ねこ饅頭な日々

タイトルは「ねこ饅頭な日々」ですが猫の話は勿論、日々起こる雑多な出来事、珍事件、身の回りのステキを書いていきます

まきびし

2016年07月31日 23時31分15秒 | ひげ団子のつぶやき

 えいほっ えいほっ

 おおっ♪秋が近づいてますねぇ♪
 


おおおっ♪秋近いゾ♪
「写真撮れ」って坂道の真ん中で自己主張してる栗 ( ̄∀ ̄) 
 

おおおっ!!(゚〇゚;)こりは!マキビシであるか?
お屋敷に停めてあった高級車にマキビシか?!
 
マキビシ→撒菱(まきびし)とは、忍者が用いる道具のひとつ。
逃げる途中にばら撒くことで追手に 怪我を負わせる、またはそれを踏まないようにするために追手の速度を落とさせる効果 がある。

「まきびし」って検索して驚いた。通販がある!!
Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ


              コロリ
 明日の手芸教室の宿題
ひたすらチクチクしました。
お昼にはちょっと形になりました。
 

ポケットや磁石を付けた裏地も縫い付けて
周りに抑えのビーズを付けて・・・
 

じゃじゃじゃじゃ~ん♪♪♪でけた!間に合った!!
 
ミシンが壊れていて私の作品は全部手縫いなのだ (´Д`υ) 
でも手縫いで丁寧に縫ってあるものって好き。
ちょいといがんでいてもご愛嬌( *´艸`) 


ひつまぶし

2016年07月30日 16時09分57秒 | ブラリ芦屋、西宮、神戸

今日は土用の丑の日ですね。
少し前に鰻食べに行ってきました。    東京竹葉亭 西宮店


ひつまぶしが大好きなのです( *´艸`)
ワクワクしますねぇ♪
 

(≧▽≦)ヒャァ~!!!って叫びたいところですが
こういうお店なのでお利口さんに静かにニヤニヤしていました( ̄∀ ̄) 
 

一膳目はそのまま
二膳目は薬味を入れて感動的なおいしさっ!!
三膳目はお出汁をかけて・・・

軽く四膳ありました。
ええ、一人分です(。-∀-)ゴチソサマ 

一緒に行った友達が「ヒマツブシ」とかしょーもないことばかり言ってました。
そんなんばっかり言ってたら本当に「ひつまぶし」を「ヒマツブシ」と言い間違えて笑われるんだから。
(`∇´)

お腹いっぱいになってフラフラ~っと出てきましたら
ちょっとあれですやん(。-∀-)食後にコーヒーとか甘いもの欲しいじゃないですか。
ふと道の向こうを見ましたら・・・
アンリシャルパンティエ 
お友達と分け分けして食べました



先日走ってる時にある方にお会いしまして「あなたって丈夫そう・・・このへんが・・・」って肩をペチペチされました。
(。-∀-)
ええ丈夫です。こんなにたくさんペロリですから。
走っても走っても消費がおっつかないくらい食べてます(* ̄ω ̄)v


              ハナシガコロリ


明後日は手芸のお稽古日です。
一ケ月に一度のお稽古なのですが・・・
遊びほうけて宿題が全然進んでいないのです。
↓ビーズやスパンコールたくさん付けて裏地やポケットも付けて、ポシェットに仕上げる予定です
えらいこっちゃ


ねぼすけ

2016年07月27日 14時13分32秒 | ひげ団子のつぶやき

毎朝4:45起きの私です(´=ω=`)

早起きはわりと得意ですが、やはり眠いものは眠い、エイヤッ!と起きます。

朝の用事をバババと済ませ、朝Run
今日は曇り


可愛い貼り紙がありました


居る 居る♪早起きの良い子達が続々と集まって来ている。
偉いなぁ

私は夏休みのラジオ体操はほとんど行けない子だった。
行って一回か二回 ねぼすけだった(* ̄‥ ̄*)ゝ
ラジオ体操出席のスタンプをたくさん集めている子を羨ましそうに見ている双子だった



 今日は仕事がお休みだったので結構走った。
高台でゴクゴク



シャワーを浴びて掃除して・・・
買物に出て 銀行の用事を済ませ クリーニング屋さんに寄り・・・


ぬか床を混ぜ、買って来た水茄子を漬ける。
レバーの煮物を作り、あぁそうだ おやつにトウモロコシを蒸そう。

包丁を研いで新生姜を薄く細くきり、甘酢に漬ける。
奈良の大仏プリンの瓶に入れて・・・と


休みの日は、したいことがいっぱいだ。
新生姜のご飯も炊いた。


おいしい(๑´ڡ`๑) うまく炊けた


お昼ご飯を食べて・・・ごちそうさま

この辺で電池切れ
お昼寝しないともたない、いつもそうだ。
お昼過ぎちょっとシエスタ。

ここで寝すぎちゃうと時間が勿体ない自己嫌悪に陥る。
ちょっとだけシエスタ





暑おすなぁ

2016年07月24日 23時34分29秒 | ブラリ京都

「浴衣着てる時は暑ぅても、顔に出したらあかん。涼し気にしとかなあかんよ」
朝、姉が私に浴衣を着せながらそう言った。

(∩.∩)うん、わかった。涼しそうな顔しとく


浴衣を着て京都上賀茂神社へ・・・(涼しい顔できてるだろうか)


七夕の飾りがあった。
願い事を短冊に書く。(あ~涼しい涼しい)


双子姉も書いた。


私は川の中の笹に短冊を付けに・・・ジャブジャブ
「浴衣着てるのにぃ」って姉は呆れてたけど( ̄∀ ̄)
冷たくて気持ちいい♪


上賀茂神社の手作り市に写真家Tsuguさんが出店されているので会いに来たのだ。
ビックリさせようと日傘に隠れて近づき「暑おすなぁ、こんにちは」声を掛けた。
「えっ?あっ!!」 Tsuguさんビックリ大成功♪

きれいなお写真たくさん見せていただき、可愛い猫写真のハガキを購入♪
楽しいお喋りをし記念撮影パシャリ 


ランチはお友達と約束していたけれど早朝から出かけてお腹ペコペコ。
手作り市でシナモンフレンチトーストを買って食べた



境内ではそうめん流しが行われていた。
子供の表情と小さなお手々が可愛いかった


上賀茂神社を後にし、木屋町でお友達と集合♪
マレーシアから帰国しているお友達(左から二人目)を囲んで・・・


川床もあるイタリアンのスコルピオーネでランチ
お昼なので店内席だけど、鴨川を眺めながらゆっくりお食事を楽しんだ


おしゃれなお店・・・


今日は祇園祭の後祭りの日だったのでたくさんの観光客で賑わっていた。


可愛いお店をあちこち覗き、お買物を楽しみながら散策。京都は楽しいなぁ♪


鍵善で葛きりをいただく。あぁ絶品!!これを食べるためだけに京都に来てもいい位っ!!



鴨川にはたくさんのお店の川床が並んでいた、夏の風物詩
半日お友達とお喋りして歩いた
学生時代は毎日一緒に学校で過ごしていたけれど〇十年が経ち
それぞれがそれぞれの場所で頑張って生きてきた。
マレーシアから帰国して元気な顔を見せてくれた友達、年内にハワイに行ってしまう友達
私たちも・・・それぞれ悩んだり笑ったりしながら色々越えていく。

「私ら、場所が離れた所で、それぞれの人生それぞれに生きてるね・・・。」
友達が帰りの電車でしみじみとそう言った。
うん・・・



( ̄w ̄)姉の言いつけ通り、汗が背中を流れても暑い顔はしなかった。
家に帰って帯を解いたら・・・汗び~っしょり!!
やっぱり京都は暑おすなぁ('v')


チョコサンデー

2016年07月22日 22時16分22秒 | ひげ団子のつぶやき

娘とポートアイランドに用事があって行ってきた。
帰りのポートライナー(モノレール)の中から六甲山の方を見た。

あ、神戸マラソンの時はあの赤い橋を渡ってこっちに走って来るんだ。
ここまできたらもうちょっとと思うのに、ここからが結構長いんだ。
 


神戸らしい景色だなぁ



三宮でお友達にチョコサンデーをごちそうになった。
ゴンチャロフのお店だからチョコが美味しいっ美味しいっ!!

娘と私、甘いもので笑顔になる 


今日いちにち

2016年07月20日 17時31分36秒 | ひげ団子のつぶやき

夏の朝Runは時間との闘い!(*`д´)ノ
超早起きして家のことをして
5:20頃には家を出て
坂を下り海へ
浜の方を気の向くまま走り


また坂をジワリジワリと登って帰ってくる。
あぁ気づかなかった、今年もきれいに咲いている♪


家に帰り「あぁそうだ、今日はダ〇キンモップの交換の日。自転車拭いておこう」
サッサカサ~♪

ジジッ!カサカサッ!

ギャ~ッ!!ウヒィィ(;゚;Д;゚;)ィィイィ!! セミに蹴られた
 
今年もセミに蹴られた。なんで私は毎年セミに蹴られるのか???

↓これ以前のセミに蹴られた記事 
ぽちっとな「セミに蹴られる」 


アウトドアが好きな私だけど、虫は大嫌い ずっと髪にセミが付いてる気がしてシャワー浴びるまで気持ち悪い。


              ハナシガコロリ

近所に高級スーパーグランドフードホールがありまして
いえ、庶民のアタクシは安くて美味しいお店を探して行く派でありますが・・・(* ̄‥ ̄*)
グランドフードホールのエコバッグがとてもおしゃれなのです。
安くて使いやすくて、とても可愛く持ってて楽しいのです♪
大きさこんなん。ちょうどいい♪


中はビニールコーティング、横はリボンでマチの調節ができる。
 
持ってて楽しい←これ女子としては重要だよね
母にも買ってったら喜んでた80歳の母は女子度高いもんね
母と買物に行って一緒にランチを食べ
帰って夕食の準備して
洗濯物を入れようとベランダに立つコオモリがヒラヒラ飛んでる。
ニュースでは今日終業式で明日から夏休みだと言っている
そうか、夏休みか 

こんな一日 


燕岳から安曇野へ

2016年07月17日 23時00分22秒 | 

燕岳から下山し、温泉につかり、バスに乗り穂高駅に戻ってきました。
徒歩40分のところにある大王わさび農園に行くことにした。
喫茶店で話した男性が「これ使ってください」って道祖神を巡りながらわさび農園に行く地図をくださった。
(*_ _)人 ありがと
あちこちで色んな人に助けてもらった。

雨の中、道祖神を探しながら知らない街を歩く。
古い家や蔵を見ながら・・・
小さなわさびの畑を見つけたり・・・
雲の切れ間からアルプスの姿が見えたり・・・




はしゃぐ姉


調子に乗る私(o^∇^o)


わさび農園に到着♪


わさび農園の地面全体から水が湧いてるのだとか・・・。
流れている美しい水でしかわさびは育たないと。


わさびのお土産を買って、わさびアイスを食べることにした。


わさびのソフトクリーム 美味しかった♪


駅から40分歩いてわさび農園まで来た。
雨もやんだし帰りも歩くことにした


地図を見ながら道祖神を探す、それも楽しい♪

穂高駅から電車に乗り信濃松川で降り、泊まる「すずむし荘」に向かう。

夕食を終え、空を見たらこのままお部屋に入るのが勿体なくて
自転車を借りて走ることにした。
アルプスを眺めながら自転車で走った。
私ら今信州で自転車に乗ってるんやね♪楽しいね♪気持ちいいね♪って大きな声で言いながら。
ヒャッホー♪


信州が大好き
何とか住んで信州で生きていくすべがないか本気で考えてしまうくらい。
信州の夕方満喫。


ここが今夜のお宿すずむし荘


温泉に浸かりよく眠れた。


次の朝、穂高駅から電車で松本に向かった。
ババーンと駅から山が見える。
「遠くへ行きたい」の歌を二人でを歌った。
♪知らない街を歩いてみたい
♪どこか遠くへ行きたい
♪遠い街、遠い海 夢はるか一人旅~


↓“大糸線”って書いてある♪ワクワクするや♪

あ♪電車来た来た♪

あれあれれっ
ホームは長いのに、あんな手前に停車した。都会とは違って電車が短い(∀ ̄;)(; ̄∀)
電車は一時間に一本。えらいこっちゃ
待ってぇ~!!待って待ってぇ~!! 乗りまぁす!!
双子重いリュック背負って走る走る!


      )))

松本駅からタウンスニーカーという周遊バスのチケットを買って観光することにした。


松本城
甲冑をつけた人が居た('v')一緒に写真を撮ってくれる。
「槍を持って腰を落として」と指示される
(*≧ω≦)ヒャヒャッ 私の恰好


小学生が説明を聞いているのを後ろで一緒に聞いた。
分かりやすく楽しく話してくださるからいい♪

この甲冑は外国の方に人気があるらしい。
ダースベイダーに似ているからだって。


天守閣からの眺め、どこに行ってもアルプスが気になる。


帰りにもう一回パシャリ


地元で愛されている美味しいお蕎麦屋さんを聞いて探した。
天ざるを注文♪ 思い出したらまた食べたい♪次もこのお店に行こう。
松本城近くの“こばやし”


