Xのほうで台湾で与那国中継局受信について
ポストされていた。ワンセグではあったようだが復調したようです。
参考ポスト https://x.com/oneseg_d/status/1911261922173002078
当方では以前、宜蘭(台湾)のテレビが日本側(与那国など)で
受信できないかSIMしたことはありますが
(https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/01ccfe685037df4ffc07fa1a15dc86aa)
逆の日本の電波が台湾側で受信できるかというSIMはしていなかったと思います
そこで久々にRadio mobaile でシミュレーションかけてみました。

確かに新北市と宜蘭県の県境は緑~黄緑のエリアが出ているんですよね。
恐らく40dBμV/mぐらいかな。
県境が山の尾根なんですかね。高さが稼げたのも受信成功の要因かもしれません。
ポストされていた。ワンセグではあったようだが復調したようです。
参考ポスト https://x.com/oneseg_d/status/1911261922173002078
当方では以前、宜蘭(台湾)のテレビが日本側(与那国など)で
受信できないかSIMしたことはありますが
(https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/01ccfe685037df4ffc07fa1a15dc86aa)
逆の日本の電波が台湾側で受信できるかというSIMはしていなかったと思います
そこで久々にRadio mobaile でシミュレーションかけてみました。

確かに新北市と宜蘭県の県境は緑~黄緑のエリアが出ているんですよね。
恐らく40dBμV/mぐらいかな。
県境が山の尾根なんですかね。高さが稼げたのも受信成功の要因かもしれません。
シミュレーション記事については毎度書かせてもらいますが、
今回もブログの筆者の興味によって行っているもので、
放送局とは関係がありません。
放送局に問い合わせなど行わないようにお願いします。
この図はあくまで参考用ということですので、
本放送開始後この通りに受信できるということではありません。
以上、おなじみ注意事項でした。
では早速。

SIM条件 周波数76MHz、出力10wが均等に出ている。
グーグルストリートビューで見ると
加須市役所はそんなに高くなさそうなので、高さ15mとしています。
赤70dBμV/m~赤オレンジ63dBμV/m~濃い黄色56dBμV/m
このあたりまでが電波が受信できるエリアとなります。
薄い黄色は49dBμV/mなので、条件によっては受信できるエリア。
川越のある南西方向

隣接の鴻巣あたりまで行けば受信できるかな?
北部方向

三県境のある谷中湖周辺は薄黄色~黄緑なので、ちょっと電波が弱いかな。
受信できない可能性もある。
今回もブログの筆者の興味によって行っているもので、
放送局とは関係がありません。
放送局に問い合わせなど行わないようにお願いします。
この図はあくまで参考用ということですので、
本放送開始後この通りに受信できるということではありません。
以上、おなじみ注意事項でした。
では早速。

SIM条件 周波数76MHz、出力10wが均等に出ている。
グーグルストリートビューで見ると
加須市役所はそんなに高くなさそうなので、高さ15mとしています。
赤70dBμV/m~赤オレンジ63dBμV/m~濃い黄色56dBμV/m
このあたりまでが電波が受信できるエリアとなります。
薄い黄色は49dBμV/mなので、条件によっては受信できるエリア。
川越のある南西方向

隣接の鴻巣あたりまで行けば受信できるかな?
北部方向

三県境のある谷中湖周辺は薄黄色~黄緑なので、ちょっと電波が弱いかな。
受信できない可能性もある。
カワゴエ・マス・メディアさんのツイートで興味深いものがありました。
https://twitter.com/KawagoePortal/status/1624203030135721984
NHKの朝ドラ「つばさ」の放送当時から
一応CFMへの動きがあったみたいです。
観光協会や市から相談があったとあります。
その時に川越市役所から20wで出した場合のSIM資料を公開しています。
緑の0.25mV/mというのがFM放送のサービスエリアの電界強度(低雑音地域)
となりますから、狭山所沢方面と桶川方面に飛ぶという
SIMになりますかね。
今は川越エリアにCFM免許が出た(お上の総務省から)わけですから、
なるべくその電波は守りたいというのが、当地に住む私の気持ち。
朝霞のCFMいきさつなどを見てきているわけですから。
だから、ラジオ川越のサポーター制度には興味はあるんだけど、
リーズナブルなコースが無いんだよな。
個人の小口でも1か月で2000円程度とか・・・
(1年で2万5千円ってNHK受信料みたいじゃん)
個人宣伝とかなくていいから、
1年で5000円~10000円ぐらいの負担感の少ないコース
無いのかね?
後半はちょっと話が資料の話題から脱線してしまいました。
https://twitter.com/KawagoePortal/status/1624203030135721984
NHKの朝ドラ「つばさ」の放送当時から
一応CFMへの動きがあったみたいです。
観光協会や市から相談があったとあります。
その時に川越市役所から20wで出した場合のSIM資料を公開しています。
緑の0.25mV/mというのがFM放送のサービスエリアの電界強度(低雑音地域)
となりますから、狭山所沢方面と桶川方面に飛ぶという
SIMになりますかね。
今は川越エリアにCFM免許が出た(お上の総務省から)わけですから、
なるべくその電波は守りたいというのが、当地に住む私の気持ち。
朝霞のCFMいきさつなどを見てきているわけですから。
だから、ラジオ川越のサポーター制度には興味はあるんだけど、
リーズナブルなコースが無いんだよな。
個人の小口でも1か月で2000円程度とか・・・
(1年で2万5千円ってNHK受信料みたいじゃん)
個人宣伝とかなくていいから、
1年で5000円~10000円ぐらいの負担感の少ないコース
無いのかね?
後半はちょっと話が資料の話題から脱線してしまいました。
前回の記事通り今朝、簡単に電波SIMを行いました。
条件はアンテナ無指向性、出力10wが全方向
アンテナ高10m、送信位置は現状と同じとしてあります。
今のところ送信条件について不明なことが多いので
(たとえば、新システムの送信所の位置、アンテナ高
使用アンテナとその向きとか)
このようなパラメータです。

こちらが、シミュレーション結果の広域図となります。

清瀬・東久留米周辺の拡大図。
赤のエリアが放送を受信できるエリアとしています。
埼玉側では柳瀬川が低地になるからか、
そこだけ電界が弱い、しかし、東所沢周辺は赤のエリアとなっている。
8月になったら、再び東所沢や英ICあたりドライブ受信調査が必要だな。
小平方面はやはり微妙だなと感じる。
小平方面に少し指向性をつけるのなら話が変わるが、
もし無指向のままなら小平市の東側
(西武新宿線 小平~花小金井 間)のエリアカバーぐらい
しかできなそう。
条件はアンテナ無指向性、出力10wが全方向
アンテナ高10m、送信位置は現状と同じとしてあります。
今のところ送信条件について不明なことが多いので
(たとえば、新システムの送信所の位置、アンテナ高
使用アンテナとその向きとか)
このようなパラメータです。

こちらが、シミュレーション結果の広域図となります。

清瀬・東久留米周辺の拡大図。
赤のエリアが放送を受信できるエリアとしています。
埼玉側では柳瀬川が低地になるからか、
そこだけ電界が弱い、しかし、東所沢周辺は赤のエリアとなっている。
8月になったら、再び東所沢や英ICあたりドライブ受信調査が必要だな。
小平方面はやはり微妙だなと感じる。
小平方面に少し指向性をつけるのなら話が変わるが、
もし無指向のままなら小平市の東側
(西武新宿線 小平~花小金井 間)のエリアカバーぐらい
しかできなそう。
いつものことですが、シミュレーションは
個人的に行っているものであり、
放送局とは関係がありませんので、よろしくお願いします。
昨晩、茨城放送の宝篋山局のシミュレーションを行いました。
まずは、ERP420Wが全方向に出ていると想定した場合。

こちらになります。
しかし、総合通信局のエリア図
(https://www.soumu.go.jp/main_content/000753525.pdf)
その他情報から、茨城県南の方面がサービスエリアになるはず。
出力100WでERP420Wということはだいたい4倍ということなので、
デシベルに直すと6dB。
ですので、5素子程度のアンテナを使う可能性がある。
ということで、アンテナパターンを作ってみた。

5素子アンテナを204度方向に向けたパターン。
ではシミュレーションの結果

さらに拡大

茨城県南部
総通のエリア図と比べた場合、かすみがうら市、稲敷市方面のカバー具合が
足りないので、5素子1方向設置はないな と思った。

都心方面
23区のうち足立区・葛飾区・江戸川区あたりは
受信できそうなシミュレーション結果となった。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
と長々書いてきましたが、
じつはツイッターのほうですでに宝篋山のアンテナ構成の写真を
あげてくださっていて(しくいちさん)、
https://twitter.com/491net/status/1401358457672925188
これによれば、5素子1方向、3素子1方向・1段の送信のようです。
これ見ると三ツ峠の構成が思い浮かぶ。
三ツ峠では2段構成で利得を稼いでいますからねえ。
IBSはさすがにそこまではしなかったようですね。
個人的に行っているものであり、
放送局とは関係がありませんので、よろしくお願いします。
昨晩、茨城放送の宝篋山局のシミュレーションを行いました。
まずは、ERP420Wが全方向に出ていると想定した場合。

こちらになります。
しかし、総合通信局のエリア図
(https://www.soumu.go.jp/main_content/000753525.pdf)
その他情報から、茨城県南の方面がサービスエリアになるはず。
出力100WでERP420Wということはだいたい4倍ということなので、
デシベルに直すと6dB。
ですので、5素子程度のアンテナを使う可能性がある。
ということで、アンテナパターンを作ってみた。

5素子アンテナを204度方向に向けたパターン。
ではシミュレーションの結果

さらに拡大

茨城県南部
総通のエリア図と比べた場合、かすみがうら市、稲敷市方面のカバー具合が
足りないので、5素子1方向設置はないな と思った。

都心方面
23区のうち足立区・葛飾区・江戸川区あたりは
受信できそうなシミュレーション結果となった。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
と長々書いてきましたが、
じつはツイッターのほうですでに宝篋山のアンテナ構成の写真を
あげてくださっていて(しくいちさん)、
https://twitter.com/491net/status/1401358457672925188
これによれば、5素子1方向、3素子1方向・1段の送信のようです。
これ見ると三ツ峠の構成が思い浮かぶ。
三ツ峠では2段構成で利得を稼いでいますからねえ。
IBSはさすがにそこまではしなかったようですね。
電波伝搬シミュレーションをやり直しました。
出力10w 利得-0.6dB(8.7w)アンテナ高20mとして計算しました。
川越市中心部

シミュレーションでは受信可能を示す赤の部分が川越市内に
広がっていますが、ツイッター見ると川越市内でも受信できない部分はあるようです。
シミュレーション通りにはいかないものです。
濃い黄色のエリアはアンテナや受信機の条件次第では受信できる可能性の
あるエリアを示します。薄い黄色も受信条件次第では何とか受信できるかな?
程度の可能性はあります。
広域図
都心方面

群馬・栃木方面

冑山の影響で熊谷と太田を結ぶ線から西は緑や青があるので
電界が弱くなるようです。
このシミュレーションは私独自で行なっているものであり、
放送局とは関係ありませんので、よろしくお願いします。
出力10w 利得-0.6dB(8.7w)アンテナ高20mとして計算しました。
川越市中心部

シミュレーションでは受信可能を示す赤の部分が川越市内に
広がっていますが、ツイッター見ると川越市内でも受信できない部分はあるようです。
シミュレーション通りにはいかないものです。
濃い黄色のエリアはアンテナや受信機の条件次第では受信できる可能性の
あるエリアを示します。薄い黄色も受信条件次第では何とか受信できるかな?
程度の可能性はあります。
広域図
都心方面

