京都&神楽坂 美味彩花
京都と神楽坂を行ったり来たり、風景などを綴っています。
 




御池新町での鶏鉾の辻回し、後ろは順番を待つ「月鉾」
綱をひかずに人力で山を持ち上げて回る舁山は内側で順番を待ちます。

首を傾げたり羽を広げたりするからくり仕掛けのカマキリが動く人気の「蟷螂山」
御池通りの巡行を見ていると中にはこの蟷螂山を見たら帰ろうか~という人もいる。

暑さにバテたので御池通りを後にして新町通へ・・・舞台裏はこんなかんじ?w



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





巡行の先頭を行く長刀鉾に続いて、今年は山一番の「郭巨山」(かっきょやま)
次に「太子山」、「保昌山」そして「函谷鉾」と続く
  
今年新しく「荷(にない)茶屋」を復元新調した「太子山」
かつて参加者をもてなすためのお茶の道具などを入れて巡行の休憩などに使われていたそうです。

息の合った辻回し「保昌山」
  
函谷鉾の御池新町での辻回し



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は朝のうちはやや涼しかったので巡行に行って来ました。
晴れたり曇ったりの一日で晴れると日差しが強く沿道にいるのも厳しかったですが
雲がかかると何とかしのげるような?・・・とはいうものの暑い暑い。
巡行の辻回しは三回行われますが最後は御池新町

幅の広い御池通から細い新町通へと入って行きます。

辻回しの前にここで御稚児さんが鉾から降ります。下へ足がついてはいけないので剛力さんの肩にかつがれて行きます。
  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日の京都市内は最高気温31℃と猛暑の時に比べるといくらかマシですが明日はまた暑さが戻りそうな予報?
巡行に出かけようかそれとも家でテレビ中継を見ようか迷うところです・・・
今年新調された長刀鉾の胴掛は100色以上の鮮やかな色彩で描かれたクジャクの友禅染
7年前に新調された白いクジャク柄の胴掛と共に左右1対になりました。どちらも迫力があって豪華



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 
鶏鉾といえば叙情詩「イーリアス」の一場面を描いた
16世紀の見送りが重要文化財にもなっていますが
今年は貿易で富を築き、江戸初期に高瀬川をつくった豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)の
400回忌にあたることから角倉ゆかりの船を表したつづれ織りの胴掛を飾るそうです。
左胴掛には「御朱印角倉船図」右は「御朱印住吉船図」  
   
前掛けや見送りも船図に合わせられたもの、飾られるのは今年限りだとか・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





菊水鉾では今年前掛けが新調されました。
波間に浮かぶ大黒天と唐子に後ろの船はえびす様がイメージされ
釣竿、タイなどのおめでたい図柄
青金や赤金がふんだんに使われた鮮やかなつづれ織りです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
祇園祭の屏風祭、今年の無名舎、吉田家さん(新町通六角下ル)にはモダンな図柄が並んでました。
個人的には宵山期間に鉾町で繰り広げられるバーゲンセールが毎年の楽しみ
  
特におすすめなのが新町通、和雑貨の「くろちく」さんをはじめ色々なお店が売り出しをします。
手ぬぐいや下駄、籠バック、暖簾等々・・・京小物などが半額以下
西陣織の端切れを買ってテーブルセンターにしたり飾ったりと結構楽しい!
  
今年の掘り出し物は、帯締めなどを売る「錦彩」さんで見つけた京扇子
品の良い柄に手頃な大きさ!これが、な、な、なんと1本100円也ー(笑)

3本も買ってしまいました~満足!満足!w
これでもう祇園祭を満喫した気分100%?
とにかく楽しい祇園祭のバーゲンセールです。
  
京都福寿園本店さんでは7月31日まで祇園祭写真展を開催しています。
祇園祭オリジナル冷茶グラスも販売
  
昨年、御稚児さんをされた社長の息子さん~稚児家の1ヶ月~を追った写真や録画等
7階「京の茶匠」にて展示されています。

3千円以上お買い上げの来場者には粗品引換券がもらえます。
地下の茶蔵でオリジナルブレンドを発注し粗品の抹茶ヴァツフェルを頂きました~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





巡行当日は先頭を行く「長刀鉾」、山鉾の中で唯一、生き稚児が乗り
注連縄切りや稚児舞などを披露します。

曳初めが終わり沿道の拍手に笑顔がこぼれる



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
昨日行われた曳初めの最後は長刀鉾、3時からの菊水鉾が少し遅れたため四条烏丸まで行くと
3時半からの鉾は既に動き出していて追いかけながらの
すごい暑さにもかかわらず長刀鉾の曳き手はさすがに一番多く沢山の人

綱を引くと一年の厄除けになるとされています。富小路通辺りまで行き引き返す。
  
御稚児さんも乗り舞も披露し巡行本番さながらの本格的な曳初めでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  
函谷鉾の次は2時半から鶏鉾の予定でしたが準備が間に合わず3時からの菊水鉾が先に曳初めしました。
室町通を南に下り四条通を越えた辺りまで行き引き返します。
因みにこの四条通と室町通の交差点は東西南北(東に函谷鉾、西に月鉾、南に鶏鉾、北に菊水鉾)に
鉾を眺めることができ祇園祭期間は『鉾の辻』とも呼ばれています。
  
釘を一切使わない縄がらみで組み立てられていく鉾、前掛け後ろ掛け、水引きなど飾付けは2時間程で仕上がります。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »