goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ようやく中国も平常に戻ったか

2025年02月06日 20時09分00秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
旧正月、春節って中国大陸では1週間ぐらい休むと
いわれていますが、本当に1週間休むんだな。

北京放送・中国国際放送日本語番組を
ここ数日毎日チェックしていましたが、
昨日あたりから正時のニュースが復活していた。
昨日は旧暦で1月8日だから、
1週間日本語ニュースは休んでいたということになります。

中国はこの旧正月中のテレビとかはどうするんだろう。
日本と同じように録りだめしておくとか、
再放送とかでしのぐのかね?
日本はそれでも昼の番組は三が日が終わればだいたい
元に戻っていきますからねえ。
中国ではどうなっているのかは、ちょっと気になりました。

2025 旧正月 まとめ

2025年01月30日 19時22分14秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
昨日は旧暦の1月1日でした。
このため、おとといの夜は
中国のCCTVでは旧大みそか(除夕)恒例の
春晩が放送された。

音声メディアでも中国之声をはじめ多くの放送系統を使って放送。




午前0時の時報


Xのポストによると春節聯歓晩会っていうのは
この中央局(中央広播電視総台)で制作されるもののほかにも
地方局ごとに制作されているようですね。

1月29日・新聞聯播

民族衣装に変わっています。

衣装が民族ものになるといえば韓国。
天気予報では変わっていた。

ここではKBSのキャプチャーをあげたが、
SBSの気象キャスターも民族衣装になっていた。

北朝鮮も一応旧正月は祝う。

ソルミョンジョルを迎えて 報道内のリポート

中国国際放送を聞いていて気づいたこと

2025年01月04日 19時34分30秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
昨日はたまたま短波を聞いていて気づいたこと。
中国国際放送では、例年恒例の
「歌くらべ」が放送されていましたが、
「CGTNジャパニーズ」と言っていたので
気になりました。

公式サイトへ行くと
前はCRI日本語だったものが、
CGTNに統一されているようです。

果たして、部署名だけが「CRI日本語」から「CGTN Japanese」になったのか
放送局名自体も「CGTN Japanese」に変わったのかよくわかりませんでした。
公式サイトの音声ニュース配信を聞く限り、
正時の局IDは「北京放送・中国国際放送です」で変わっていないようだが。
あとで、短波で受信して正時IDを確かめてみるか。

参考 CGTN(日本語)公式 https://japanese.cri.cn/

1月4日 20:05追記
ニュースが無いとIDが無いっぽいな。
すぐさま「47都道府県 中国語」になってしまった。
20時前のエンディングは
北京放送・中国国際放送局 のままで変わっていないようでした。

台風18号は台湾に

2024年10月02日 20時15分35秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
今日は天気予報の話題。
台風17号はたいして日本に影響が無かったが、
台風18号が台湾付近にいる。
つべで台湾メディアの情報をチェックすると
だいぶ大変なことになっていそう。

 
昨日の台視と公視の画面から。

この記事を書いている先ほど20時からの台湾国際放送もチェックしたが
ニュースのトップは台風でした。
動きが遅いようだし、なかなか進路予想が難しいようだ。


東森新聞の画面。昨日の天気予報画面だが、
「停班停課」とテロップが出ていると思う。
中国語では出勤することを「上班」、登校を「上課」という。
つまり、「出勤や登校は停止」という意味になる。
日本と違って、台風で影響があるときはちゃんとこういった
判断がされるんですよね。
この点は台湾はすばらしいと思っています。

韓国の対北放送 希望のこだま放送を受信

2024年05月06日 19時07分33秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
このGW中に短波で受信できた局IDから。
3985kHzで聞こえた朝鮮語放送は
人民の声みたいな北のアナウンサー抑揚のまねは
してない。でも気になったので正時まで聞いてみました。



聞いていると・・・メアリ(こだま)と聞こえたので、
これは対北朝鮮の放送だと思い、あらためて録音物を聞いたところ、
「ヒマネメアリパンソン」と聞き取れ、
希望のこだま放送と確認しました。
正時IDのあとの「ニュース」は、よく使う「ポード(報道)」でなく
「ソーシク(消息)」と言っていますね。

韓国の対北放送 人民の声のID確保

2024年04月23日 19時18分34秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
北朝鮮では対南放送である平壌放送を停めてしまったが、
韓国は対北放送を続けている。
夜には短波3910・3930kHzに人民の声放送が聞きやすくなる。
この放送ではアナウンサーが北朝鮮のしゃべりの抑揚を真似して
放送しています。
いままでこの放送のIDがどこに出ていたか不明だったのですが、
先日ようやく22時(JST)のニュース・天気の後に出していることに気が付きまして
早速録音しました。

参考音声


インミネソリパンソンイムニダ というアナウンスが確認できると思います。

昔の中国中央電視台クロージング

2023年10月28日 19時29分50秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
今日は動画サイトbilibiliから
90年代の中国中央電視台のクロージングを
いくつか発見したので、そこから。

実はクロージングは
「再見」の文字テロップを出した静止画だけです。


90年代後半~2000年代になると
ちょっとした背景が付くようになったようです。




「再見」は直訳だと「さようなら」だから、
日本人からみるとシュールな感じではあるよね。

そのほか、90年代のCCTVでは、
放送開始直後や新聞聯播の前、放送終了前に
番組予告・案内(節目指南)があったようです。





中国の天気キャスター

2023年10月02日 19時14分45秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
前回、韓国の天気キャスターを取り上げたので、
今回は中国を取り上げます。


中国のCCTVでは「新聞联播」の後に放送される
「天气预报」があるが、
体育チャンネル、農業チャンネルなどでも
天気予報があるようだ。

参考にしたサイトがある。
それは「中国天气网」(中国天気網)。
このサイトではCCTVで放送された天気予報アーカイブを
視聴することができる。なので、台風シーズンや中秋、春節などでは
後で参照することが多い。

さて、その中国のお天気サイトであるが、
その中にお天気キャスター紹介のコーナーもあるのだ。

「天气预报主持人」というコーナーだ。

「主持人」は漢字を見て大体わかると思うが
番組司会者、番組アンカー といった意味である。
 

 
私のブログでも一度紹介していますが、
一番知名度があるのは「楊丹」ですかね。

また、「天气预报主持人」のほかに
「气象主播」というタブもあったのでこちらにのっている
人たちもキャプチャ―しておきます。
「主播」もメインキャスターといった意味合いになる。
「气象」とつくから、「主持人」よりは気象専門知識があるのかな?
区別がいまいちわからないですね。

 

韓国・お天気お姉さんの調査

2023年10月01日 19時25分59秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
おととい秋夕で、お天気キャスターは民族衣装になるので
各放送局のキャスター画面を「つべ」から集めてみました。
ちなみにお天気キャスターは韓国では「気象キャスター」と呼ぶ。

つべなど動画サイトで「기상캐스터」(←コピペして検索)で
調べてみるといろいろ出てくると思います。

さて本題。一気に張っていきます。

KBS
 
カン・アラン チェ・ヒョンミ

MBC
 
チェ・アリ オヨ・アンナ

SBS
 
ナム・ユジン アン・スジン

YTN

ユ・タヒョン 

TV chosun

キム・ラヒ

聯合ニュース

チン・ヨンジ

MBN

チョン・ィエウン

そしてウェザーニュースの韓国版 웨더뉴스
 
チョン・ユジン イ・ヒョンソ

男性トイレのマークではない

2023年08月18日 19時11分27秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
今日はあるマークの話題。
それはこちら



一見すると男子トイレにあるマークのように見える


記事カテゴリーは「海外の放送」で書いています。
これがヒントで、日本のマークではない。

実は韓国の天気予報に現れる天気マークなのである。
韓国語では「ソナギ」。にわか雨のマークなのである。

一番初めにこのマークに気づいたのは
ウェザーニュースの韓国版のサイトである。

でもこのマークはウェザーニュースが独自で使っているアイコンだと思っていた。

ところが、KBS等、韓国の放送局でも使っていたので

調べてみたものです。

北朝鮮ではあまりにわか雨ってないのか、このマークが出ることはないですね。
北朝鮮の天気で見かけるのは「アンゲ」・霧。

横棒線を3つ並べたマークとなっている。

韓国の海の天気のコーナーを見ると

おそらく韓国も横棒3本は「霧」で使っているっぽい感じだ。

話は戻すが、私はソナギのマークを見ると男性トイレを連想してしまうが、
韓国人は日本の男性トイレのピクトを見たらやはり夕立とかにわか雨を
連想するんでしょうか?雨宿りの場所であるとか・・・ 興味があります。