その向かいのパン屋さんで牛乳パンを買った。


こんなに分厚くて、こんなにクリームがふんだんに入っている


駅から松本城までは周遊バスに乗ったけれど
時間がないから移動の度にバスを待って乗るのは時間のロス。
地図を見ながら自分の足で走って回る


バスに乗らずに走った
開智学校、見学。
なんてきれいで素敵な学校。展示物も楽しかった。


見学を終え、また駅まで走るバスより走ったほうが早い

何度も何度も山を見上げる。
まだ帰りたくない、登りたい山がすぐそこにある。

バス停に着くと見慣れた阪急バスが待っていた。
急に寂しくなる(*´ェ`*)

山あり、温泉あり、サイクリングあり、道祖神巡りあり、わさび農園あり、お城もあった・・・
盛りだくさんな旅だった。

バスは私たちを乗せて西へ西へ・・・
やがて琵琶湖が見えてきた。
そしたら今度は早く帰りたくなった。
早く帰ってニャンズに会いたい。

早く帰って山の話を聞いてほしい人が居る。
忙しい普通の毎日も好きなんだ。



燕岳 その2

2016年07月16日 05時05分24秒 | 

燕岳頂上辺りです。
写真を撮ってる青年は“その一”にも書いた九州から来たKAIくん24歳。


こちらからカメラを向けて万歳\(^o^)/して見せたら意味がわかったのでしょう
岩の上で万歳してくれました↓パシャリ

山では世代も性別も越えて仲良くなれるのです。
そういう出会いがまた楽しい。


雲行きが怪しくなってきた、山小屋に急ぐ。


さて、泊まってみたかった山小屋「燕山荘」


私たちは二泊連泊で個室の予約をしていました。


小さくて簡素な部屋だけど、山ではとても贅沢な個室。
姉と二人で撮った写真を見せ合ったり、思い出して笑ったり・・・。
のんびり楽しい時間が過ごせる



姉が持ってきてくれたテルテル坊主の手ぬぐいを窓辺に掛ける。
でも、しとしとと雨が降り出した。
それならそれでいい


夕食券、朝食券、弁当券 可愛いでしょう?(o^∇^o)
燕山荘では私たちの好きな畦地梅太郎氏の版画が使われているものがたくさんある。
このしおりは私の宝物になった。


燕山荘のスタンプは可愛かった ♪(* ̄ω ̄)v











これは一般のお部屋


夕食まで時間があるのでKAIくんを誘ってコーヒーブレイク
差し入れにもらった神戸の美味しいバウムクーヘンを持ってきた。
ペッチャンコになってなくてよかった。


畦地梅太郎作「山男」


きれいな食堂


さて夕食 テーブルの大皿には美味しい煮物(๑´ڡ`๑)


ハンバーグを割ったらチーズがトロリ
杏仁豆腐のデザート付き とても美味しい!完食!(*_ _)人 ゴチソサマ


食後はオーナーのお話とホルンの演奏
楽しい山小屋の夜でした。

夜は9時消灯。
個室といえども電源が落とされます。真っ暗け。
枕元にヘッドライトを置いて
並べて敷いたお布団にもぐり込む。
携帯の写真を一緒に眺める 「オヤスミ」「ウン オヤスミ」

4時に起き窓の外を見るザザ降り
ここから大天井岳まで行って戻り、ここでもう一泊する予定だった。
でもこんな雨じゃ大天井岳に行っても仕方ない、何も見えない。 
もう下って安曇野に行くことに決めた。

5時山小屋の朝ご飯 これまた美味しく完食!

いきなり当日キャンセルしたのにキャンセル料をとらないと言う。
山小屋の性質上、無理せず安全に行動してほしいと・・・だから悪天候に依るキャンセル料はとらないそうだ。
それどころかオーナー自ら安曇野のホテルを紹介してくださった。
(*_ _)人 感謝

 

次はいきなり大天井岳まで行って縦走して上高地に下りよう♪
雨の身支度をして外に出る。
山男さん、またね、きっとまた来るね。


雨の山を楽しむ、冷たく湿気た空気、響く鳥の声


雨ならではの山の美しさ


燕岳は7月の最初にやっと春になり
7月の中旬に夏になり
8月にはもう秋になるって昨日山小屋のオーナーが話してた。


途中「わぁここ見て、きれい」なんて立ち止まる・・・
苔や葉っぱが生き生きしてる


遠くの景色は何も見えないけれど、雨の山を楽しんで下山。


中房温泉に到着♪
バスまで一時間ある、温泉に浸かる。
霧雨降る山の中、汗をきれいに流して お湯に浸かる。
源泉かけ流し100%、トロリとしたお湯、温泉の匂い(๑ˇεˇ๑)•*¨*•.¸¸♪ 
はぁ~ゴクラクゴクラク


「燕岳・安曇野」に続く

 


燕岳 その1

2016年07月15日 06時33分47秒 | 

大阪を夜出て、朝 松本駅6時過ぎにに到着。
今回は双子姉と二人で燕岳登山にいってきた。

空を見上げて双子ニンマリ 晴れっ!!
持ってきたパンを駅のベンチで食べ在来線に乗り換える。


“大糸線” 路線名だけでもワクワクする♪ 
反射しているけど窓からはアルプスが見えていた↓
穂高駅下車。

そこから乗り合いバスで行くつもりだった。
タクシーの運転手さんが4人居たらバスと同じ一人1700円で登山口まで乗せてくれると言う
大阪から同じ夜行バスで来た知らない女性二人と顔を見合わせニンマリ

中房温泉に到着。
ここが登山口、姉が登山届を書いている。


私は飲み水にする為湧水を汲んだアルプスの天然水だ♪
もうここから楽しいじゃないかっ!!


北アルプス三大急登と呼ばれているだけあってしょっぱなから急な登りが続く。
ひゃ~しんどぉ~(*´Д`)きっつぅ
後ろを振り返ったら姉が涼しい顔してついてきているつよいな・・・
ナニクソよいしょよいしょと前へ進む、後ろを振り返ると姉が息も上がらずついてくる・・・オヌシヤルナ


標高があがるにつれ木の種類植物の種類も変わっていく。
首に巻いているのは姉が持ってきたテルテル坊主模様の手ぬぐい。


第一ベンチ、第二ベンチ・・・ちょうどくたびれたころにベンチに着くようになっている。
でも私たちはほとんどノンストップ
たった一か所ここは絶対に休憩しようと楽しみにしていた「合戦小屋」


ここの名物のスイカが食べたかったのだ♪
足がつらないようにたくさん塩をかけて食べてくださいねと言ってくれた。
甘い!甘い!一切れがかなりの大きさだったけど、ペロリと食べちゃった♪
ここを過ぎたらそろそろ2500メートルの森林限界が近い。


大きな木が減り見晴らしがよくなってくる。
↓向こうに槍ヶ岳が見えている。それにまだ気づいていない姉。 

槍がかっこいい!私たちは若いときあそこに登ったんだなぁ。
うわぁ!来たねぇ!ついにここまで来たねぇ!と二人ではしゃいだ。



尾根の道は楽しい、標高があがり気温も低くなり気持ちいい。


高山植物もあちこちでお花畑になっている。


歩いてきた道を振り返る


うんしょ うんしょ・・・
階段を上がりきったら、いきなりババーン!!と広がる北アルプスの峰々
涙がポロポロ出てきた。
それほど辛い思いして上がったわけでもないのに、涙がこぼれる。
なんだこれは感動の涙かな。


雄大な峰々を見て言葉を失う。
「来たねぇ 来たねぇ」お互いそれだけを繰り返す




燕山荘の前の「山男」私のTシャツの「山男」と同じ畦地梅太郎氏作のものだ。
この山男に会いたかった、ついに会えた♪



絶景ベンチでお昼ご飯の用意


カレーを作った。
この日世界で一番おいしいカレーを食べたのは・・・
('v')そう私たちに違いない。



なんて可愛いコマクサ


私の左後ろの岩は「イルカ岩」


ほらね、イルカにそっくり


メガネ岩


向こうの赤い屋根が今夜の山小屋、さっき感動して泣いたところだ。


燕岳頂上を目指す


途中ゴロンと転がって大地と一体になる。



燕岳頂上に到着!!


広がるお花畑


コマクサもたくさん♪


あんなにいいお天気だったのに雲が広がり始めた。


こんな楽しいことが他にあるだろうか!


北燕岳の頂上にも行き、山小屋まで引き返す。
このとき抜きつ抜かれつしたKAIくん24歳とお友達になる。
九州の山小屋で働いているKAIくんは純朴でおとなしい。
お互い写真を取り合って楽しく過ごした。


燕山荘前にて「ヤッター!とうちゃ~く!」ジャーンプ


燕山荘(えんざんそう) 人気の山小屋だ。ここに泊まるのも今回の楽しみだった。


その2に続く