goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

早速みつけた。懐かしさで涙が出そうだ。

2009年10月11日 22時33分46秒 | その他
先ほどおもちゃのトランシーバーについて
モノがわからないと書いていたが、
数分ネット上調べたら、
自分の持っていたトランシーバーの写真
出てきた!!

なんでも学研の「ラジホーン」とかいうシリーズらしい。
所持していたのは「GT-01」です。
オレンジのスイッチ、左側の送信ボタン。
覚えています。

参考
http://www.geocities.jp/am28_305mhz/aaaq.html

懐かしい~。涙が出てくる。
やはり今考えても、処分したのは失敗だった。

おもちゃのトランシーバーの思い出

2009年10月11日 22時15分01秒 | その他
久々に「トランシーバー」という言葉を使ったので
思い出したが、私がはじめて電波というものに興味を
もったのはおもちゃのトランシーバーかもしれない。
2機で1セットで売られていたものです。
当時は入間市に住んでいたころなので
昭和55年前後だと思います。

残念なことにその現物はありません。
甲府市在住時に処分したと思います。

ですから、メーカー名やどの周波数帯を使っていたのか
今なんか気になってしょうがない。が
調べる術もない。現物の写真でもインターネット上で
見つかれば話は別だが・・・今のところ発見に至らず。

おもちゃといえど、2階建ての家で1階と2階で通話できたときは
それなりにうれしかったですね。
そして、同時におもちゃのラジコンカーというのも出回った
ころで、ラジコンカーも家にありました。
このラジコンカーはシールに「27M」と貼ってあったのを
記憶しているので27MHzを使っていたのであろうと考えられる。

ちょうど同時期にテレビではテレビ朝日の歌のオープニング
「あいあいあ~い」のフジテレビOPなど
放送開始終了と放送開始前のテストパターンに興味を持ち始めた
ころでもありました。
ですから、電波好きの放送好きになるのは当然だ思いましたね。

おもちゃのトランシーバーを(ラジコンカーもだが)処分して
しまったのは今から考えると残念だ。セットのうち1機でも
残っていたら受信機使って送信の周波数を調べたのに・・・。



市街地まで

2009年10月11日 21時52分43秒 | その他
昨日書きました通り、
アマチュア無線の無線局免許状が届いたので、
まだ、交信していませんが
QSLカードの作成に取り掛かる。

私も放送局のQSLカードを集めていたころもありましたが
最近は新局などにしか受信報告を出していない。

さて、自分のQSLカードのデザイン用に
地元の川越市街に出かけ川越らしいものを
撮影してきました。

まあ、撮影したのは喜多院・蔵造り・時の鐘
菓子屋横丁などで、川越のおなじみ観光地を回りました。

3連休ということもあるのか、人出がすごい。
まあ、NHKの朝連ドラの影響もあるかもしれない。

ちなみに来週17日・18日は川越まつりになります。
すでに国道16号近くの県道に
「17日・18日川越市街地まつりのため渋滞」の旨の
すて看板が設置されていた。