こちらも今朝スマホで表示されたニュースから
NHKの受信規約・受信免除基準の変更案
参考
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d04cc10426a75396a0a3e2afe5d4c06629c1fe0
この変更案は10月からのネット業務対応にするため。
参考記事を読むと
NHKのサイトで素案が見られるようです。
こちら
https://www.nhk.or.jp/keiei-iinkai/iken/
意見募集案件。
募集期間は2025年4月23日~5月22日の一か月。
明日、日曜日の「どーもNHK」でちゃんと言うかどうか。
概要のスクショ
個人的に気になるのは契約解除について

配信を受信していないことを届けていただく って何?
アプリ側で確認できんのか?
受信機の設置が無いことを届ける ともあるけど
配信の場合、スマホ・PCなどのデジタル機器のことを「受信機」って言っているのか?
この辺り不明。
今回の件とは直接関係はないけど、解約の条については
契約者(世帯主)の死亡時についても規定すべき。
私の場合は親族が山梨にいた。CATV経由視聴(甲府CATV)になっていた
から(いわゆるケーブルテレビ団体一括というやつ)
亡くなったとき、わりとすんなりNHK契約解除はできた。
でも中には死んでも解約できないといった事象がネットに上がったこともある。
これを機に見直すなりしてもらいたいところ。
そして受信料免除基準

これもあまり知られていない決まりなんだよね。
NHK受信料って年収って関係なくて、貧乏な人も
受信機があれば払わなくてはいけない。(生活保護者は別)
あと、免除が全額か半額しかないし、対象者も基本低所得の障害者ぐらいなんだよ
もう少し普通の低所得者に対して段階的な免除(1/3免除とか)があってもいいんじゃないか。
(この制度を続けるつもりなら)
初めに書いた通り、パブリックコメント案件なので
意見がある人は出しましょう。
ただ、やはり自分の意見で出してほしいですね。
そういやこの前NHKもパブリックコメントの量問題
(多くがコピペと思われるもの、同一な文である)
を取り上げていたが、自分たちもその可能性があるから
予防線を引いたのか?(笑)
まあ、意見出す方々には常識ある方法で意見を出して
いただきたいと思います。