goo blog サービス終了のお知らせ 

海の見えるレストランでパスタを食べる会(愛称:海パスタの会)

みんなでレストランを作ることを目標に、「千葉市の海岸沿いをおしゃれで楽しく憩える空間にしようという街づくりの会です

公園管理課に行ってきました。

2012-02-10 02:22:39 | 報告

 先日、みなさんにお知らせしたとおり、千葉市公園管理課の高橋さんに会いに行ってきました。

 ヨットハーバーの3階のレストランの2次募集について。

 ヨットのK氏のアイデアを伝えてきました。

「K氏がみんなの意見をまとめてきたら、どこに伝えればよいですか?」

「現場に言ってもらえれば」とのことでした。

「現場って、ヨットハーバーの事務所ですか?」「はい」とのことでした。

 

 


観光名所の作り方

2012-02-10 02:00:03 | 報告

2012年2月5・6日に奈良の母と小豆島へ行ってきました。

なんで小豆島かっていうと、雪の降っていないところで、フェリーで楽に行けるところで、最近行ってないところ。私は45年ぶり。母は75年ぶり。

思っていたより広く、山がちで海岸線を行くっていう道路ではありませんでした。

島というのは本土より文化を大事にするもので、佐渡島が新潟本土よりずっと見どころが多いのと同じように小豆島も結構見るところがありました。88か所巡礼を島内でできるようになってるのも佐渡島と同じです。

暗くなった時点で近所のホテルに泊まるという気楽な旅です。そのホテルのロビーの写真です。

  受付においてあるのはこれ 

「エンジェルロード」だって!

真ん中の説明によると「昔はおっさん・おばはんがバケツをもって潮干狩りに行ってたところがこんな素敵な名前になった」とのこと。

下の説明とはずいぶん違いますけどね。

http://www.shodoshima-kh.jp/angel/index.php

こんなんやったら、千葉市の海岸は「モナコについで世界で2番目に長い人工海浜」で名所になれるわ。

他にもみんなで考えようよ。

 

 


作戦会議(1月31日)と美浜緑地公園事務所訪問(2月1日)

2012-02-02 01:06:34 | 報告

 1月31日、18時から瑞穂小学校で特別棟の解放の運営委員会のことで会議があったので、海パスタの壁の穴での会議は19時45分からだったのが、20時近くになった。

 急なことだったが、夢鯨さんと柴さんと石さんが集まった。

 参加できなかったメンバーからのメイルでワークショップ形式で行う方向は見えていたけど、2月19日の研究会のイメージが固まらないので、困っていたが、なんとか見えてきた。

 これで、公園の所長や港湾事務所のW氏にきていただくようにお願いできる。

 夜、ワークショップのファシリテーターをする予定のT氏から電話をいただき、後日打ち合わせすることになった。これからの若い世代が中心にやっていってくれると新しいアイデアがでてきていいなと思う。

  ということで、翌日早朝に公園事務所にお伺いして、椅子・机・公園への車の乗り入れ証などの手配をすべてしていただいた。港湾事務所にも連絡してくださった。港湾事務所の担当はこれから外出されるとのことだったので、お目にかかることができなかった。

 あと、ヨットハーバーの3階のことで、シーサイドプロジェクトのメンバーからの提案を話したところ、「公園課へ話しにいってみたら」とアドバイスをいただいたが、今週は時間が取れないので、来週行くことにした。このアイデアはヨット関係のK氏のアイデアです。

 「空いてるとさびれているように見えますからねえ。横浜に馬鹿にされる」と言ったら、所長が「僕もそれを思うと胸が痛む。自分が公務員でなければ、いろいろやるんだけど」とおっしゃった。

それから、「スポーツ振興財団やなんかも収益を上げる事業をやっていかなくてはならない。学校だからって無料ってわけに行かないんだ」とも。

   1月31日の夕焼けと富士山。

里山フォッターさんから送られてきました。


被災地から新ワカメ(2012年1月17・18日)

2012-01-28 04:24:11 | 報告

シーサイドプロジェクトメンバーの西千葉ピーナツくらぶの関係で、南三陸町の知り合いの美容室ルミナさんhttp://ameblo.jp/kamiyui3/と畠山水産http://ameblo.jp/pwj-touhoku/entry-11112857607.htmlを応援しています。

1月17日早朝南三陸を出発して、昼にピーナッツクラブの理事長のおうちに到着。

17日に西千葉ぎやまん亭で集まりがあった。 

あ、そうそう、みんなで、しんわかめとタコを注文しておいたので、もってきてくださったのです。 

  新ワカメはみんな初めてだったので、しゃぶしゃぶにするとさっときれいな緑色になるのに感激しました。また、茎がこりこりとおいしい~。

タコはこれまた柔らかくておいしく、刺身で食べました。

うちに帰ってさっそく、家族にも食べさせました。

友人によると新ワカメと取り寄せて食べさせるところがあるそうです。節分まで。

タコは3月まで。

というわけで、ワカメとタコをまたまた、注文しました。

 

翌日2012年1月18日。理事長の村山さんとご一行を検見川の浜にご案内しました。 都会の海を見たいとおっしゃるので。

あいにく、スカイツリーも富士山も見えませんでした。

つなみは真っ黒の壁だったそうです。南三陸の畠山さんたちのところでは銀サケの養殖やなんかで海をすごく使ってるので、ヘドロがたまっていたから。インドネシアのつなみでは青い壁だったそうです。

畠山さん宅は土台の上にカメラだけが残ったいたそうで、明るいご夫婦でしたが、理事長の家では時々涙ぐまれたそうです。さもありなん。

あ、その朝、NHKの朝のニュースに畠山さんが出てました。同じ名前でよく似た人だなあと思いましたが、漁村に伝わる子供たちの伝統行事についての放送だったので、本人とは思いませんでした。お孫さんがその歌を歌う隊長で、それぞれの家を回って歌って、ご祝儀をもらい、その分け方などは隊長が決めるなど、すべて子供だけで行う神事です。その部分はNHKの取材をお断りされてます。実はそこが重要なところです。

ある家でご祝儀を出さなかったところ、その年はまったくその家では魚がとれなかったので、その後はちゃんと出されるようになったそうです。

銀サケの養殖では最初は6000万くらい売上があって、御殿が立ったそうですが、日露漁業がアルゼンチンへ移転してからは借金だけが残り、破産した家もあるとか。

漁業の話をお聞きしました。

ワカメとタコの注文は1月29日締切です。


第1回「集客・街おこし」新年会(2012年1月20日)報告

2012-01-25 01:55:34 | 報告

会場は亀戸のサンストリートのかごの屋。16時30分から19時30分。

亀戸の東口に降りたが、サンストリートがよくわからなかった。広い通りの向こうだった!

サンストリートについたが、かごの屋がわからなかった。館内地図に現在地が描いてないからです。ま、そんなに大きなところではないし、構造が単純なのと北がどっちか描いてあったので、なんとかたどりつけた。

私としては、いろいろ雑貨を見てみたかったが、ちょこっとだけ見て、かごの屋へ。

名刺交換するからと主催者から言ってもらったので、名刺とチラシを持って行った。

忘れないように、写真でメモします。

  

後ろの列 左から、

高橋さん(ライフコミュニケーション)・・・サマソニックの時に出してる「幕ソニ」の編集などを神田外大の学生たちと制作。

菅野さん(船清青果)・・・アルファモニック吹奏楽団

石志さん(クリエイトレント)・・・おもに厨房設備専門。音響も最近。吉本興業のイベントやテレビ関係が多い。

大西さん(ウエルウエスト)・・・初代サンストリート社長。

高山さん(アルージャ)・・・幕コン企画

石井さん(ソアージュ)・・・幕コン企画

渕野さん(うらやす市民大学でまちづくり講座)・・・富士男

浅海さん(タイムクリエイト)・・・サンストリートのマネージャー

手前の列、一番左から

木谷さん(幕張賑わいづくり研究会副会長)・・・幹事

渡辺さん(B級グルメ協議会)・・・ゲスト

薄井さん(企業研究会)・・・船橋吹奏楽団

御供(みとも)さん(ベイタウン自治会)・・・ルビーの森

鴻池さん(海パスタ)

松本さん(朝霧ヨーグルト豚販売)

これでよし!忘れない。

 この万年筆、なんで写真に撮ったのか思い出せなかったのですが、昨日24日の夜、ピーナッツクラブの新年会から帰ったら、渡辺さんからハガキが届いていた。

「海の見えるレストランでパスタを食べる会に私も入会したいです」と万年筆でかいてあって、裏に「万年筆愛好会『筆楽宴』もよろしく」とあった。

あ、そうでした!おやじギャグ満載!が街おこしのコツだった。

おやじと違っておばちゃんやからなあ。

 

忙しい人なのに、ハガキをいただいて、「海パスタ」に入会してくれるなんて! ありがとう!

 

あ、それから、その後のこのメンバーのメイルのやりとりで一番盛り上がってるのは「富士山」です。富士男さんはすごいよ。三島に豪邸買って、冨士霊園も買ったんだって。

昨日の西千葉のピーナッツの新年会でも話題になったわ。

その報告はまた明日。