関東の中継局に本免許 2006年11月29日 19時48分38秒 | テレビ・ラジオ受信関係 本日最後の話題。 関東の中継局と放送大学学園親局に 地上デジタル本免許が交付されました 関東総合通信局 http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p18/p1811/p181128.html
川越線 日進-指扇に新駅 2006年11月29日 19時46分43秒 | 時事 昨日のTVSニュースから、 川越線の日進と指扇間に新駅が 造られることに決まった。 今年中に着工、2009年に完成の予定だ。 川越市民からすれば迷惑な話で 停車駅が一つ増えることから 大宮までの到着時刻が2分程度 遅くなる可能性がある。 今でも川越-大宮間20分かかるのに・・・ ちなみに川越から同じ程度の距離である 志木や朝霞(東武東上)場合、急行で15分程度で行ける。 新駅設置となれば日進-指扇は複線にすべき 川越側も川越市岸町~川越市古谷 荒川の橋の手前までは複線にするべきです。 そうすれば多少は発車本数が 増えるのではないでしょうか? まあ、JR東日本に改善を求めたいですね。
関東地方テストパターン消滅 2006年11月29日 19時36分22秒 | テレビ・ラジオ受信関係 今日は、書きたいことがたくさんあります。 関東地方のテレビでテストパターンが 完全消滅した。 テストパターンは画像を参照。 今朝、放送大学のアナログIDを捕獲するため 放送開始まで録画していた。 これを後で見てみたところ、テストパターンが 無くなった。 NHKも地上デジタルになる前までは 放送していたが、頼みのNHK-Eも テストパターンは無くなり、 放送大学だけ見ることが出来た。 しかし、放送大学も地デジとなり、 テストパターンも放送されなくなった。 関東地方ではこれでテストパターンは 消滅ということになった。 地方局でも地デジをきに消滅していくことが 考えられる。
NHK受信料支払督促 2006年11月29日 19時29分41秒 | 時事 NHKがいよいよ 都内支払拒否33件に 法的手続きを行った。 (日刊スポーツ) http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061129-123401.html 本当は払っても良いと 思わせる体制作りをしなければならない。 特に先日もNHKの不祥事が起きたばかり、 私自身はまだまだNHKへの信頼はないですね。 実際NHKに支払っても良いと思う金額は 月200~300円ですね。 見る番組は首都圏845と気象情報 緊急時の災害放送(この前の津波など) この情報料だけですね。 また、未契約者にも契約の民事訴訟を 求めていくようですね。 NHKの番組以前に集金人の態度問題もあります。 本来はアルバイトでなくて NHKの社員が各戸を回るべきなんです。 NHKに払いたいという気持ちになるのは いつになるだろうか。
放送技術12月号 2006年11月28日 20時28分13秒 | テレビ・ラジオ受信関係 今日は書店で「放送技術」を 立ち読みしてきた。 AMプラザに文化放送の移転話が 載っていた。 それによると、あの移転の日 放送上では13時の「やるman」から 浜松町の放送ということだったが、 朝の5時から新社屋からの放送だったようだ。 四谷旧社屋が中継現場と想像すると わかりやすい。 まあ、新社屋からの放送の件については 放送ファンが大体気づいていたこと ですね。 ほかに興味を引いた記事では NHK菖蒲久喜の送信機についての 話題がありました。
アナログテレビ独立文字放送終了 2006年11月27日 20時20分13秒 | テレビ・ラジオ受信関係 うちのパソコンでは、 アナログテレビ視聴が出来るタイプで、 文字放送やデータ放送 (ビットキャスト・ADAMS)も 受信できます。 自分の部屋にテレビがあるので、 テレビを立ち上げたまま 他のソフトをたちあげて作業する という事をしていませんでした (使用メモリ勿体無いし、不安定になるので) 昨日久々に、文字放送を受信して視聴すると ついに文字放送にも 終了の時期が・・・ 2007年3月で番組連動の字幕以外の コンテンツはなくなるようです。 データ放送のほうは、すでに 番組の縮小になっています。 (ビットキャストは停止してる? 確認とれてません)
新東京タワー(すみだタワー)デザイン決定 2006年11月26日 09時20分28秒 | 時事 すみだタワー(仮称)のデザインが決定したらしい。 参考サイト http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061124/124412/ 五重塔と同じ構造らしい。 高さ350M・450Mに展望台を設けて 610Mの高さの予定らしい。 2011年にはアナログが停まりますから これまでには竣工するでしょう。 公式サイトのほうもリニューアル されてるよう。 http://www.rising-east.jp/
鉄道の出口案内 2006年11月25日 20時07分24秒 | 地図・地理・境・変なもの 今日は、神奈川横浜方面へ 中継所(NHK・tvk)を見に行きました。 その帰り、JR川越駅で気づいたこと。 いつもは東武東上線を使用するため 久々、JRの改札だ。 自動改札の上には出口案内が 書かれている。 川越西口に「西武 本川越」とある 下に(東口からでも行けます)とも。 これ混乱しますよね。 まあ、私は東口からクレアモール経由 本川越駅の道を薦めますね。 人に聞けるし。 って、クレアで聞かれた側でもあるんですが。 初めて降り立った駅では 私は、もちろんポケット地図を持って 中継所訪問など行っていますが 駅の出口案内って参考にすること もあります。 案内作成にはぜひ注意していただきたい ものです。
レトロゲームパッド 2006年11月23日 13時26分32秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末 以前に、ファミコンコントローラ風の ゲームパッドについて紹介したが、 スーパーファミコン風のゲームパッドが あるらしいということで ソフマップへ行ってきました。 エレコムのスーファミ風ゲームパッド を購入しました。 http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u1608t/index.asp ちょうど、30前半の方は 中高生時にスーファミが発売となった 世代となる。 (時ほぼ同じくゲームボーイも発売) 私もその世代で、やはり「スト2」ですよね。 友人が持っていたので私も「スト2」を 始めたのです。 さて、ソフマップでさらに驚きの コントローラーを発見! バッファローからのレトロゲームパッドである。 これはボタン数のみ違い、デザインも ほとんどファミコンコントローラーと おなじです。 1コン版・2コン版があり、 ご丁寧に2コン版にはマイクまで再現されています。 ちょっと驚いてしまいました。 1コントローラー http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bgc-fc801/ 2コントローラー http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bgc-fc802/
ラジオ・放送での連絡 2006年11月19日 09時09分04秒 | テレビ・ラジオ受信関係 今日の朝のTBSラジオだったと思うが、 子供音楽コンクールの番組後に 「今日は○○は雨天のため延期します」 というような放送が流れた。 正直、驚いている。このような放送は 田舎にしかないものだと思っていた。 キー局でやるとは・・・ 山梨にいた頃は、YBSラジオで 学校の競歩大会(実質マラソン大会)の 開催・延期の連絡があったりした。 (榎さんのおはようさん CM5:59~6:00の間1分でね) ほかにも山梨ではテレビニュースの中で 修学旅行安否速報というものがあり 「~小学校・~中学校の旅行団は 全員無事宿舎に着きました。ご安心ください」 というものがある。 「トリビアの泉」で他県の安否速報を初めてみましたね。 最近では群馬テレビで放送開始前の カラーバーで「県○○大会は本日開催します」という テロップが出ていたのが記憶にある。