今日の報道資料から
まずは北陸総合通信局
能登半島地震復旧事業・交付金関連
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2025/pre250425_01.html
輪島市門前地区のケーブルテレビ復旧の支援
そして本省から会議資料。
こちらは面白そうな資料が出ています。
放送制度の在り方~ 第32回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000534.html
第3次取りまとめ以降の動きと
今後の検討議題(たたき台)など

大規模災害時の放送~ 第4回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu09_04000265.html
資料としては放送事業者やケーブルテレビ会社の災害への対策調査
南海トラフ時の想定資料。
日本衛星協会・スカパーJSAT・放送衛星システムBSATの提出資料。
この中で興味を引いたのはJSAT提出のもので
地デジ補完や災害時の地デジカバーとして衛星を利用する場合。

今できることして、関東波だけではあるが
124/8CSというもので(私はよくわかっていないが124度に衛星があるんだよね?)
再放送が可能のようだ。
ただ、こういった難視の補完とか被災地への放送で使用する場合、
スクランブルはかかるっぽいな(資料の図を見る限り)
まずは北陸総合通信局
能登半島地震復旧事業・交付金関連
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2025/pre250425_01.html
輪島市門前地区のケーブルテレビ復旧の支援
そして本省から会議資料。
こちらは面白そうな資料が出ています。
放送制度の在り方~ 第32回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu07_04000534.html
第3次取りまとめ以降の動きと
今後の検討議題(たたき台)など

大規模災害時の放送~ 第4回
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_hososeido/02ryutsu09_04000265.html
資料としては放送事業者やケーブルテレビ会社の災害への対策調査
南海トラフ時の想定資料。
日本衛星協会・スカパーJSAT・放送衛星システムBSATの提出資料。
この中で興味を引いたのはJSAT提出のもので
地デジ補完や災害時の地デジカバーとして衛星を利用する場合。

今できることして、関東波だけではあるが
124/8CSというもので(私はよくわかっていないが124度に衛星があるんだよね?)
再放送が可能のようだ。
ただ、こういった難視の補完とか被災地への放送で使用する場合、
スクランブルはかかるっぽいな(資料の図を見る限り)