ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

日枝氏の退任及び辞任

2025年03月27日 20時35分55秒 | 時事
今日、フジテレビ・フジメディアHDから
経営体制の刷新が発表された。
また、こちらの記事によると
日枝氏はフジサンケイグループ代表も辞任とのこと。
参考 オリコン
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c0afd25f9b8c05bfed2b0d20e6f8edcf9e5b45

フジMHD・フジテレビの報道資料
・https://contents.xj-storage.jp/xcontents/46760/07d2d2eb/9dc1/40a6/8a07/142b0b67c045/140120250327502301.pdf

・https://www.fujitv.co.jp/company/news/250327.pdf


フジメディア・ホールディングスとフジテレビは
単純に(株式上)親会社と子会社ということになる。
その両方の取締役退任ということなので
とりあえずはテレビの経営には口出しできなくなるはずである。

あとマスメディアはいわゆるグループを作って群がる(笑)
ウィキによると「メディア・コングロマリット」と言うらしい。
これ(グループ)は株式会社とかではない。
なので株主とかの意向とは関係がないわけだ。
だけど今回このグループの代表も辞任したということで
一定の評価はする。ほとぼりが冷めたらまたグループトップに
戻る可能性もあるけど。
参考 フジサンケイグループ一覧
https://www.fujisankei-g.co.jp/list.html

山梨県人なら一番わかりやすいイメージは
サンニチYBSグループですね。(静新SBSもそうだと思うが)
あのグループってどの会社が親会社かっていうのはあまりないと思う。
(実質は山梨文化会館かもしれないが)
でも、グループ内の放送局・新聞社・印刷会社の代表は同じ人がやっているわけよね。
あんまり褒められた体制ではないよね。
山梨の件はちょっと思い出したので書きましたが、
山梨のメディア体制もフジとそう変わらないということを言いたかったのです。はい。
(参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%97%A5YBS%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97

話を戻そう、まだ今日の時点では第三者委員会調査の発表というのはなされていない。
なので、その調査内容もよく見る必要があると思う。
まあ、今回はそれに先立って少しでも印象をよくするために
日枝氏の退任などを発表したのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のCFM局、合併に伴い免許承継

2025年03月27日 19時22分17秒 | 総務省報道資料
東海総合通信局より。

エフエムしみずとシティーエフエム静岡の合併により
4月1日をもってエフエムしみず静岡が誕生。
シティエフエム静岡の免許がエフエムしみずに承継される。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/kohosiryo/2025/0327.html
エフエムしみず・マリンパルの防災ラジオは設定変更が
必要なため注意が必要のようですね。

マリンパル公式
https://mrn-pal.com/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送と方言・アクセント

2025年03月26日 19時28分30秒 | その他
昨日、たまたまテレビをつけて映し出されていた番組・・・
テレ東の「ありえへん世界」
ちょうど前橋のアクセント問題
(ひいては群馬県民のアクセント問題)について
やっていた。昨日もXにポストはしたのだが、
緊急企画で放送と方言(特にアクセント)ということで
この記事を書こうと思っている。

私は高卒まで山梨に住んでいたので知っているが、実は山梨にも
アクセント系で「清里」問題というのがある。

ネットで「清里 アクセント」で調べたところ出てきた情報

参考 NHK 放送研究と調査
・https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/pdf/20161101_7.pdf


・日経(書いてるの 梶原しげる氏 だな)
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09916930V21C16A1000000/

さて、私ははじめからの山梨県人ではないので「清里」の発音について
特にこだわりは持ってはいないが、地元の人からすると
いわゆる全国(標準)でのイントネーションはおかしいと思っているようだ。
なので、山梨県人か否かを見分けるには「清里」と言わせてみるとよいなどと
いう話まであるぐらいだ。

余談だが、ほかに市外局番(055 昔は0552)を言ってもらうと
山梨県人かどうか判断できる。

私の考え。標準語が(絶対的)正しいとか、そういうの(見識)はやはり良くないかな。
もちろん、甲州弁の「しわい」とか方言でしか伝わらないような言い回しを
全国放送で行うのは問題だと思う。
スコップとシャベルだっけな、その土地によって大きい方、小さい方
指すものが違うのは。名詞でもそういうものがある場合は気を付けなければ
いけないと思う。
しかし、地上波TV・ラジオは基本的に県域放送だからね、
別にその県のアクセントやイントネーションでしゃべっても問題は
ないのではないかと思っている。
まずいのはNHKでも民放でも全国向け番組の時ですかね。

前にも書いたと思うけど、YBSラジオでは相当昔、小松明美アナは
電話だったかFAX番号を読むときの055がいわゆる山梨イントネーション
(平坦にゼロゴーゴーではなく、ゼロで区切る感じでゼロ・ゴーゴー)
丸出しだったもんね。先に書いた通り県域放送なんだし、伝わるんだから
問題はないと思っている。

一方で県民の対応。変なアクセントで言われると気持ち悪いとか
モヤモヤするというのがあると思います。
(「ありえへん世界」でも群馬県民がキレ気味になっていましたが)
私も甲州弁「~ずら」の使い方がおかしいと感じるときは気持ち悪いので
群馬県民の気持ちはよくわかりますが。
でも、アクセントまで県外の人に強要するのは「?」と言わざるを得ない。
意味が通らんわけでもないんだし。

私はアクセントがが違ったら「この人は県外の人なんだな」で
済ませてしまう感じですね。

今日は緊急企画で放送と方言アクセントについて考えてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうひとつ思い出した共聴施設

2025年03月25日 20時25分59秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
昨日、川越市の落合橋を渡ったすぐのところに
あった共聴アンテナについて記事にしましたが、
そのあと、記憶に残っている施設がもうひとつあったので
記事にします。

これは、川越から毛呂山方面に行く県道114号線。
高麗川を渡ると坂戸から毛呂山に入るのだが、
そこに共聴アンテナがたっていた。



これも2012年になるとアンテナ施設が写っていないので
地デジ化を機に撤去されたんだろう。
これもどこのエリアを対象としていた
共聴施設なのか不明。

※近くに新所沢変電所(鶴ヶ島市)があるので、
 東電の共聴施設だった可能性は高いかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報道資料・会議資料から

2025年03月25日 19時02分33秒 | 総務省報道資料
まずは電波関係。
電波法施行規則等の一部改正。
インマルサットIoT型導入にむけた制度の整備

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban15_02000296.html
意見募集案件。

昨日の会議資料から放送関連。
大規模災害時の放送~強化検討 第3回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu09_04000263.html
ヒアリング資料
被災地 ・熊本県益城町
    ・石川県
南海トラフ関連 ・高知県

事業者 ・民放連
    ・ケーブルテレビ連盟


これは臨時災害局の開設の際使用する周波数の事前検討
関東は放送大学FMの跡地があるので、南関東では77.1、北関東では78.8の
2つの周波数でタイムシェア運用の方向性となっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする