坊やのおられるおうちでは、子供の日の催しされましたか?
我が家では、ニャンズが男の子なので「ささみパーティ」しました(*´∀`*)
のんびり食べるサスケちゃん
ガツガツ食べるコタちゃん
最近体のことを考えてドライフードしかあげていないので
久々のささみは美味しかったみたい♪♪♪
今日は楽しみにしていたトレランの日♪
今まで六甲最高峰までは行ったことがあったけれど
今日は最高峰から宝塚に抜けるルートを教えてもらったので行ってみた。
5時18分家を出る
山の上に鉄塔が見えている所がいつも行っている城山。
芦有ゲートまでは舗装道路をひたすら歯を食いしばって走る。
ゲート5時47分
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ フェ~
ゴルフ橋の手前から登山道。
山に入ると何度も川を渡る。気持ちいい。
川の流れる音はいい♪
これは土樋割峠手前、この辺りも気持ちよく走れる6時18分
石の階段がきつい、まわりの小さなお花を眺めながら登る
道に椿がたくさん落ちている(*´∀`*)
朝早いので誰にも踏まれていない。
踏まないように歩く。
朝日の木漏れ日が気持ちいい、鳥の声もこだましている。
一軒茶屋到着。6時50分
家から1時間32分。
ここから宝塚までトイレも販売機もないので注意
さてさて、ここからは初めての道
六甲全山縦走路の東六甲縦走の部分を行く。
少しだけ道路を走って山に入る。
ワクワクする♪(´∀`*)
↑縦走路はこんな風に案内表示があちこちにあるのでわかりやすかった。
熊笹をザワザワとかき分けて走る。朝露が足に冷たい
ニョロリとした奴が出ないことを祈る。
くもの糸に引っかかって困った ┐(´д`)┌
私の前に誰も歩いていないから、全部私に引っかかる。 (;´Д`)キモチワル
途中から枝を体の前でクルクル回しながら歩いたヽ(°▽、°)ノ
たくさんくもの糸がとれたら綿菓子みたいになるかなとかアホなことを考えながら・・・。
(の´`の) なるわけないやん。
石宝殿 7時03分
道路を横断すると、こんな案内板が・・・。
頑張れー!と書いてある。(゜Д゜)ノ ァィ 頑張ります!!
そこからはこんな尾根の道を快走 ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
途中こんなロープの張ってある急な坂もある。
今、捻挫なんかしたらえらいこっちゃ
注意深く下りる。
これまた気持ちのいい新緑の道
このコース気に入った♪気持ちよく走れるところがたくさんある
こんどは鎖が張ってある。
ここも注意深く、ゆっくり。
山の雰囲気が変わった。杉林、快走快走!
あぁそうだ、おやつを食べるの忘れてた。
チョコを持ってきたんだ。(^u^)あぁおいしい
また道路を横断。
あ、ここ知ってる。車で何度も通ったことがある。
「ハイカーに注意」って書いてあるんだ。
今日は私がハイカー
そうだそうだ、今日は子供の日(´▽`*)柏餅を持ってきてるんだわ♪
歩きながら食べる(^u^)今日もよく食べるワタシ。
ゴ~ンとお寺の鐘の音が聞こえた。塩尾寺が近いことを知る。
ついに塩尾寺に到着。8時29分
ここからはこんな舗装道路。
アスファルトの急な下り坂で足にきつい。
今日のコースで一番嫌だったのはここからの下り坂だった。
8時を過ぎてハイカーがたくさん上がってくる。
急に展望が開ける。ヽ(*^^*)ノ♪
赤い矢印の所が宝塚大劇場
宝塚の街に下りてきた。もうひといき!
宝塚駅に到着 8時55分
初めてのコースは展望こそなかったけれど、尾根を走ったり適度な登り下りがあって変化に富んでいて楽しかった。
雨上がりの山の匂い、風、光、朝露、鳥のさえずり、川のせせらぎ、土や枯葉の感触、自分の足音・・・。
私の五感すべて使って楽しむ、山はいい(*´∀`*)
帰ったところなのに、また早く山に行きたいと思う。
家を出てからゴールの宝塚駅まで、3時間36分。今日の全行程20キロ位かなぁ。
宝塚から9時過ぎの電車に乗って芦屋川駅に帰って来たのが9時半。
芦屋川駅前には、これから山に登るハイカーがたくさん集合している。
いまから六甲山に登るんだな。
もう六甲最高峰まで登って宝塚に抜けて電車で帰って来た私はなんだか不思議な気がする。
さて、そこからまた坂を駆け上がる ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ フェェ~
9時48分に家に到着。
たくさん走ってたくさん歩いて楽しんできたのに、まだまだ今日は長い。
お得だなぁ~(*´∀`*)