創造性の開発 新規商品を企画しよう

新規商品企画の成功学
求むる所第一義
随時随所楽しまざるなし

犬のことわざとビジネス

2011-01-31 09:22:50 | Weblog
おはようございます。

 例外もありますが、日本のことわざの犬は忠実な部下と言うより、盲信や頑迷などの悪いイメージの人をからかうために使っているようです。一方、昔話では、子供向けが昔話の目的なのか、犬のイメージは良く、教訓的な話が多いと感じています。例えば、桃太郎や花咲爺の話に登場する犬です。そして、世界共通的に、兎はおっちょこちょいで、犬は忠実な僕として、昔話に登場しているように思えます。

「桃太郎さん桃太郎さん。お腰につけた黍団子。ひとつ私にくださいな。あげましょう、あげましょう。これから鬼を征伐に着いてくるならあげましょう。」この歌詞で始まる桃太郎の話は、「アジア侵略や難破船員虐待を表している、けしからん」と言う極論からか、最近は学校でも家庭でも好まれていないようです。しかし、昔の迷信を学べる民話を否定するのは納得できません。科学を知らない人にとって、化け物は身近の存在でした。村に害を為す化け物が恐ろしく、退治してくれる人の出現を期待していただけでしょう。私の子供時代、鬼を退治してくれた桃太郎が英雄でした。

 ナマハゲの鬼のように、鬼は祟りを恐れる日本人の信仰心が生んだ象徴でしょう。科学が発達し、迷信が減ってきていますが、迷信は無限に存在しています。数年前人気だった、テレビドラマ「ガリレオ」も迷信に勝つ科学の話でしたが、やや天才的過ぎて、私のような凡人は楽しむだけで役には立ちませんでした。何時の時代も、何処の国も、迷信や頑迷や思い込みは人々の心に住み着いているのです。今もです。未来もでしょう。常に過去と歴史を学び、今を客観的に眺め、未来を想像しましょう。

 桃太郎は日本の民話の特徴を現している良い例です。犬は忠実な部下。猿は特殊技能の部下。雉は偵察、情報能力です。もっとも、この3つの能力はビジネス成功の秘訣でもあります。日本の民話を勉強しただけで、ビジネス成功の法則も学べるわけです。高校生も日本の民話のパターンを勉強しましょう。まず皆さんと同世代の若者が村に貢献する話はたくさんあります。戦乱の時代、子供も元服すれば大人として戦にも出ました。悲惨な話は屋島の戦いにあります。桃太郎は、お爺さんとお婆さんが赤ちゃんを育てる、若者が化け物退治に行く。成功し、出世し、村に貢献するのが庶民の強い願望でした。

 花咲爺の歌は「裏の畑でポチが鳴く。正直爺さん掘ったらば、大判小判がザックザックザックザク。」で始まります。犬の泣き声を信じて、大変な仕事をしたところ、財産ができた。意地悪な人はごみしか得られない。意地悪く犬を殺して、燃やして灰にした。お爺さんは可哀想になり、灰を供養していたら飛んで、枯れ木に花が咲いた。通りかかった君主が花を見て、褒美をお爺さんにあげた。この話もビジネスの秘訣を言っています。ビジネス成功の秘訣は労を厭わず、情報に従い挑戦する。成功は運である。しかし、正直に大切な情報をオープンにしていると、損をするかも知れないが、意図しないメリットが降ってくるのです。

今日はここまでにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする