goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

関東のアナアナ変換は終了

2005年09月30日 19時46分49秒 | テレビ・ラジオ受信関係
関東地方のアナログテレビの
アナアナ変換は

青梅沢井(東京)から始まりました。
そして
吾妻東(群馬)の中継局を以って
終了しました。

10月からは地上デジタルの
フルパワー送信試験がはじまります。

資料
http://www.kanto-bt.go.jp/if/press/p17/p1709/p170920_1.html

06年4月 ワンセグ

2005年09月28日 20時11分08秒 | テレビ・ラジオ受信関係
今日の朝のTBSテレビで知ったことだが、
来年4月から携帯端末向け放送
ワンセグが始まるらしい。

この名前、技術に興味があるやつじゃないと
意味分からないんじゃ?
年寄りが離れていく名前だと思うね。

まあ、ちなみに知ってる方もいると思うが
「1セグメント放送」の略ですね。

地上デジタルは約6MHZの帯域を
13のブロックに分けて放送します。
このブロックの名称が「セグメント」

携帯端末向けに13あるうちの1つを使って
放送します。
残りの12セグメントは固定受信機向けの
放送に使うというわけです。

まだ、私は携帯電話を持っていないが
地デジ見れるようになったら
持つかな~?








大相撲秋場所

2005年09月26日 19時45分21秒 | スポーツ話題 大相撲・門球など
今回の幕ノ内最高優勝は朝青竜になった。
関脇 琴欧州もがんばったのだが、残念だ。
14日目に負けていなければ優勝だったんだがなあ~。

しかし、横綱 朝青竜も6連覇を達成。
相撲は奇数の月に行われる
つまり、1年に6回行われるのだ。

朝青竜1年制覇をしたということなのだ。

琴欧州は今場所13勝2敗なので、
今後、琴欧州も来場所に優勝もしくは
それに準ずる成績をあげれば
(具体的には3敗以内)
大関の話も聞こえてくること間違いない。
国内の力士が上位を騒がせないのは残念だが
外国人力士でも琴欧州のように幕内を
騒がせる力士大歓迎。そうでなくちゃ
相撲はつまらんよ。

団地の共同受信

2005年09月25日 10時22分25秒 | テレビ・ラジオ受信関係
わが団地の共同受信状態が悪い。
悪いのはアナログVHF12ch
つまりテレビ東京。

しかしフジテレビやTBSもよく見ると
多少ゴーストが増えているような。

なんか、管理組合ではNHK呼んで
見てもらったらしい
(年長者はこういうときはNHK頼みだからねえ~)

それによると受信障害らしくて
アンテナの位置をずらすのが良いらしい。

川越近辺で受信障害になるほどの
建物たったかな~というのが感想。

私は前回の台風の後に映りが悪く
なっているので微調整のずれだと思うけど。
まあ、NHKがそう言うんだし、
上福岡か富士見・志木など東上沿線に
もしかしたら障害になるものがあるかも知れない。
この際アンテナ位置からやりなおしてもらった
方がいいかも。

しかもこの団地の受信アンテナを設置したのは
電気興業らしい。
ちゃんとした会社にやってもらっていたんだ
ちょっと感心した。

私は12chがゴーストでも地デジで見れるので
問題ないですね。

ちょっと補足 NHK

2005年09月23日 21時52分38秒 | 時事
もともとNHKは、東京放送局
という社団法人放送局。
それを政府が掌握してしまった。
→社団法人 日本放送協会
昔はその1局しかなかったからよかった。
-----------------------------------


今の 特殊法人 日本放送協会 は戦後に
社団法人 日本放送協会がなくなって
生まれ変わったようなモノです。

そう、そのときの法律こそ放送法。
ずるずる東京放送局のラジオ聴取料が
受信料という名のものに残っていったわけです。

放送法はNHK法とも言われているらしいです。
GHQの方針でNHKは民放と競争する方向になったが
当時は局数は今のように多くはありません。

民放が多くなり放送法にぼろが出てきて
一般放送事業者の項目が付け足された
つぎはぎ法律なんですね。

スクランブルは確かに公共放送の崩壊を意味する。
しかし、今の世論はほとんどスクランブルを
希望している。
相反することである。
NHKの今後の動向も注目だが、

昨日書いたとおり、国民が
NHKの存在意義・必要・不必要の声は
あげていくべきだと思う。


NHK受信料続き

2005年09月22日 20時30分43秒 | 時事
私は受信料制度は時代にそぐわないと考えている。
これからの時代、ケータイで見ることも可能に
なるだろうし、1人に1台のテレビと考える。

もちろん、スクランブルということは
公共放送の使命である
「あまねく」の崩壊を意味する。

しかし、テレビ(アナログに関してだが)は
100%普及してるだろう。
NHKが地上やBSのデジタルの普及も
「あまねく」使命と捉えているのかどうか・・・

デジタル機器は今は高くても10年後・15年後には
価格も下がって庶民に浸透すると思う。
地上デジタルは携帯やポケットテレビでも
見れるんじゃないですかね。

受信料制度に疑問があるから
NHKの存在意義は考えなくてはいけない。
私だってただ、
受信料批判してるわけじゃないですから。

私が言いたいのはNHKの役割は終わったということですね。
NHK教育は放送大学とでも一緒にやったらどうか。
地デジはSDで3番組流せるんだから、
大学講義+幼児番組+語学講座とか考えられる。
教育番組はハイビジョンである必要はないですから。
(理科などの自然番組は別かもしれないが)

G(総合のこと)テレビは半分広告でもいいように思う。
韓国KBSだって広告収入なんですよ。
ニュース専門になるとか・・・
選択肢はほかにもあるかも知れませんが

本当にNHKはいるか・要らないか国民がよく考える
いい機会だと思います。

もともとNHKは、東京放送局という社団法人放送局。
それを政府が掌握してしまった。→社団法人 日本放送協会
昔はその1局しかなかったからよかった。
受信料もまかり通った。

しかし今は状況が違う。
放送法がいかに時代に合わないものかわかると思います。

参考にNHKの使命をコピペします。
放送法7条

(目的)
第七条  協会は、公共の福祉のために、
あまねく日本全国において受信できるように豊かで、
かつ、良い放送番組による国内放送を行い
又は当該放送番組を委託して放送させるとともに、
放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、
あわせて国際放送及び委託協会国際放送業務を行う
ことを目的とする。

(法人格)
第八条  協会は、前条の目的を達成するために
この法律の規定に基き設立される法人とする。

ちなみにNHKが解散されると次のようになる

50条
(解散)
第五十条  協会の解散については、別に法律で定める。
2  協会が解散した場合においては、協会の残余財産は、
国に帰属する。

財産は国のものなんだとさ!(笑)

まっすぐ、解散 NHKになってしまうか?
NHKしだいですね。

ああそうだ。「しわい」っていろんな意味がありますが
ここでは「腹立たしい・生意気である・気にくわない」
そんなニュアンスです。
「のぶい」は使わなかったなあ~。
最後に話がそれた。

新生NHKの番組

2005年09月21日 20時31分56秒 | 時事
昨日は夜9:30あたりにNHKの
特別番組していました。

このときはTVSを見ていたのでちゃんと
見てはいなかった。

その後、NHKラジオでも深夜便11時代を削って
同じ番組放送していましたね。

ラジオは契約や受信料と関係ないでしょ!
放送の必要あるんですか?

ところで、皆さん、NHKは放送法で決まっていると
いう常套手段でこちらを納得させようとします。
放送法32条は覚えましょう

(受信契約及び受信料)
第三十二条  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。
ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送
(音声その他の音響を送る放送であつて、
テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)
若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、
この限りでない。

2  協会は、あらかじめ総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、
前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。

3  協会は、第一項の契約の条項については、
あらかじめ総務大臣の認可を受けなければならない。
これを変更しようとするときも同様とする。

重要なのは1項です。
ラジオ放送はこの限りでないですから、ラジオについては
契約しなくていいんです。

さらに重要なのは法で定めているのは契約であって、
受信料の支払いではありません。

契約する=NHKの作成した受信規約に従うということです。
つまり受信料の支払いについては受信規約に書いてあります。

でも契約のとき契約内容である受信規約を説明しません。
存在を知らないほうが多いのでは。
NHKが一方的に作成した契約内容で契約させようなんて
とんでもない!

