goo blog サービス終了のお知らせ 

綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】

神奈川県綾瀬市政の動きを縦軸にしつつ、
横軸は四方八方に広がります。
綾瀬市会議員 上田博之(日本共産党)です。

「ブログ村ランキング」の応援クリックをお願いします

ブログ村ランキングに参加中です。
各記事のラストにある「ブログ村」アイコンのクリックを
お願いいたします。

◆小学生が学校の校庭で野球やサッカーをするのに利用料を支払うという条例案が出されています

2013年02月25日 | あれれ?の綾瀬市政

 綾瀬市内のスポーツ少年団などが、小学校の校庭を土日に借りて、練習や試合を行うのに、利用料を支払わなければいけない!! という私には信じられない議案が3月議会に提案されました。

 具体的に試算をしてみると、年間50回、8時から16時まで借りると、
 200円×8時間×50日 = 8万円

 市内の子どものチームは減免で半額になるので、実際の負担は4万円ということに。ギリギリの部員で運営しているチームにとっては、一人一人の保護者の負担が大きく膨らんでしまいます。

 あるチームの方にこのことを伝えましたら、「だれがそんなことを言っているの?」と信じられないようすでした。「市から正式な議案として議会に出されているので、市長も当然認めている提案です」と私がこたえたところ、即座に、「あ! 市長、次は落選!!」と・・・。

 弱肉強食、格差拡大の新自由主義が推し進める“受益者負担”論に染まってしまっている市長の政治路線から出てきた方針です。市の進めなければならない福祉・教育・文化などの分野には、“受益者負担”論は適用してはいけない!! という市民の声が高まってほしいと思います。

 ちなみに、お隣の大和市では、今回綾瀬市がやろうとしている学校の校庭の有料化を数年前から実施していましたが、日本共産党の窪議員の繰り返しの質疑を受けて、昨年の12月議会で、市長が「無料化を実施する」と回答しています。
 その回答は以下のとおりです。
「小学生、中学生を対象とした学校施設使用料の無償化につきましては、幼いころからスポーツに親しめる環境を整える必要性や、自分が通っている学校施設を利用する児童生徒も多くいることなどを勘案し、平成25年度での実施を視野に入れて現在検討を行っております。無償化による効果といたしましては、利用者の費用負担の減少だけでなく、新たな子供たちの利用の増加によりスポーツ人口のすそ野が広がり、健康都市やまとの実現につながるものと考えられます。 」

 お隣の市長が誤りに気づいたときに、綾瀬市長はその誤った道に踏み出そうとしているわけです。なんともはや・・・、ではないでしょうか!

 

 施設名  値上げ後料金  現行料金
スポーツセンター等の施設に関する条例案
 小学校校庭 1時間 200円 無料
 蓼川スポーツ広場 2時間 250円 無料
 スポーツセンター
陸上競技場
2時間 2800円  2時間 1650円 
 学校プール 1回   100円 無料
 都市公園条例案
 野球場 2時間 1850円  2時間 1100円
 多目的広場
(サッカー場)
2時間 1850円  2時間 1100円
光綾公園野球場  2時間 1850円  2時間 1100円 
 (注) この表は、値上げ案のほんの一部を記したもので、実施は今年の10月からです。詳細は、ueda01@goo.jpまでお問い合わせください。
  市内の少年野球チームや少年サッカー団の利用料は、半額となります。その他の減免制度については、お問い合わせください。 
 

小学校校庭の開放は、土日祝の8時から18時(12月から2月は8時から16時) 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! 
                     庶民いじめの悪政を変えたいという方は、応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■“綾瀬の学童保育を考える”学習会に参加! ともに公設化をめざします!!

2013年01月20日 | あれれ?の綾瀬市政

綾瀬市学童保育連絡協議会主催の「綾瀬の学童保育を考える」学習会に参加させていただいています。 pic.twitter.com/RN1yzsfd


綾瀬市の学童保育の施設は、ほとんど民間のアパートで、耐震基準を満たしていない危険な施設です。全国的にみるとアパートはわずか6.6%。 pic.twitter.com/sNm5F49e

1 件 リツイートされました

 
 綾瀬市の学童保育については、この間、何度がブログに書いてきました。
 合わせてご覧ください。
   ↓
■綾瀬市の学童クラブの施設の劣悪さに唖然という声が

◆他市の人が驚いた綾瀬市の学童保育の劣悪さ

◆綾瀬市の学童保育をよりよいものに

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! 
                     庶民いじめの悪政を変えたいという方は、応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆綾瀬市に預金などを“差し押さえ”られ、困っている方いませんか?

2012年09月23日 | あれれ?の綾瀬市政

 綾瀬市は、市民税や国保税などを滞納した人の資産を積極的に差し押さえています。まず、市の滞納処分の現状をご覧ください。
     ↓

2012年6月議会 総務部長答弁
 徴収体制でございますけれども、納税課は課長を含めて常勤職員が14名おります。そのうち、滞納整理を担当する職員を10名配置してございます。職員につきましては、地区ごとに担当を決めまして、滞納整理の徹底に努めるとともに、滞納額が150万円以上の高額滞納者に対しましては、このうち2名の職員が専任で担当してございます。このほか、非常勤が6名、再任用が2名、徴収嘱託員が6名、コールセンターに4名、事務の補助等に対応をしてございます。また、市税確保の取り組みといたしましては、まず、滞納整理計画を策定し、計画的な取り組みに努めてございます。この中では、滞納整理の基本は早期着手、これが重要と考えておりますので、現年課税分が未納とならないよう、督促状発行後、速やかに電話、あるいは文書による納付を促し、滞納額が累積しないように努めてございます。しかしながら、催告に応じない悪質な滞納者がいらっしゃいますので、財産の差し押さえを行うなど、滞納処分の強化を重点的に取り組んでございます。また、夜間、あるいは休日の電話催告、総務部の職員を挙げての応援による臨戸徴収、土曜と日曜の収納、納税相談窓口の開設など、多様な取り組みに取り組んでいるところでございます。

 滞納処分の流れにつきましては、督促、財産調査、財産の差し押さえ、交付要求、財産の換価、換価代金等の配当ということになってございます。差し押さえでは、差し押さえ後の税の充当である換価が容易なことから、債権の差し押さえを中心に行っておりまして、中でも預貯金が最も多くなってございます。平成23年度の差し押さえの執行件数でございますけれども、国民健康保険税を含めて延べ520件ございます。このうち債権が延べ384件、不動産が延べ136件という状況でございます。債権の執行件数の内訳でございますけれども、預貯金が253件、給与が42件、生命保険が69件、そのほかが20件という状況となってございます。この際、給与につきましては、生活費や社会保険料など、差し押さえが禁止されている額を除いて差し押さえを行っている状況でございます。なお、23年度の債権の差し押さえにつきましては、前年度、22年度に比較いたしまして、48件増加してございます。以上でございます。

 


 上の斜線部部に注目してください。
 実は、綾瀬市は昨年、振り込まれた給与を全額差し押さえてしまったことがありました。その方は、もう米一粒すら買うこともできず困り果て、私に相談を寄せられました。その後、市の担当者と何度か厳しい交渉を繰り返した結果、“法外援護”という形で生活費分を戻させることができた、ということがありました。

 

 さて、一年間で520件もの差し押さえが行われています。その中には、上のような非情な取り立ては行われていないのでしょうか?

 これは、当事者となった市民が声を上げてくださらないと、なかなか私たちも把握ができません。
 市が行った差し押さえや取り立てで、横暴だな、とか、おかしいな、と思われることがありましたら、是非ともご一報ください。ご一緒に、問題を解きほぐしていきましょう!!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! 
                     庶民いじめの悪政を変えたいという方は、応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆危険なブロック塀の防災改修工事に対し、綾瀬市でも助成制度を

2012年05月10日 | あれれ?の綾瀬市政

 大きな地震のたびにブロック塀に押しつぶされて大切な命が失われるという事故が必ずと言っていいほどおきています。

 綾瀬市でもその危険性を認識し、3年前の冬(2009年12月~2010年3月)に目視で通学路のブロック塀の危険性をチェックしました。(なぜ目視だけなのか? 鉄筋が入っているかどうかのチェックも同時に行う必要があったのではないでしょうか?)


 そのときの調査結果の集計を見ますと、小・中学校の通学路にあるブロック塀の数は2602ヶ所。うち、(1)傾きがあるところが90ヶ所、(2)亀裂が入っているところが266ヶ所、(3)損傷箇所があるところが254ヶ所で、(1)(2)(3)の症状がすべてあるブロック塀が75ヶ所もありました。(この調査は通学路だけですので、市内にはもっと多くの危険なブロック塀があることになります)

 そして今回調べてみて驚いたのは、綾瀬市はこの調査をしただけで、危険なブロック塀を少なくするための手だてをなにも行っていなかったことです。

 私は、近隣の厚木市で行っている「危険ブロック塀等防災工事補助金交付制度(補助金の額は、工事見積額の75%で60万円を限度)」を例に、綾瀬市でも危険なブロック塀の改修工事に取り組みやすい制度を創設することを市の担当者に要請いたしました。

 なお、綾瀬市には、少し似た事業で「生垣奨励事業」というのがありますが、この事業は近年あまり利用されていないこともわかりました。
 2005年、2006年、2007年は利用ゼロ件。2008年1件、2009年2件、2010年2件、2011年ゼロ件でした。(ちなみに、この制度がはじまった1985年からの利用は69件、1126メートル、補助金額311万円)

 
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                       応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■綾瀬市の学童クラブの施設の劣悪さに唖然という声が~4月16日(月)のツイッター

2012年04月17日 | あれれ?の綾瀬市政

15:23 RT from web  [ 1 RT ]
綾瀬市の学童保育がアパートの一室と聞いて愕然(゜Д゜) 私の育った町では児童館といって子供が走り回れるくらい広々としていたのに…。市の助成金も極端に少ないらしい。学区域のことといい、不安が多いなぁ(*_*)
紗南さんのツイート

    ↓
 上のようなつぶやきに対し、私は下のようなつぶやきを返しました。
    ↓

15:28 from web (Re: @sana_sora_sara
毎年のように学童クラブの施設を公設することを求めているのですが、市は運営補助金を少しずつ増額するだけです。学童クラブを必要とする保護者の皆さんといっそう力を合わせ、早く実現したいと思います。@sana_sora_sara 綾瀬市の学童保育がアパートの一室と聞いて愕然(゜Д゜)

by ueda01 on Twitter


過去ログの「◆他市の人が驚いた綾瀬市の学童保育の劣悪さ」もご参照ください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                       応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆65歳以上で重度障害になった方への医療費助成を復活させよう

2012年03月12日 | あれれ?の綾瀬市政

 綾瀬市は、昨年の3月議会で重度障害者医療費助成制度を一部改悪してしまいました。
 これは、これまで知的障害と身体障害にだけ適用されていたこの制度に、精神障害の方も新たに対象にするという前進的な改正と共に行われた改悪でした。知的、身体、精神の3障害に差別があってはいけない、ということで、精神障害の方も対象にするようにと、私たち日本共産党綾瀬市議団は求め続けてきましたので、この条例改正には賛成しましたが、65歳以上で新たに重度障害になられた方を排除するということには異議を申し立てました。

 市の考え方は、精神障害1級の方を対象にすると財政がかかるので、制度を維持するために高齢者は資産があるので除外していく、というものです。

 それでは、この改悪の影響が実際にはどうだったのか、3月2日の市民福祉常任委員会で問いただしました。
 2011年7月から制度が変わりましたので、その7月から12月までの半年間で、新たに重度障害者になられた65歳以上の方は28名でした。この28名の方は「適用除外」とされ医療費の助成を受けられていません。

 その28名の方の所得階層を確認しました。介護保険の所得階層に合わせて報告してもらいました(2012年度からの16段階表で記します)。
 第2段階(本人・世帯とも非課税、課税年金収入額+合計所得金額=80万円以下)の方が、5名。
 第4段階(本人・世帯とも非課税、課税年金収入額+合計所得金額=120万円超)の方が、1名。
 第5段階(本人非課税・世帯課税、課税年金収入額+合計所得金額=80万円以下)の方が、4名。
 第6段階(本人非課税・世帯課税、課税年金収入額+合計所得金額=80万円超)の方が、2名。
 第7段階(本人課税・世帯課税、合計所得金額=190万円未満)の方が、9名。
 第8段階(本人課税・世帯課税、合計所得金額=190万円以上300万未満)の方が、7名。

 このように収入の少ない方ばかりが重度障害者になられているという結果があきらかになりました。こうした高齢者差別はすぐやめるべきです。


 神奈川県では新年度から「重度精神障害者医療費助成制度を拡充し、精神障害者(1級)の通院を新たに対象にする」としています。
 これは通院だけで入院は対象になっておらず、また県と市が2分の1ずつの負担ということなので大きな財政支援とは言えませんが、こうした動きも背景にして、すぐにでも65歳以上を対象に戻すよう、市に働きかけていきます。


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                       応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■今年も火災が少ないことを願い“消防出初式”~1月8日(日)のツイッター

2012年01月09日 | あれれ?の綾瀬市政

22:37 from Keitai Web
今日の消防出初式は、穏やかな晴天のなかで楽しめました。
ラストのいっせい放水は赤、黄、青のカラー水でしたが、ちょっと色が薄かったかな…




23:16 from Keitai Web
午後は地元消防団早園分団の新年会。
今年は神奈川県大会に出場する年ということで、すでに選手も決まって気合い十分のようです。
でも、新人団員の獲得にかなり苦労されているようです。
by ueda01 on Twitter


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆綾瀬市にメールしても市からの回答がこない!?

2011年10月29日 | あれれ?の綾瀬市政

 綾瀬市に要望などのメールを出しても、綾瀬市からなんの回答もこない、という市民の方の声が複数届きました。

 これが事実であれば、非常識な対応です。

 いろいろ調べてみますと、市のHPにある「わたしの提案送信フォーム」からのものについては、文書でもれなく回答しているとのことでした。この担当は市民協働課広聴相談担当です。
 そのフォームには、「回答につきましてはおおむね1ヶ月程度の時間をいただき、郵送のみの回答とさせていただきます。(必須)項目に記載がない場合は、回答をいたしかねますのでご承知おきください。 」と記されています。

 しかし、各担当課に直接送られたメールなどへの対応は掌握されてなく、各担当課の対応に任されているようです。

 その担当課への指導をしている部署に、どのような指導をしているのかを確認したところ、「綾瀬市電子メール取扱い基準」なるものが存在していました。そのなかのいくつかを下記に抜粋します。

●メール受信の確認は、毎日(閉庁日を除く)、少なくとも午前と午後の2回、メール受信可能な課等の情報化リーダー又は所属長が指定する者が行うものとし、確認漏れが発生しないように、課等内でその体制を工夫する。
●回答を必要としない苦情、お知らせ、お礼等については、内部供覧にとどめるものであるが、メールを受信した旨の返信をすること。
●問合せ等に係るメール受信から返信までの標準処理期間は3日以内とする。なお、その処理に標準処理期間を超える時間を要するものについては、メールを受信し処理中である旨のメールを送信者に返信する。

 このようになっています。

 複数の方が、メールで問合せや要望をしたが、うんともすんともなかった、とおっしゃっていることをみると、「電子メール取扱い基準」がないがしろにされているということになります。

 このように、綾瀬市にメールを送ったけれど、なしのつぶてだったという方が、他にもおられましたらお知らせください。
 この問題を解決することは、市民の声にしっかりと耳を傾けることのできる綾瀬市をつくることにつながります。

 情報提供をお願いいたします。


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                       応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆綾瀬小のアスベスト含有施設を飛散防止措置せずに解体

2011年08月05日 | あれれ?の綾瀬市政

 綾瀬小学校では新築校舎が完成したので、現在旧校舎などを解体していますが、その解体の中で、強い発がん性をもつアスベストを含有した煙突を、飛散防止措置をとらずに解体してしまいました。

 すでにニュースとなっていますので、ご存知の方も多いと思います。
 「なんていいかげんな市だ」とのお怒りの声も寄せられています。

 私たち日本共産党綾瀬市議団としても、これまでアスベストを除去することの必要性を繰り返し取り上げてきましたが、この事態を見逃していたことを悔やんでいます。
 議会のチェック機能を高めるためいっそうの精進をしてまいります。


 さて、下記の文書は、この件での綾瀬市の対応です。
 参考としてアップいたしました。ご覧ください。







 ・上記の測定地点の図面は省略しました。









ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                       応援クリックをお願いいたします。

blogram投票ボタン

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆水害対策にもなる「雨水浸透枡」の設置に公的助成を

2010年12月23日 | あれれ?の綾瀬市政

  綾瀬市では、時間雨量50ミリを超える(70ミリを超えた地域もありそう)集中豪雨で大きな被害をだしてしまいました。

  ゲリラ豪雨は時間雨量100ミリを超えることも珍しくなくなってきています。今の綾瀬市の水防計画では想像を絶する被害が起きかねない状況です。
  なにか一つの手を打てば解決するということは考えられません。洪水対策として有効なことは、どんなことでも進めていき、相乗的な効果を発揮させなくてはなりません。

  今回一番被害の大きかった早園小学校の北側の住宅地の対策としては、小学校の校庭から流れ落ちる大量の雨水対策、下水を詰まらせかねない落ち葉などの定期的な除去とともに、住宅地に降った雨水を下水に流さずに地中に浸透させる「雨水浸透枡」の普及が考えられます。


▲横浜市環境創造局HPより


  しかし、市の対応は「雨水浸透枡の設置は自己負担で」と、にべもないのです。

  他の自治体では雨水浸透枡の設置は、水害対策としてだけでなく「地下水の減少による地盤の沈下や井戸水の劣化などを防ぎ、環境を保護する目的」として取り組まれています。

  雨水浸透枡設置の場合、一般的に各地域の雨水浸透枡設置基準に適合(たとえば、地下水位が高い箇所や雨水が浸透しにくい粘土質のような地盤などは不適合)していることが必要になります。
  補助金の金額は、1基あたり1.1万円から4万円程度です。
  雨水浸透枡は通常の雨水枡より設置費用がかなりかかりますが、1箇所あたりの補助金が2万円程度あれば回収できることが多いようです。

  綾瀬市でも、この制度ぜひ実現させたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆綾瀬市全域で床上浸水8棟、床下18棟、車両被害31台

2010年12月06日 | あれれ?の綾瀬市政

  12月3日朝の集中豪雨では、小園地域での被害が最大となってしまいました。しっかりとした対策がとれていなくて申し訳ありません。

  今回の豪雨は午前7時前後の1時間に70ミリを超える雨が降ったようです。私はそのとき小園橋にいて川の増水を見守っていました。


▲「チャプン、チャプン」と不気味な音を立てて川の水があふれ始めました


 目久尻川は最高時には、川の水が岸を越えあふれはじめていました。あと10分降り続いていたら目久尻川が大きく氾濫していたところです。近年発生しているゲリラ豪雨に対応できていないことがあきらかになりました。ゲリラ豪雨に対応できるよう市の対策の見直しを求めてまいります。


早園小学校北壁がナイアガラの滝状態に

  また、早園小のグラウンドの水が校庭では処理しきれず、北側の壁から大量に住宅地に流れ込んだこともわかりました。この問題は、市長にも現地を確認していただき対策の必要性を痛感していただきましたので、早期の実現を図ってまいります。

