます。

⑧なんらかの社会的貢献をしていきましょうと提案があった。

⑨来月も第3月曜(6月20日)に定例会を開催します。お部屋申込み済み。

 

 

 


磯辺の液状化土砂除去作業ボランティアしてきました。

2011-04-26 01:24:05 | 報告

 2011年4月23日は雨でした。

 ボランティアは締め切られたが、当日受付ならできることがわかり、行く気満々だったが、雨が降り、水を含んだ砂を扱うのは無理と思って、今日は川さんの様子を見に行った。

屋根付き車庫の中だったが濡れた砂で、土嚢を持ち上げられなかった。しかし、社協の人が「一人でも多い方がいい」と言われたので、「明日はきます」と言った。

ガシャピン色が川さん。松さんは他のおうちへ。岩さんたちも他のおうちへ。

向いの家は玄関あたりが沈んでいた。

 

翌24日。息子と一緒に行った。

班分け。

シーサイドプロジェクトのメンバー

 

伺ったおうちは庭と裏庭。ほんの少しだったので、こんなにボランティア人数要らないやと思いきや、土嚢がいくつもできた。

あなどれない。おうちの人は「この数倍自分で出したが、一人でやると半年かかる」とおっしゃった。さもありなん。

手前の土嚢が我々が作った方。その向こうは前日の作業ででた隣の家の土砂の土嚢。

お向いの家に鳶職の人の車が来てた。きっとどこかこわれたんだなあ。

帰りに昨日の家の前を通ったら、今日もまだ作業が行われてた。

土嚢の量がすごい。

他にも家の前に土嚢をだしてあるおうちが何軒もあった。

 

息子は3月11日には検見川浜の駅にいて、イズミヤの前があっという間に液状化したのを目の当たりにみたので、「今どうなってるか見に行く」というので行った。

あちこちアスファルトで補修してあった。

    

まだ、向こうの橋は通れない。

余震が続く。