受信料について勉強されたい方。

NHK受信料について語り合いましょう
http://multisyn.hp.infoseek.co.jp/

いよいよ最終的には法的手段をとると発表しました。
前にも書いたけどぜひやってもらいたいね。
いままでの解釈が、あいまいすぎる。

協会の放送を受信することのできない受信設備
とはどこまでをいうのか。
本当は地上デジタルを機会にスクランブルにすればいいんだよ。
まあ、それで契約続行する人数は激減すると思いますけど。

もともと税金でないんだから、
公平に負担してもらうということが
不可能なんだよ。

前にも書いたが支払っている人から見ると
不払い者はけしからんというのはおかしい。
不満なら契約解除すべきです。

テレビ見なくてもラジオだけでも生きてはいけるし
放送は聞こえる。しかもNHKラジオはタダだ。

協会の放送を受信することのできない受信設備なら
契約しなくてOKなんだから、
NHKを受信しなければテレビは見ていいはずです。
知識のある人は特定周波数フィルタなど自作して
NHKを受信できなくすればOKという解釈になるはずです。
こういうのを司法で規定してほしい。
CATV受信の場合とか・・・

書いていたらキリがないんでこの辺にしておきます。

最後にNHKはしゅわいね。「(しゅわい)しわい」は甲州弁です。
これ書いてるいま、フジテレビで
タモリの国語の番組中なんで
甲州弁使ってみました。

しゅわいの意味ですか?
「甲州弁 しわい」でググってみてください。

「新生NHK」検索するとブログ
引っかかります。
関心が高いな

コーヒーのCM

2005年09月20日 20時04分13秒 | その他
最近のコーヒーのCMで
「あた~らし~い~朝がきた」の歌をバックに
しているものが有る。
仲間由紀恵の出てるやつ。

まあ、この歌を知らない人はいないと思いますけど
知らない人は夏休みに恒例のことをしていない
人ですね(笑)

正解は「ラジオ体操の歌」です。
しかし、よくNHKはCM使用を認めたな~
というのが率直な感想です。

あれ歌っているの水前寺さんでしょう?
ラジオ体操で聞くのとはまた違う感じで。

最後にラジオ体操の歌詞は以下のとおり

「新しい朝がきた 希望の朝だ
喜びに胸をひらけ 大空仰げ
ラジオの声に 健やかなむねを
この薫る風に ひらけよ 1・2・3」

うーん、水前寺版を最後まで聞いてみたい。

1社提供の番組

2005年09月18日 09時22分49秒 | その他
1社のみの提供番組について。

ライオン「ごきげんよう」
ロート「スマスマ」

などがあげられる。

1社提供番組の場合
頭やお尻に特別なCMが流れる。

ナショナル劇場ではお馴染みの
「明るいナショナル~」や
日立だと
「この~木何の木~」である。

私のお気に入りは昔のロート製薬
今のスマスマ版は昔に比べると迫力が・・・

高校生クイズも、元は「ライオン」のみの提供。
サザエさんも「TOSHIBA」のみの提供だ。

1社提供について述べました。

誤変換

2005年09月16日 19時39分19秒 | 時事
テレビの話題から。
メールなどの誤変換大賞みたいなのが
あったようですね。

私は漢字が好きなので興味があります。

文字入力ソフトの説明書でよく例題に出るのが
「きょうはいしゃにいきました」で
「今日は医者に行きました」
「今日歯医者に行きました」
などの例文があったりするが。

テレビ受信関係のサイトをやっていると
「民放」が「民法」となるのはウザイ。

大賞では
「海外に住み始めた」「貝が胃に棲み始めた」
などが紹介されている。

ちょっとした言葉遊び気分でいい。
自分で分かっている誤変換は問題ないが
(確信犯でわざとそうする場合ね)
自分で正しいと思っている場合は
ヤバイですよね。