goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ごあいさつ 2022-2023

2022年12月31日 06時00分00秒 | その他
毎年恒例のご挨拶です。
2022年を振り返りますと、
放送受信ではありませんが、電波受信関連(おもしろ無線)話題として
西武新宿線の鉄道無線デジタル化、
東武東上線の鉄道無線デジタル化遅れ(アナログ運用継続中)が
一番のニュースだったかな。

関東の話題では横浜市金沢区にCFM開局。
群馬ではFM群馬が新社屋、
群馬テレビでサブチャンネル活用放送。(GTVプレミアム)

当ブログで取り上げた2022年の出来事(電波関連)

・BSに新局3局開局(松竹東急・よしもと・ジャパネクスト)
・BSスカパー241ch終了
・北京五輪サブチャンネル運用問題
・知床遊覧船事故(アマ無線の業務運用問題・救助無線搭載問題等)
・イギリスBBC受信料廃止問題(NHKにも影響するか?)
・NHK割増金制度(2023年4月から)
・TBSラジオ新しい時報音の運用
・携帯キャリアで相次ぐ通信障害
・大韓民国の民間放送のAMラジオが次々に運用休止

2023年は11月に放送局再免許が行われる。
AM運用休止実験は総務省の資料によると2024年2月1日以降になるっぽい。
再来年2024年以降は今度はAM放送の「FM転換」の動きが要注目になるだろう。

それでは2022年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。
これを持ちまして2022年の発信を終了いたします。
なお、緊急事案が発生した場合、ツイッターなどで発信をいたします。

去年も同じこと書いているみたいだけど改めて

2022年12月30日 19時19分19秒 | 時事
去年も書いた記事なんだけど、改めてです。
年末年始の朝の情報番組(朝のニュース天気)について。

ツイッター見ていて気になったものがありました。
https://twitter.com/annexxenna/status/1608561226090688512
ああ、世の中同じこと感じている人いるんだなと。

で、私が書いた去年の記事。
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/1d1a14ca0fed50cb23268dbd7dd87b58

世の中、いろんな働き方がありますが、
最近は一部のスーパーなどでちゃんと3が日休む傾向のところも
あるようですが、それでも元日から営業という所もあるようです。

私個人的希望では、朝の情報番組休むのは12月31日~1月3日の4日間に
してもらいたいですね。
去年も書きましたがこういう所で視聴習慣というのを他局に取られる
可能性ってありますからね。テレビ局の皆様。

最近の北朝鮮メディア2022年12月下旬

2022年12月29日 21時01分54秒 | 北朝鮮の放送 朝鮮中央テレビ・平壌放送 等
一応12月下旬なのでまとめておきます。
しかし、ここ数日のメインニュースは8-6全員会議(総会)ですね。



こちらは社会主義憲法制定50年報告大会。
妹の姿を確認できます。

2023年の1月には最高人民会議も予定されています。


では報道から。
12月になると増える報道が
 
白頭山への登山(踏査・・・タプサ)

中旬になると2代目命日が近づくので正日関連。

2011年の視察まとめ

報道から正日命日



そして、報道の中で2022年も勝利の年としてアピール。
 


リチュニも勝利素材になってしまう。


朝鮮少年団関連のニュースや番組も多かった。
 

 

報道から建材展示会

ニコ生なら「ウリクシル」とかコメント付きそう。

平壌冷麺の文化遺産登録


青年学生舞踏会

光明星3号・2号機発射成功10年記念などと、
よくわけわからん理由で舞踏会開催。

12月を通して多かったニュースが新居移転と各地の竣工
 


集会


授与


マンセ~(万歳)


コマッスムニダ~(ありがとうございます)
あくまでも感謝する相手はキム王朝(党中央)

ニコ生では「入居の舞」とコメントされた

日本の大雪情報(災害)は伝える


スポーツ常識番組から

テックボール(サッカーと卓球を合わせたような競技)
のルール解説。


健康番組から

子供の歯について
歯磨き関連では
チョソネオヌルでも歯磨き粉アピール編集物


料理番組から
冬至の小豆かゆ
 

ウォンサン・チョゲバプ(直訳だと「貝の飯」)



ピーマンというかパプリカに近いものも「コチュ」って言うんだな。

天気予報

12月中旬にS(黄砂)注意情報が出る。


編集物の中で、毎日新聞の記事を利用していたものがあった。

キム1代目・2代目の写真を所持していたということを賛辞宣伝しているのかな?
いずれにしても、毎日新聞、読売新聞はチェックされている。
テレビ局ではフジテレビ、日本テレビの映像は
この番組ではないが以前に使われていることがあった。
日本のメディアの伝え方によっては自国宣伝に
利用される可能性があるということです。

朝鮮の声ホームページでテレビドラマ「防弾壁」の
日本語翻訳版が公開されていました

今のところ5話まで公開。

チョソネオヌルの動画から
ロシア語放送員
 
冬至の小豆かゆの紹介動画








年の瀬ですね

2022年12月28日 19時11分46秒 | その他
今日は一般の方々は仕事納めでしょうか?
当方もようやく12月繁忙期の区切りになります。

本日午後から書店に行って
電波関連雑誌を漁る。


どちらかというと、
どちらの雑誌も付録の手帳目的で
買っている感じかな。

あとはチバテレビのテレビ年賀状の
録画予約を入れておくか・・・
今年は群馬向けのアンテナを上げていないせいもあるのか、
チバテレビはちゃんと受信できている。

民放AM放送体制の改変(AM運用停止)に向けた特例措置整備

2022年12月27日 19時27分48秒 | 総務省報道資料
先ほど夕方にスマホのほうからツイッターでは
引用リツイート行いましたが、
改めて記事にしておきます。

AM放送運用停止に係る特例措置 意見募集
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000300.html


6か月以上運用休止での免許取り消し事由に引っかからないようにする。

住民や自治体への周知徹底や、
災害時の対応調整を行うことや
運用休止での影響の検証・報告を求めている。



さて、あともう一つ電波関連で携帯電話の
プラチナ周波数再編の報道資料もありましたので
リンクしておきます。


携帯電話用周波数の再割当てに係る円滑な移行に関する タスクフォース報告書及び
意見募集の結果
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000456.html

電波法施行規則及び無線局免許手続規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集
上記の携帯の周波数移行に関しての制度整備と意見募集ですね。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000455.html

テレ玉報道特番

2022年12月26日 20時38分01秒 | 時事
さきほどまで、テレビ埼玉のニュース特番
「埼玉この1年」を見ていた。

飯能の事件もぎりぎりで取り上げるのかな?
と思っていたが特に取り上げず。

エンディングはウサギ

来年の干支ということでの出演なんだろうが、
ウサギの画を見るとKCTV(北朝鮮TV)を
見ている錯覚をおこす。

年末年始EPGが出始めました

2022年12月25日 20時34分08秒 | その他
25日になりましたので、テレビのEPGのほうは元日分までの
番組表が表示されるようになりました。




大みそか、特にどこの局が見たいというものはないな。

元日の夜

こちらは恒例のチャリティ歌謡祭があります。
毎年格付けチェックは裏番組となりますが、
今年は裏にドリフも組まれているな。
ツイッタートレンドワードで
どの番組がどう動くか楽しみ。
ドリフも先日仲本さんがらみで特番やったばかりだし、
思ったよりは伸びないかもしれない。

久々にUSBワンセグ機で受信

2022年12月25日 19時31分48秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日は埼玉・飯能で事件がありましたので
PCでニュースを見るために久々にUSBワンセグ機を接続


画面のハードコピー(プリントスクリーン)ができないときがあったのだが、
今は機材が古くなりすぎたのかな?
キャプできるわ。

まあでも、ワンセグの画面を無理やり拡大させているから
すごいギザギザだが。

ちなみにTV視聴ソフトからキャプもできるが
通常の大きさでキャプされるから、

こんな感じで画面がモロ小さい。

さて、今日は飯能で凶悪事件がおきました。
ここ最近、飯能市美杉台は悪いことでクローズアップされます。
この前の静岡県小山・須走の富士山中腹バス横転事故。
バスの運行会社の社名からして美杉台に事務所があったと思われる。

美杉台はいわゆるニュータウンの一つで、
山を住宅地にしたものだ。
飯能駅から南の方角に1キロちょっとの場所ではあるが、
山を造成した場所のため、飯能駅から上り坂か続く。
西武バスが運行されています。

FMの遠距離受信はどうだろうか?

2022年12月23日 19時25分16秒 | テレビ・ラジオ受信関係
昨日のAMラジオDX受信記事の続きです。
では、FMラジオのDX受信についてはどうだろうか?
これについては、機材や受信環境に左右されます。
ICF-P20クラスの一般的な2バンドラジオでの
FM受信は地元局受信用と割り切って使う方がいいかもしれない。
ちなみにICF-P20ではイメージ受信が発生する。
100MHz周辺でNACK5、TOKYO-FM、J-WAVE、NHK-FM東京
といった電波が受信できる。

イメージ受信している動画(受信ソースはJ-WAVE)


なので、FMDX受信の場合は動画にも登場しているが
ER-C57WR程度の周波数をデジタルで表示できるクラスは欲しい。
あとは使用しているVHFという電波の特性上(見通し距離の伝搬)、
受信アンテナに力を入れた方がよい。
受信する側が高台(山や峠)に移動して受信する方法もあるが、
私としてはなるべく自宅でたくさんの局を受信したいという考えなのです。
自宅から電波の送信所の間に障害物が少なければ、
FMのアンテナを上げるとよい。
中級モデル以上なら外部アンテナ入力端子があるが、
ER-C57WRクラスではないので、ワニ口クリップなどで
ロッドアンテナと接続する。

アンテナは素子が多いほど遠距離受信できるが、
その分重さも増えます。
また、アンテナの設置の高さも当然高い方が見通し距離が稼げますが、
台風や今日のような冬の季節風(おろし)など
風でアンテナが落下したりしないような(強度の)対策が増えてしまいます。
この辺りは自宅の環境と相談して、アンテナ素子数、設置高さを決める
といった妥協が必要になります。

今日の放送関連資料

2022年12月22日 20時19分10秒 | 総務省報道資料
まずは「マスメディア集中排除原則の見直し」関連
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000247.html

資料から 改正事項の概要図




意見募集がかかっています。

そして、公共放送WG 第4回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000341.html

議論整理の資料から受信料の部分

お金を取ることしか考えていない議論一覧(笑)
「難しいのではないか」→(本当は徴取すべきだが理解が得らず)難しい。 という意味だろうからな。
私は、「NHKプラス」は利用しない方針。
利用したい人が受信料というか利用料を払えばいいんじゃないの?