群馬・栃木方面

冑山の影響で熊谷と太田を結ぶ線から西は緑や青があるので
電界が弱くなるようです。
このシミュレーションは私独自で行なっているものであり、
放送局とは関係ありませんので、よろしくお願いします。
放送受信趣味の皆様のツイッター情報などで、
深谷のコミュニティーFM局の送信アンテナ位置が
わかったので、電波伝搬のシミュレーションをやり直してみることに。
なお、WEST TOKYO TV-FM DX BBS情報によれば
公式ツイッターにあった通り、電波が停まっている模様。
では肝心のSIM結果。
送信位置を修正し高さを15m、出力20Wとしています。

深谷市周辺

深谷北部・群馬県方面(中毛・東毛の埼玉側)

埼玉県南東部方面
比較のため前回のSIM記事リンク
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/034bcc331476d86a407594f02026944a
比べると、深谷市南部方面に赤いエリアが出るようになりました。
しかしながら、小前田・花園方面の弱電界域は
若干ながら残ってしまう感じです。
東上線の寄居経由で送信所訪問行ってみたいけど、
寄居から深谷駅へのバスが少なそう。
はじめから川越線・高崎線で素直に行ったほうがいいかな。
深谷のコミュニティーFM局の送信アンテナ位置が
わかったので、電波伝搬のシミュレーションをやり直してみることに。
なお、WEST TOKYO TV-FM DX BBS情報によれば
公式ツイッターにあった通り、電波が停まっている模様。
では肝心のSIM結果。
送信位置を修正し高さを15m、出力20Wとしています。

深谷市周辺

深谷北部・群馬県方面(中毛・東毛の埼玉側)

埼玉県南東部方面
比較のため前回のSIM記事リンク
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/034bcc331476d86a407594f02026944a
比べると、深谷市南部方面に赤いエリアが出るようになりました。
しかしながら、小前田・花園方面の弱電界域は
若干ながら残ってしまう感じです。
東上線の寄居経由で送信所訪問行ってみたいけど、
寄居から深谷駅へのバスが少なそう。
はじめから川越線・高崎線で素直に行ったほうがいいかな。
千葉市のCFM、アクティブレインエフエムについて
受信考察。
以前からのツイッター情報で、
アンテナの位置が高層ビルの上というものがあり、
この情報をもとにシミュレーションしなおしてみました。
ポートサイドタワーの高さが約120mとして計算。

当地では見通しがきかないということになりました。
でも、アンテナ高は通常のCFMよりは高いということになるので、
仮に当地の受信地を50mとしてみる

すると見通しが利くようになった。
つまり、埼玉西部でも高さがあれば受信できる可能性があります。
ツイッター情報でしたが、これを裏付けるように、
高尾山周辺で受信したというツイートを見かけた。
送信の高さ120mでSIMしなおしたもの。

北側

南側。
今日の午後は、高台(国道254号鵜頭坂・岸町熊野神社)に出かけ
受信実験してきましたが、失敗しました。
本体のロッドアンテナのみではうまくいきませんでした。
受信考察。
以前からのツイッター情報で、
アンテナの位置が高層ビルの上というものがあり、
この情報をもとにシミュレーションしなおしてみました。
ポートサイドタワーの高さが約120mとして計算。

当地では見通しがきかないということになりました。
でも、アンテナ高は通常のCFMよりは高いということになるので、
仮に当地の受信地を50mとしてみる

すると見通しが利くようになった。
つまり、埼玉西部でも高さがあれば受信できる可能性があります。
ツイッター情報でしたが、これを裏付けるように、
高尾山周辺で受信したというツイートを見かけた。
送信の高さ120mでSIMしなおしたもの。

北側

南側。
今日の午後は、高台(国道254号鵜頭坂・岸町熊野神社)に出かけ
受信実験してきましたが、失敗しました。
本体のロッドアンテナのみではうまくいきませんでした。