goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

朝青龍の問題を考える

2007年08月31日 20時54分49秒 | スポーツ話題 大相撲・門球など
私も、小学生から大相撲のファンだが、
今までこのような騒ぎはなかったですね。

やれ鬱だの、精神不安定だのとモンゴル帰国だの
騒ぎが大きくなっているが、
元を考えてみてほしい。

持病の養成のため帰国していたのに、
サッカーをしている絵が流れたために
仮病ではないか?ということが今回の問題の発端だ。

朝青龍にはちゃんと会見して説明してほしい。
そうすれば相撲ファンとして私は許してやりたい。
たとえ今回の一件が仮病であったとしても。
(私だって仮病を使うときだってありますから (爆))
本当のことを言えば
誰だって許すでしょう。

今までの態度を貫いてまったく説明しないから、
ファンとしても横綱への信頼性が欠けてしまう。

相撲をやりたいのか、やめたいのかでも変わってくると
思います。KONISHIKIさんやお兄ちゃん(若乃花)みたいに
どうしても協会にいなくてはいけないということはない。
少なくても相撲をやりたいなら、まあ、しばらく
協会にぺこぺこしなくちゃね。

まあ、相撲協会も外国人力士への対応を
考えなくてはいけませんね。
日本のしきたりをガンと押し付けるだけというもの
反感を買うだけかも知れないし、
難しいところですね。

昨日の話題で恐縮ですが

2007年08月29日 20時58分29秒 | おもしろ無線・SDR受信
昨日のこの時間は、
関東各地で雷雨がすごかったようですね。

当地川越では、降り出したのはもう少し後でした。
NHKのニュースなどで西武線の運転中止のニュースを
聞いて、鉄道無線をチェックしました。
なんか、落雷があったみたいですね。

あと東武東上線も無線交信がありました。
和光市ー志木間でトラブルがあったようですが・・・
西武や東武の通話と聞いていると、
局地的に酷く降ったところがあったようですね。

当地でも無線チェックを終えたころから
雨が強くなってきました。
BSデジタル放送が通常受信ができず、
NHKは降雨対応放送で受信していました。


CMの日

2007年08月28日 19時59分04秒 | Weblog
今日のテレビの芸能ニュースでも
取り上げられています。

今日は初めてテレビCMが流れた日です。・・・
って言い換えれば、今日はじめて
民間テレビ局が始まったともいえる。

つまり、日本テレビの誕生日でもあるわけです。

日本テレビは機材一式をアメリカからの輸入によって
放送をはじめたため、免許ではNHKに勝っていたのに
本放送開始日では負けてしまったという経緯が
あります。

放送技術 9月号

2007年08月28日 19時36分41秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今回の特集は地上デジタル放送実現への道という
ことで、地上デジタル放送実現までの
ご苦労話が載っています。

皆さん、ご存知かもしれませんが
アナアナ変換は平成19年3月30日をもって終了しました。
だから、平成18年の12月1日に全県庁所在地での
地デジ放送開始となっている。

さて、このアナアナ変換一番初めの局は
「青梅沢井(東京)」なのですが、
最後の局は何処でしょうか?
いままで私もそこは気にしてはいなかったのですが、
放送技術に載っていました。
正解は「長浜出海(愛媛)」でした。

15年2月から19年3月まで4年の歳月をかけて
アナアナ変換が行われたことになります。

ほかに、放送システム研究時の話や、
民放ならではの、地デジでのCM差し替え問題などの
地デジ移行に関するご苦労話が載っていて
今回の号は思わず購入しました。

ちょっとご紹介

2007年08月27日 20時32分34秒 | その他
今日、ネットで検索していると
NHK甲府のアナウンサーについて話題に
しているブログ発見!

こちら
http://blogs.yahoo.co.jp/eyestone_b

元山梨県民としては嬉しいですね。
山梨民放のアナウンサーファンのサイトというのは
なかなか見つかりませんね。

ちなみに私が最強と思うアナウンサーコンビ

UTY名執&YBS浅川。この2人で組んだら
なんか面白そう。

先週の甲信旅行の際、NHK甲府のアナをチェックしました。
某掲示板で話題の森アナ見たかったのだけど、
川端アナが出演中でした。

某掲示板の通り、メガネの川端アナもいいですね。

甲信旅行

2007年08月25日 20時33分55秒 | テレビ・ラジオ受信関係
昨日、掲示板のほうでお伝えしましたが、
昨日・今日の1泊2日で甲府方面へ旅行しました。

今先ほど家に帰ってきたばかりです。

今日の午前中は岡谷市の諏訪レイク(ルー大柴風で)へ
ラジオの送信アンテナをルックしました。

また、HPのほうに徐々に記事にしてゆきたいと
思います。

JR落雷トラブル

2007年08月22日 20時19分04秒 | おもしろ無線・SDR受信
今日は、JRで落雷による運行トラブルがあったようですね。
一報を知ったのは、東武東上線の駅ホーム内の
電光掲示板でした。

ほんとに最近の発車時刻掲示板は他社線の
トラブル情報も流れるので良いですね。

埼京線では大崎―大宮は止まっている様子。
帰宅時の川越駅では確かに、川越線内は
大宮―川越の折り返し運転のようで、ホームに止まって
いる電車の方向幕(LED表示)は大宮になっています。

で、肝心の無線のほうはあまり通信は無くピー音でしたね。
指令の確認無線と、着番線(到着のホーム)確認の
2つのやりとりしか聞けませんでした。

24時間テレビ終了

2007年08月20日 19時47分53秒 | おもしろ無線・SDR受信
昨日の話題だが、おもしろ無線のジャンルのため
今日の話題にしました。

今回のマラソンは萩本欽一氏。
欽ちゃんですね。

昨日、私はどこのテレビを見ていたかというと、
テレ朝のお笑いやフジテレビの教育委員会のザッピング
視聴していました。
しかし、マラソンゴールの時間になるとやはりそこは
気になるものです。

連絡波も出ていないか受信機を持ち出してチェック。
やはり、空撮の連絡に無線使っていました。

気になるといえば、サライ合唱時の系列局
総登場(画面右下で次々変わる)も順番が気になります。
このときも、傍ら無線チェックしながらでしたので、
順番はビデオで録画してあとで見直しました。

この24時間テレビも30回目なんですね。
ご存知の方も多いと思うが
萩本欽一氏は第1回目の司会を務めていた。

日本テレビ系列各局お疲れ様でした。



ラジオのようでラジオでない

2007年08月19日 19時26分30秒 | テレビ・ラジオ受信関係
♪それは何かとたずねたら?

というわけで、大喜利のような出だしになってしまったが、
今回取り上げるのは路側ラジオ・ハイウェイラジオである。

これらは1620KHZで道路情報を提供している。

私は道路にも興味があり、国道とか高速道路好きですね。
国道看板とかね。

最近「画箱」のほうにハイウエイラジオの音が
アップされているのに刺激され、
先週・今週と当地で収録できそうなハイウエイラジオを
録音していた。

関越道のハイウエイラジオ所沢と
ハイウエイラジオ川越である。
高速道路の近辺に行けば一般道でも漏れ電波
で受信できるわけである。

先週はお盆だったので、渋滞情報は
聞き応えがあった。


他にも確か国道254にも路側ラジオがあったような~
まあ、機会があったら録音したいと思いますが・・・