goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

本日の話題あれこれ

2022年01月18日 19時33分54秒 | その他
今日1月18日の話題から3つばかり取り上げます。


まずは総務省報道資料から
放送用周波数の活用方策。
意見の募集がかかっています。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu08_02000253.html

次に夕方に入っていたニュース。
アタック25がBS復活。
3月開局のBSJapanextで復活するようですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6834925d11d5c2edc2caa89036e3a2e94ac48473

最後は、今週は無線従事者試験、陸技の試験行われる。
本日、一陸技の試験が終わったようです。
某巨大掲示板群では工学Aが難しかった
(というか新問題の出題)だったようです。
後日問題と解答が公開されるだろうから、
問題を見てみたい。

ハイウェイラジオの受信実験

2022年01月17日 19時50分03秒 | テレビ・ラジオ受信関係
先日は緊急警報放送の話題を優先させたため、
今日は残っていたハイウェイラジオのネタ。

ハイウェイラジオは、放送時間・約1分でループ放送されます。
情報の更新は5分毎。
ハイウェイラジオのサービスエリアの区間は
約3kmになります。

高速道路を100km/hで走行しているとすると、
時速を分速に直すと1.666・・・km/m
1.6km/m×2mは3.2kmとなります。
つまり、法定速度で走行した場合、
聞き逃しを考慮し、2回聞けるように設置されています。

では、今回の関越道・川越のエリアを紹介します。

川越水上公園の脇(入間川手前)付近から始まり、
笠幡公園通り(川越市・鶴ヶ島市境)付近で終了します。
距離を出したところ、やはり3.27kmと出ました。

今回受信実験として、入間川の初雁橋からサイクリングロードに入り
高速道路に近づいてみます。

初雁橋から高速道路まで1.2km


初雁橋(画像奥側が川越市街方面)


橋の真ん中から高速道路方面を撮影。


ラジオを取り出してみるも、反応せず。
やはり、1km以上あると厳しいか。


サイクリングロード内(入間川左岸15.0k標識付近)


ここまで来てうっすらと受信できます。
グーグルマップで高速道路との距離を調べたところ、おおよそ
950mでした。1kmを切ると受信できる可能性があがる。

なので、自分の住まいの近くに高速道路が走っていた場合、
ハイウェイラジオのサービスエリアがあるか確かめた上、
受信チャレンジされるとよいでしょう。
自宅でハイウェイラジオを楽しめるかも?しれませんので。
当方は関越道・所沢のエリアから数km離れたところにいますが
ループアンテナを使っても受信できるときとできないときが
あるんですよね。この辺は受信運に任せることもあります。


さて、話を戻します。
サイクリングロードで高速道路真下にきました。

当然受信できます。


それでは最後に受信資料です。


EWS放送の記録 トンガ海底噴火の影響

2022年01月16日 19時36分24秒 | 時事
私はもう寝ていましたが、
ユニデンの地震津波警報機が自動起動。
これによってたたき起こされました。
しかも起動音はEEWでなくEWS。
地震の情報でないため、頭が混乱しました。
テレビをつけると、
トカラ列島とか言っているので、またあの方面の地震か?
と思っていたらとんでもなく、注意報も日本列島太平洋側全域。
原因もトンガの噴火と知りました。
こういう遠いところ場合、
津波ってある程度いつ来るかわかるんでないかい?
と思っていたら、今回は地震でなく噴火の影響なので気象庁としても
経験が無かったみたいですね。

とりあえずチャンネル確認。
接写です。

地上波
NHK・ETV・NTV
  

EX・TBS・TX
  

CX・MX・
 

CTC・TVS
 

つづいてBS・CS

BS1・BSP
 

BS日テレ・BS朝日・BSTBS
  

BSテレ東・BSフジ・BS11
  

BS12・CSshop・CSQVC
  

NHK-Gデータ放送
 

一通り撮影を終えて就寝するも、
また夜中3時前に岩手の津波警報が追加され、
ピロピロ音でたたき起こされる。
なんか、神奈川ではエリアメールがすごかったみたいですから
それに比べればまだましなほうなんでしょうけど、
勘弁願いたかった。

日曜日でしたので、朝は民放各局広報番組があるのですが、
どこの局も報道特番に変わっていました。

追記
動画サイトで2:54の岩手の警報追加時のテレビの様子確認しました。
テレビではピロピロ音出ていませんが、
地震津波警報機(ラジオ)では
ピロピロ音が出ていました。

1月18日さらに追記
このブログの読者から岩手追加時のEWSについて2:55に
ピロピロが出ています との旨いただきました。
動画サイトで確認しなおすと、確かに55分にピロピロが出ています。
54分の時点でアナウンサーが岩手沿岸追加発表を行っており、
点滅する日本地図も岩手沿岸が赤色に更新されていました。
当方、動画サイトで秒単位で飛ばして視聴したため、見落として
しまいました。訂正します。
ラジオはユニデンの受信機が自動起動していますので音が出ています。


最後に離して資料おいておきます。
数日中に消すと思います。
(18日非公開にしました)




ハイウェイラジオ 設備の撮影(関越道・川越)

2022年01月15日 19時39分42秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
ようやく、関越道・川越の設備撮影を行うことができました。
もう数年以上も前から怪しそうな場所はわかっていたのですが
なかなか川越市の西部方面は行くことも少なく、
川(入間川)を渡らないといけないので、訪問がのびのびになっていました。

さっそく見てもらいます。
 
さすがに敷地内は立ち入るとこはできませんので、見えるところからの撮影。


高速道路を支えるコンクリ柱に黒い電気ケーブルが上へ
上っているのが確認できる。


ケーブルの先を追ってみると・・・

中央分離帯からケーブルが張られているのが確認できる。
ほぼ間違いなく、小屋みたいな建物が
ハイウェイラジオ関越道・川越に関連するものだと思っている。

ついでにハイウェイラジオ関越道川越の下りエリア端まで
行ってみました。

途中の道中。(鶴ヶ島JCT1km前案内)
関越道の脇に必ずしも一般道路が並走しているわけではないが、
川越に限ってはそういう所は結構ある。

こちらが鶴ヶ島JCT側のエリア端になります。

一般道が上、関越道が下を通っています。
上り線(画像右上)のハイウェイラジオ案内看板と思われる
裏側が写っている。
画像真ん中の中央分離帯に注目してもらうと、
同軸が終わっているのが確認できる。

参考記事 ハイウェイラジオ関越道・所沢
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/f56447b512a78370dff0a65f69d18563

最近の北朝鮮メディアから 2022年1月上期

2022年01月14日 19時45分46秒 | 北朝鮮の放送 朝鮮中央テレビ・平壌放送 等
1月になってから北朝鮮のミサイル試験発射が続いています。
朝鮮中央テレビでは1月11日に行われた発射は
総秘書が視察しているので、おなじみボラギノール報道。
(この記事を書いている時点で、私は14日発射分の報道は確認できていない)
まずは、その前の1月5日におこなったのもの。
 
こちらは総秘書は姿を見せていないため、
通常背景での報道。発射現場写真もこれのみ。

1月11日に行ったもの
  
総秘書が姿を見せているのでリチュニの登場。

 
久々の豚児の双眼鏡スタイル。


よく見ると、左の一番手前、妹じゃないか。
視察に参加していたんだな。

そのほか日本のニュースでも取りあげられたもの
 
正月の子供たちのパフォーマンスから
新型コロナ感染症を意識した出し物。

反日番組から
私が反日番組のキャプをあげる目的は、
朝鮮半島の人がどのような反日番組を作っているか
知ってもらうためです。どのように日本の事を悪く言っているのか
知らなくてはいけないと思っています。


歴史の告発状

今回は財閥が題材にされてしまいました。
 
おのれミツイ。おのれミツビシ。おのれヤスダ。
さらにシブサワ(渋沢栄一)も含まれてる。

渋沢が新一万円札の肖像に・・・のニュースの時、
韓国の反応というのがあったけど、まあ、南北揃ってそういうことなんですよ。

1月15日 追加
14日のミサイル発射、報道されています。
キャプ4枚ほど
 
 
豚児が立ち会っていないようで、通常背景でパク・オキによる読み上げ。
以前にあった鉄道から撃つタイプですね。
はじめから目標を決めていたのか不明だが、「目標に命中させました」アピール写真。

TBSラジオ聴取者としては残念

2022年01月11日 19時28分14秒 | 時事
先日、放送界世代交代の話題を書いた
その矢先にまた残念なニュースの飛び込み。
「伊集院光とらじおと」が今春で終了。

参考記事
https://www.oricon.co.jp/news/2220675/full/

去年から内部事情を(本当かどうかは確かめるすべはないが)
週刊誌で取り上げられていた。

TBSラジオ聴取者としては残念であるとしか言いようがない。
大沢悠里さん(ゆうゆうワイド)の後番組としてよくやっていると
思っていったところでしたから。
これで、平日午前中の後継者育成は失敗したということになります。
もうTBSラジオは人材がいないのか。末期の三国志の蜀みたい。
今後私がTBSラジオで聞きたいと思うのは、たぶん日曜日だけだね。
(日曜天国・日曜サンデー)

安住さん、今はテレビで朝の情報番組やっているけど、
私はラジオのほうがあっている気がするのですよね。
いつになるかわからないけど、(15~20年後ぐらい?)
テレビの朝番組が終われば、ラジオの日曜日やめて
ラジオの平日午前中(9時~12ぐらいまで)を担当する日が
くるような気はしています。

また、今のTBSラジオは短時間の番組・コーナーが
(「小沢昭一的こころ」・「秋山ちえこの談話室」・「だれかとどこかで」)
なくなってしまって、その後ミニ番組も育たなかった。
また、ワイドでマムシのような中継もやっていないでしょ?
(日曜天国の中継はレポートだからねえ。マムシの中継とは性質が違う)

個人的には、TBSラジオが悪くなっていく印象しかない。

SDR#をいじる

2022年01月10日 19時57分50秒 | おもしろ無線・SDR受信
年末年始は時間がとれるので、
受信ソフトSDR#をいろいろいじってみた。

AM・FM・短波の周波数以外はなかなか
おもしろ無線の周波数も合わせることが少ない。


こちら350MHz帯の鉄道無線。
JRの無線だが、残念ながらデジタル無線のため、
電波は確認できるものの、内容を聞くことはできない。

さて、本題。
SDR#の使い勝手をあげるため、
周波数バンドプランラベルのカスタマイズ、
周波数のメモリー(周波数マネージャ)のいじくりを行ったのだ。


画面で説明するとここの部分。


SDR#のプログラムのあるフォルダーにxmlファイルが確認できるが、
これを編集することでバンドプランのラベルや
周波数マネージャをいじることができる。

ファイルの中身を画像で紹介しておきます。


バンドプランラベル


周波数メモリー