昨日の風雨はすごかった。
きっと桜の並木道はピンクに染まるだろう・・・(˘ω˘)
そう思うと、朝ゆっくり寝てられなかった。
車や人が踏む前に見たい 見たい 見たい (=_=)5時前起床!
思った通り♪ ピンク色
地蔵さまの周りも一面ピンク色 うひゃ~!!
↓ 身をねじり、腕を後ろに回し、〇十肩だけど頑張って後ろから撮った。
誰にも見られたくない おかしなポーズ
あぁ早起きして良かった。
( ̄w ̄)えらいこっちゃ↓
車の持ち主はこの状態を見て不機嫌になるのだろうか
笑っちゃうのだろうか
とりあえず何とかしないと乗れないね
左前に見えている小さな山がいつも登る山。
この街が好きだ。
雨に濡れて、苔が生き生きしている。
降り積もった花びらを、散った後のゴミと見るか
名残惜しく寂しく思うか
桜吹雪だ キャハハと思うか 人それぞれ
私はキャハハ
次はいよいよ新緑の季節
夜明け前、坂道をかけおりる
この季節、時間があれば走らにゃ損損!
東に走り夙川へ・・・ わぁ!わぁ!
さくらのトンネルだ♪
朝早くてほとんど人がいない、贅沢なお花見ラン
写真を撮っていたランナーに撮ってもらった。
今日は珍しくピンク色のTシャツ、桜の模様
今着なきゃいつ着る
ここ2週間 海外旅行に行っている友達がいる。
ちょうど桜の季節まるまる日本にいない。
帰国する土曜日まで桜に待ってもらいたいのだけど散り始めちゃったなぁ
桜を見なくても春を越えた実感がわくだろうか?
桜を見ない春があったとしたら、それは何か忘れ物をした気持ちで一年を過ごすことになりそうだ。
桜より梅が好きかもだし、山つつじが大好きだし・・・。それでもやっぱりこの迫力、この説得力だ。
姉が外国暮らしをしていたとき桜を探していたそうだ。
林檎の花が桜に似ていて嬉しかったらしい。
ま、お友達はそんなことに気づかず素晴らしい外国旅行を楽しんでいるんだろうけど・・・
(。-∀-) 土曜日まで散らずに待ってあげてほしいや 帰国したときに満開の桜を見せてあげたいや
濃淡の混ざった桜
川に映る桜に近づきたくて下を走った。
苦楽園口、そろそろ帰ろう
これはうちの近所のさくら坂にて・・・
ポストに降り積もった花びらが風に舞う
お花見Run満喫っ!
桜はどんな感じかな(∩.∩)
華やかに空に広がる枝に咲かず、幹から直接咲く花がいつも気になる。
夜明け前、ひっそり柔らかに咲いて可愛い。
道の向こうに朝日が昇ってきた。
高く上がる前に追いつきたい気持ちで東へ走る
「♪春にぃなれば~ポピーの花を買っちまう~♪」 ←この歌わかる?
今日から新しいシューズ
久々に白いシューズ、これであちこち楽しく走ろう
夙川 スズメのいたずら
夙川も桜の見頃にはまだ早い。
ここが桜で薄ピンクに染まる頃また走りに来よう♪
一昨日、淀川10キロ走りました。
普段より速く走りました。
ちょっと膝に違和感を感じましたが痛いというほどではなく・・・。
一日おいて、今朝ゆっくりリハビリラン ……ヘ(*¨)ノ
膝、痛くない 大丈夫そう♪
ハナシガコロリ
私の大好きなもの( ´艸`)ムププ
ビゴのオレンジデニッシュと洋梨のデニッシュ 大好きっ
こんなん二つも食べてしもたし、明日も走ろうっと ~♪
(^-^) 会う人会う人に「脚大丈夫?」と声かけていただきます。
すみません・・・、ご心配おかけしています。
出来ることに制約がありますが、大丈夫です
痛みも日に日にマシになり、ニコニコ元気に楽しくやってます。
ごめんなさい ありがと (*_ _)人
膝の靭帯切ってから初めての大会。
淀川国際ハーフマラソン大会 私達は10キロの部
予想外の寒さ、参加賞のTシャツを重ねて着た。
左ひざは前からイマイチの状態だった。
1月に右ひざの前十字靭帯を切って
┐(´д`)┌ ポンコツの私の脚。 鍛えなきゃ!
広い空、緑の草や早春の草花が咲く中気持ちよく走った。
ウグイスの声、遠くの山々、土手で草摘みしている人達(土筆?)を眺め・・・楽しくて仕方ない。
段差、ガタガタのアスファルト、土、草地、ぬかるみ・・・気を付けて走った。
無事完走(ノ≧∀≦)ノ
10キロだいたい57分で走った(記録証は後日送られてくる)
有森裕子さんが私達を見て「あぁ~♪あなた達~♪」って・・・。
あちこちの大会で何度かお会いしていたのを覚えてくださっていた
光栄だ 嬉しかった♪ またどこかの大会で会えるかな、楽しみ♪ 励みになる♪
有森さんが会長を務めておられるNPO法人ハート・オブ・ゴールド支援レース。
ぜんざい10円以上 寄付されるから値段はこんな風・・・。
有森さんデザインのTシャツが参加賞
さて大会の雰囲気が楽しいのですが
次のお楽しみに急ぐ
写真家継さんが出店されている大阪南港ATCホールへ!!!
携帯を頼りに、まったく土地勘のない場所、電車、モノレールをキョロキョロしながら乗り継ぎ
人ごみを人をかき分けかき分け進む。 ステキな笑顔に会う為に
会えた
しばらく継さんのお店にお邪魔していなかったので知らない写真がいっぱい!
「これくださ~い」 継さんのハガキ購入
他のお店で布をクルクル巻いた可愛いピアスを買った。
猫が店番しているお店 (*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ
ちょっと継さんのお店番もした。
これ美味しかったなぁ
帰り、海に出たら 姉が走り出した「あぁ!海っ!!」
普段海を見ることのない姉は海を見ると走り出す。
「サンフラワーこの後九州に行くんやね・・・」
しばらく座って眺めて帰ってきた。
盛りだくさんな一日でした。
復帰戦、無事10キロまあまあの速さで走れた。
有森さんに会えた。
継さんに会えた。
双子姉と長く一緒に居られた。
たくさんのことに、でも一つ一つにありがと(*_ _)人
前十字靭帯切ってからおとなしくしている私です(* ̄‥ ̄*)ゝ
さすがに真面目におとなしくしていました。
切れた靭帯を補う為に筋トレもしなくてはなりません。
リハビリの先生の許可をもらい、15分軽くゆっくりジョグ ε=ε=ε=ε=ε=(o・・)o
走れると思うと嬉しくて4時起床 ( ̄∀ ̄)
朝のキーンと冷たい空気、ランニングシューズの紐を結ぶ。
膝がグラつかないかドキドキしながら走る。
いけるいける♪ ゆっくり ゆっくり・・・
初めの一歩
ランニングを始めたときなんか たった2キロ走って息がきれて歩いた。
少しづつ走り方を知り 距離を伸ばしていった。
5キロの大会、10キロの大会・・・。
フルマラソン何度も走り完走する自信もついた。
今・・・、状況が自分でもわかっていないので
ゆっくり 様子を見ながら 少しづつ
これからは楽しみつつじっくり行こう。
あぁ走るって気持ちいい♪ 楽しい♪
今日は宝塚ハーフマラソン走ってきました。
今にも雨が降り出しそうな空、日が射さずとても寒い。
私はこういうのが一番走りやすいゴキゲンに宝塚入り。
この大会はアトムのTシャツが貰えるんだ。
受付を終え、Tシャツをもらい、抽選する。
残念ながらハズレ、飴一つもらっただけ ┐(´д`)┌ な~んだ・・・←ガッカリした
コロンとカバンに入れ、着替える。
今日は姉がいない、一人ぼっちの参加だから世話をやいてくれる人がいない。
着替えて荷物預けてトイレに行って・・・。
あれこれ考える。寒いからネックウォーマー付けよう、アームウォーマーも要るな。
手袋も要る・・・。よし♪準備オッケー!
荷物預けにトラックの所に持ってった。
あ・・・Σ(゜д゜lll)ガーン
預けてから気づいた。
最後に食べようと思っていたシリアルバーとバナナをカバンから出すの忘れた時すでに遅し。
周りを見たらゼリーやパンやバナナ食べている。
無いと思ったら余計にお腹がすいてきた気がする
お金も預けてしまってる
あ さっきの抽選の場所にトコトコ行った
小さな声で言ってみる「あのぉ飴余りませんか?食べ物を出さずに荷物預けてしまって、すでにお腹すいてきて・・・」
抽選のお姉さんが(  ̄ノ∇ ̄)「シー内緒よ」って飴をくれた。
飴をコロンと口に放り込む。甘くて美味しい。
これでも少しは力になる・・・、ちょっと安心。
寛平ちゃんと準備体操をして、タカラジェンヌに見送られ
10:15スタート
奈良の時みたいに脚に力が入らないフワフワ感は無い
あの時よりずっと調子はいいようだ(と言っても練習不足、たかがしれてるけど)
↓応援に来てくれた人に撮ってもらった。
15キロ過ぎ、疲れてきてスタミナ切れ・・・、お腹ペコペコ
前方に黒飴を配ってる人がいる
「一つくださぁ~い」走ってる時に初めて飴をもらった。
お口にコロン、甘い力が出る!
今日は飴玉二つに救われた、感謝(*_ _)人
膝に痛みを感じることなく無事ゴール!
キロ6分予定だったからこんなもんです↓
でも「今年の走り納め、私らしく走ろう!」と思い一生懸命走った。
今日はハーフ2818人、クォーターとファミリー全部で4859人が宝塚を走った。
ジュースをもらい完走証をもらいフラフラと更衣室へ・・・
ところで宝塚ハーフは女子の更衣室がすごくいい。
暖房の効いた畳の部屋なのだ。男性は外のテント、男性の皆さんすみません。
ゆっくり着替えてから炊き出しの豚汁をいただく。
生き返る
具だくさん、感謝して(*_ _)人 いただく。
帰り、駅まで一人ぼっち、キョロキョロ。
大好物のチョコミントアイス これまた生き返った
そしてこれがアトムのTシャツ
宝塚ハーフは武庫川の河川敷を南へ・・・阪神武庫川駅折り返しで宝塚に戻るコース。
川沿いってことは、じわ~っと下って、帰りはじわ~っと登りなんだろうな。
景色の変化の少ない好きでない河川敷コースだけど
宝塚ハーフは好きだ。
きっと12月の末で寒いのがいいんだろうな。
今年は膝がイマイチで、それは炎症はおさまるけど治らないもの・・・、それに悩まされた。
膝のゴキゲンを伺いつつ、大好きなランニングを続けるにはどうしていったらいいか暗中模索だ。
普段のランニングの距離を短く、ゆっくり走る。急な下り坂は気をつける。
今後タイムはもっと遅くなるだろう。
今日もどんどん抜かされた。
でも「これでいい これでいい、自分の走りで・・・」って言い聞かせて走った。
これでいい、十分 楽しかった。いい走り納めになった。
筋肉痛に苦しんでいます( ´д`)いててて
昨日は奈良マラソンでした。
ほとんど走れていなくて、タイムどころか完走できるのかな・・・なんて思いながらも前日奈良へ。
お宿に荷物を預け、受付会場へ・・・
会場に来たらマラソン大会の楽しさにワクワクする♪
奈良マラソンのコースはアップダウンがきつくしんどい。
それで敬遠する人もいるけれど、
変化に富んだ景色、応援のあたたかさが大好きで奈良マラソンはやめられない。
EXPOを楽しむ。
色々なお店が出ていて目移りする (ω・`))(´・ω・`)(( ´・ω)
ランスカ購入。
あぁお腹すいたなぁ。
ひゃぁ~!!!カニ!!!
私達はカニに目がない。
わ~いわ~い
坂を下って街へ・・・。
もう街は翌日のマラソン大会の準備ばっちり。
さて、マラソン前日の夜は何を食べようか・・・。
双子姉と「カツとじ膳」に決めた♪
お宿に戻り、部屋で翌日の準備する。
ゼッケンのニックネームは「ふたご」(*`艸´)へへへ
今年のTシャツは青竜↓
さて当日、早めにスタート地点に到着、準備し荷物を預ける。
暑くなりそうな予感、でも自前のビニールのカッパを来ておく。
奈良マラソンでは今年からカッパの配布があった。
こういうの↓スタートを待っている間は冷えるからこれはとても親切なサービスだな。
スタートまでゆっくり走って体をほぐす。
スタートの号砲とともに花火があがる。
待ちに待った時がやって来た、ワァ~!と叫び拍手する。
もうAブロックの人達はすごい速さで走り出しているのだろう。
私達もジワリジワリと進み、約2分遅れでスタートラインを踏む。
あぁやはり調子が悪い。
フワリフワリとした感じでしっかり脚に力が入らない。
こんなので完走できるのか???不安になったとき姉が
「しんどかったら歩いてもいい、楽しもう」と言う、私の調子の悪さに気づいてるんだな・・・。
歩道橋にこんなメッセージが(*ノ∀^)ノ゛))アヒャヒャ 元気が出た。
途中しんどくなってもうダメかと思うことも多々・・・。
でもわかってる、波は やって来る。しんどい波、 あ、まだ行ける♪ って波・・・。
姉がずっと横で私の気を紛らわそうと話かける。
「うん」って返事するのもしんどい。でも姉の語りかけは私に元気を出させた。
沿道の声援にも手を挙げるだけで、声は出せない。
子供達が差し出す手にハイタッチもできない。
一瞬もうろうとすることもあった。いかんいかんしっかりせいっ!と自分に言い聞かせる。
やっと天理教。ふるまわれたお善哉、甘くてあたたかくて美味しい
ここまではキロ6分を死守。
お善哉を食べ、この先のトイレに寄ってからもうリズムにのれない。
ガタガタになる
小学校のボランティアさんの私設エイドの豚汁、ご飯が入ってる!!(≧▽≦)
「脚つるよ、塩分摂ってって」て差し出してくれた。
35k過ぎたあたりで姉に「先に行って」と言う。
自分のペースでただただ前へ足を出すだけ
姉の姿が見えなくなる、沿道の声援がしんどそうな私に向けられる。
「ふたご~!がんばれ!お姉ちゃん先に行ったよ!」とか
「ふたごさん~!お姉ちゃんが心配しながら先に行ったよ!」とか
「あ♪ふたごさん!おねえさん今さっき行ったよ、がんばって!」とか・・・
10人どころではない、あちこちで声をかけられる。
(´・ω・`) こりゃ姉が沿道の人に私のことを言いながら走ったなってのがわかる
後で姉に聞いたら
「ふたご~!」って声援をもらったら「後に妹が来るから応援したってね 頼んだよ」って言いながら走ったらしい。
最後の坂も「ふたご~!お姉さんさっき行ったよ、あと一息!」声援に背中を押されようやくのぼり
ゴールのゲートが見えた。
こんなしんどい大会は初めて・・・。
トレーニングで走った距離は裏切らないと言うけれど、走らなかったことも顕著にあらわれる。
ぎりぎり4時間半は切った。
フラフラと歩く背中にフィニッシャータオルが掛けられ
首にメダルが掛けられる。
よく完走できたものだ、歩くのもしんどい。
進むと姉が待っていた、泣きそうな顔をして肩を抱いてくれた。
「あんた調子が悪かったのにほんまによく頑張った偉かったよ」
(o´ω`o)うんうん しんどかった あかんね、トレーニング不足はあかんね。
とにもかくにも完走できた。よ~かった♪
たくさんの方々に力をもらった。
ボランティアさん、沿道で声援を送ってくださった人達、ブラスバンドや和太鼓の演奏、ギター、雅楽の演奏
老人ホームのお年寄り、竹を叩いて応援してくれた人達、ロッケンロール、イマノワ清志郎さん( ´艸`)ムププ
お風呂を沸かして待ってくれるお宿の人にも感謝。
こんなヘタレな私だけど、奈良マラソンやっぱりやめられへん。
昨日一緒に走ったランナー、力をくれた方々に感謝。
みんなありがとう。 また来年・・・。
昨日は余呉湖マラソンに行ってきました。
余呉湖をご存知でしょうか?琵琶湖の北にある小さな美しい湖 余呉湖。
一周が7キロ弱の湖の周りを走る大会です。
私たちは2周14キロコースを走りました。
久々のローカルな大会。規模も小さい
私たちはこういう大会が大好き。
駅から大会会場までこんなところ歩いていきました アヒャヒャ
みんな「え?ここ?ここ歩くの?」って言いながら・・・
楽しい♪
今日は双子姉と二人です。
二人とも膝をやられたポンコツなので“いい練習”になるように軽くジョグでいこうねと約束。
ここの計測チップはこんなの(タイムを計るために個々に付けて走るもの)
前もってそれぞれに送られてきたテープをクルリと靴ひもに通してシールで留める。これなら走った後返却しなくていいから楽だ。
ローカル大会でこんな最新のチップを採用しているなんて驚いた
湖の周りの林間コース♪
給水や荷物預け、案内誘導のボランティアさんは地元の中学生。
手作り感満載のあったかい大会だ。
近所のおっちゃんが軽トラの上で「がんばりや~!」と太鼓叩いて応援。
「ありがとぉ~!」
湖のすぐ近くを走ったり、田舎町の中を走ったり、田んぼや畑の間を走る。
フラットで走りやすい。「近所にこんな所があったらいいよねぇ」なんて言いながら。
この木は天女が羽衣を掛けたという伝説のある柳。
案内板も立ち止まって撮った (* ̄ω ̄)v
おしゃべりしながら写真を撮りながら楽しい♪
快走!!
近所の人がみんな出てきて家の前で応援してくれた。
おばあちゃん、ありがと♪ 嬉しい♪
きっと来年も走りに来ようねって言いながら走った。
この大会大好き
二人一緒にゴール!!
途中「え?双子?」とか声をかけてもらって楽しかった。
思っていたようにキロ6分で走った。
楽に走れるタイムのはずが練習不足か暑さのせいかそんなに楽々でもなかった(* ̄‥ ̄*)ゝ
2周目はちょっと頑張った、前より遅くなった二人だけど、大事な脚だ無理はしない。
これはこの辺りで有名なサラダパン。
なかに刻んだ沢庵とマヨネーズが挟んである。
財布持ってなかったから後で買おうと思っていたら売り切れて買えなかった 写真だけ・・・
食べ物のお店もローカル色豊か!!
お餅焼いてるし(o´ω`o)
鮎?イワナ?焼いてるし(o´ω`o)
私たちは250円のおうどん購入。近所のおばちゃん達がせっせと作ってくれていた。
余呉湖はここ。
琵琶湖から賤ヶ岳を越えた北側にある風光明媚なところです。
参加賞はタオル
天女伝説があるから天女様のシルエット
さて、ここから電車に乗って長浜に移動。
長浜で写真家のtsuguさんが出店されているので
会いに行こうと姉とこっそり計画していたのだ(*`艸´)ウシシシ
昨日の朝、久々に山で朝ごはんの約束をしていた。
待ち合わせ5:45 (´=ω=`)ネムネム・・・
土曜は六甲登山、日曜は京都、そしてこの日・・・、疲れがとれてないんだな、眠い。
眠いけど、断りたくなかった、行かないと後悔するのわかっているから。
山に入り、土の道を歩けば元気になる。
鼻歌も出るし足取りも軽い~
カゼタチヌ~♪イマハ~アキ~♪←何の歌かわかんないだろな
展望のいい所に到着。友達が朝ごはんの用意している間にさぼってる私
斜面に寝転んで空を眺めてた。
澄んだ空気と明るくなっていく空と・・・、コオロギや鳥の声・・・
あ、ごめんごめん
朝ごはんが並んだ
フルーツにサラダにサンドイッチにヨーグルト、そして手作りのいちじくのコンポート!
私が持ってったのはポットに入れたお紅茶だけ いつもすんません (* ̄‥ ̄*)ゝ
この後、私も友達も普通に仕事がある。
ここにいる間は別世界だ。
急いで下って、日常に戻る。
山で朝ごはんスペシャル楽しい朝なのだ
これは今朝のお月様
昨日はスーパームーンだったから、これはスーパーモーニングムーン
次のスーパームーンは来年の11/14らしいよ。