 被災されましたみなさんには、心よりお見舞い申しあげます。お困りのことは何でもご相談ください。

  また、災害にあたっての市の対応はいかがでしたでしょうか。ゴミの搬出、消毒など職員も一所懸命でしたが、それでも至らぬことが多々あるかと思います。お気づきのこと、お困りのことがございましたらご連絡ください。



▲▼水位がここまで・・・。



▲小学校から離れた所でも塀が崩壊

  被害状況

■床上浸水   計8棟
   小園      3棟
   大上      3棟
   寺尾釜田  1棟
   蓼川      1棟
■床下浸水 計18棟
   小園    10棟
   落合北    4棟
   寺尾釜田  2棟
   大上      1棟
   寺尾北    1棟
■車両浸水 計31台
   小園    16台
   大上      6台
   他地域    9台 


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2150メートルの都市計画道路に300億円の税金投入か?

2010年09月22日 | あれれ?の綾瀬市政
 綾瀬市の北部で地域の住民が困惑しています。
 1969(昭和44)年に都市計画決定されていた幻の道路計画が急浮上しているからです。

 この計画は、「都市計画道路寺尾上土棚線の北伸」と呼ばれていますが、巷では幻の計画と言われていました。
 なぜなら、都市計画決定された5年後には計画地の真上に綾瀬市立天台小学校が建設され、またこの40年のあいだに、農地ばかりだったその地は住宅で埋め尽くされているからです。
 仮称東名綾瀬インターチェンジの建設がだんだんと具体化するまえは、市のどの幹部に聞いても、「あの計画は無理でしょう」と言っていた道路だと聞いています。

 なぜかというと、40年前に道路幅が22メートルで計画決定されているけれども、その後道路構造令が変更され今では27メートルにしないと道路は作れず、そうすると、立ち退かなければならない家が100軒から150軒以上になり、その新たに増える方たちにとっては“寝耳に水”、の状態なのです。
 また、地形も起伏に富んでいて、一部を地下化したり、高架にしたりと、大変なのです。
 しかも、この道路は、さらに北の海老名市を越え、相模鉄道の踏切を越える全長500メートルにもなるかというでかい高架橋を作らなければならないのです。綾瀬市は、議会答弁で「これらの事業は県が一体のものとして行う」と明言しています。

 綾瀬市の寺尾北部で1450メートル、海老名市部分が70メートル、座間市部分が630メートルです。合わせて2150メートルのためにかかるお金は、県道ですので主に県の税金が投入されるわけですが、ざっと見積もって約300億円ではないかと私は試算しています。

 私の試算といいましても、私がかってに金額を予想したのではなく、これまでの市側とのやり取りの中で、市側が出してきた見積もり数字をもとに積算したものです。

 次回のブログで、その計算をお伝えします。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆他市の人が驚いた綾瀬市の学童保育の劣悪さ

2010年09月09日 | あれれ?の綾瀬市政
「秦野にいる妹がこのあいだ綾瀬に来たとき、学童へのお迎えを頼んだら、『学童の施設がひどい』といいながら帰ってきたんです。」
 というお話を伺いました。

 そうなんです。綾瀬市の学童は、基本的に父母会の運営で市は補助金を出すだけ。お父さん、お母さん、そしてボランティアに近い形で働いてくださっている指導員の方々の力で、ここまでなんとかやってきました。子どもたちはのびのび、学童大好きなのですが、いかんせん、施設が民間のアパートの一室。

 なぜこんなことになっているのかと言うと、月13000円を超える保育料を父母が負担しても、お金が全然足りないからです。

 9月6日の「市民福祉常任委員会」では、下記の資料を示して市の姿勢を問いました。

 神奈川県内(政令市・中核市を除く)の学童の現状と数字の比較です。手元の資料は2009年5月時点のものです。

 県内314施設のうち民間アパートを借りているところは67施設のみ。うち10が綾瀬市。
 施設の広さは、50平方メートル以下が314のうち42。綾瀬市は、9施設。30平方メートル以下で比較すると、該当する18施設のうち7が綾瀬市。
 公設公営の施設が119。公設民営の施設が148。民設民営の施設が47。この民設民営の47のうち10施設が綾瀬市。
 お隣の大和市の1施設当たりの市の予算は825万円。座間市は751万円。綾瀬市は、たったの245万円。

 綾瀬市も補助金だけをだして済ませるのではなく、子育て支援の位置付けをしっかりもって、「補助方式」の学童支援から「直営」ないしは「委託」方式に前進させるときだと考えます。

 学童クラブを運営するお父さん、お母さんが頑張っています。
 みんなで応援していきましょう~~(^O^)/


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆綾瀬市文化会館のトイレには洋式便座がない!?

2010年07月20日 | あれれ?の綾瀬市政
 6月の中旬のことでした。ポスティングをしていたところ、私が市議だと気づかれた女性の方から、「綾瀬市文化会館のトイレは和式ばかりで、洋式がなくてこまっている。足腰の弱った方がトイレでとても難儀をしている」との要望が寄せられました。

 さっそく調べてみましたら、文化会館の女性トイレは上の写真のような状態でした(写真撮影の許可を会館にいただいています。念のため)。ドアがあいているところはすべて和式便器でした。
 中に入ってのぞいていくと、和式、和式、和式・・・・・・。わあ~、女子トイレってこんなに個室があるんだ、と初体験に驚きつつ、たしかに洋式の個室がないぞ!!
 下の写真で行きどまりです。ドアの閉まっているところは、用具室でしょうか・・・。


 いえ、開けてみたら、そこには洋式便座が鎮座ましましておられました。

 あ~~~~\(◎o◎)/! これでは気がつく人は少なそうです。

 調査しての問題点の発見は2点。
 ①洋式トイレはドアを閉めた状態になっているので、ドアの前に「洋式」という文字案内が必要。
 ②そもそも洋式トイレの数が少なすぎ。

 男子トイレも調べましたが、こちらはもともと個室が2~3しかなく、そのうちの1つが洋式になっていましたので、絶対数としては問題なさそうですが、やはりドアに案内表示が欲しいところです。

 市に、①②の対策をとるように求めたところ、すぐに下記のように案内が出されました。②の対策は少し時間がかかりそうです。

 
ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小児医療費の助成で遅れてしまった綾瀬市

2010年05月08日 | あれれ?の綾瀬市政
  現在、綾瀬市の小児医療費の助成制度は、通院のとき、小学校3年生までが所得制限なしで無料というところまできています。(神奈川県の制度では小学校就学前までで所得制限ありです。それに綾瀬市として上乗せ助成をしています。)

  2008年10月から実施されているのですが、実施した当時は神奈川県の中では比較的進んだ市になっていたのですが、いまではかなり遅れた市になりつつあります。

  2010年度中に中学3年生までを無料にする自治体は、箱根町、山北町、中井町です。小学校6年生まで無料にする自治体は、これまでの鎌倉市、藤沢市、海老名市、大磯町、清川村にプラスして、大和市、厚木市、松田町、愛川町と9自治体になっています。

  どこも財政難の自治体ですが、住民にとって必要な施策だということが浸透してきた結果ですね。
  思えばこの政策は、日本共産党が全国で繰り返し繰り返し住民の方たちと力を合わせて、陳情を出し続けてきたことが実を結んできたものです。綾瀬市でも、小学校卒業まで、そして中学校卒業まで、と一歩一歩進めていくために、さらにがんばらねば。

  医療費については、以前にもご紹介しましたが、医療費の窓口負担「ゼロの会」の考え方に学ばなければならないと思っています。
  どうぞ、「ゼロの会」HPをご覧ください。賛同署名を募っているようですので、よろしかったらそれもお願いいたします。
 


ブログランキング・にほんブログ村へ ←ブログ村ランキングに参加中! さて今何位でしょうか??
                         また、他の議員の方のブログをご覧になりたいときもクリックしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする