goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

トイレのこと・・・・

2018年03月26日 16時45分25秒 | ガーデニング

 

 

樒の花(しきみのはな)

「村人の見ざる樒の花を見る」 相生垣 瓜人

高知ではしきびといいますね。

 

植物全体に強い香りと毒があり、古くこれを周囲に植えて

土葬の墓地を獣害から守ったという。

それがいつしか仏前に供えられるようになり

果実が特に有毒なので「悪しき実」といわれ、

転訛して「しきみ」になったそうです。

 

月桂樹の花

「月桂樹の花蒼天へ希求湧く」 鍵和田 袖子

 

月桂樹ってこんな花が咲くのですね。

葉っぱにしか興味がなくて

今まで見過ごしていました。

 

 


 

3月23日の新聞に

インドのトイレのことが書かれていました。

13億の人口を抱えるインドでは、

5億人以上がトイレのない暮らしを、しているそうです。

畑の一角の、数本の木が立つわずかな茂みまで

歩いて1キロある道のりを、人目を避けるため夜間、

用を足しに出かける女性。

日中はだだひたすら我慢をして、夜は暗闇を歩く恐怖と

サソリや蛇に襲われる危険と

さらに集団レイプされるという・・・・

同じ女性の立場から思うと

涙が出そうになるくらいの危険が待っている。

こんな日常が当たり前なインド。

 

そしたらなぜ家のそばにトイレを作らないのか・・・・

そこにはヒンズー教の

「家のそばにトイレを置くなど汚らしい」

という「不浄」の考えがあるからです。

 

そして

まだ驚くべきことは、

農村部を中心に上下水道が、発達しておらず

トイレは地中に槽を埋めた形が主流で、

たまった排せつ物の処理は、

身分制度「カースト」で最下層にあり、

「不浄」とされる「不可触民」が担います。

排せつ物を素手でかき出す過酷な作業に、

現在も30万人以上の人たちが

従事しているといます。

 

でも

こうした「不浄」の考えに反旗を翻した人がいます。

「スラブ・インターナショナル」の創始者

ビンデシュワル・バタクさん

自ら開発した簡易水洗トイレの普及を続けて

インド全土に6千万台が設置され

「トイレの聖人」と呼ばれています。

 

今や

不可触民とそうでない人が、

食卓をともにする光景も、珍しくなくなったそうです。

「きれいなインド」は

トイレと共にやって来る

新聞は結んでいる。

 

私たち世代の子供の頃は

トイレは家の外にありました。

夜、そこに行くだけでも怖かったものです。

それが1キロも歩いて行くなんて・・・・

さらに恐ろしいことが待っているかも知れない恐怖・・・・

私だったら耐えられない。絶対に・・・

 

早くインドの女性が安心して

用を足せる時代が来ることを

切に願わずにはいられません。

 

 


 

今日はオッサン2が

鉢を買いたいと言うので、一緒に行きました。

私が買った鉢は

800円

 

これは

800円と700円だったかな?

鉢専門店だからここから10~15%値引き

してくれました。

今や鉢のほとんどはベトナム製です。

きっとバッチャン焼きですね。

 

そして

帰りにお決まりのホームセンターへ

あまり買いたい花がありませんでしたが

 

100円×2=200円

本当はチョコレートコスモスが

良かったのだけれど・・・・

でも多年草だし、冬の寂しい庭の彩りに

なればと思って買いました。

 

ローダンセマム アフリカンアイズ

ピンクがあるから

白もお仲間に・・・・

321円×2=642円

 

 

 

 

先日、お友達が

タラの芽を持って来てくれました。

昨晩は天ぷらにして頂きました。

元の部分が固いかなと思いながら

いただいたのですが、全然そんなことなくて

美味しかったで~す。

たくさんあったので、少し残ってしまったものを

今日の昼食で、おうどんに乗せて

タラの天ぷらうどんとして、いただきました。

 

ご馳走さまでした。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 


グッバイ台湾!そしてありがとう。

2018年03月25日 16時55分10秒 | 台湾旅行&グルメ

 

 

木苺の花

「木苺の花を日照雨の濡らし過ぐ」 金子 伊昔紅

日照雨は(そばえ)と読むようです。

 

 

 

 

グッバイ台湾

 

郭さん、空港に向かうバスの中で

台湾の地図を出して、何やら説明している・・・・

何を言っていたのか忘れてしまったけれど

この地図に書かれていることを見ると

台湾人の98%が漢民族で残りの2%が高砂族。

その漢民族の中で、3民族に分かれていて

本省が70%、外省が14%、客家が14%

だと書いています。

 

台湾には富士山より高い山(3,952m)の

玉山(ぎょくさん、ユイシャン)が

あると聞いて驚きました。

 

今回の旅行では

台湾の西側を縦断しましたが、平野が多くて・・・

また地方都市でも高層ビルが建っているなど・・・・

台湾の底力のようなものを感じ

認識を新たにしました。

 

今度また機会がありましたら

是非とも東側の観光をしてみたいと

思いましたし、

まだまだ美味しいものがあるはずなので・・・・

この食いしん坊の食欲を再び

満たしてみたいものです。

 

最後まで食いしん坊の

おばちゃんず5は

空港の軽食コーナーで

 

マンゴージュースを飲んだり

 

大きな口でパンをほお張ったり・・・・

なんか・・・・

台湾の食糧を食べつくしそうです。

 

 

最後に

台湾が東日本大震災の折に200億円もの

義援金を提供してくださったのを

ご存知でしたでしょうか?

台湾の一世帯当たり幾らくらい寄付

して頂いたか、分かりますか?

台湾の世帯数は838万世帯だそうですので

割ると一世帯当たり2,386円になります。

しかし

台湾の一般的な収入は、日本の約半分らしいので

このことを加味すると、約4,700円になります。

凄い金額ですよね。

本当にありがたいことです。

小学生から日本統治時代のお年寄りまで

全世代にわたって寄付を

頂いたようです。

これから海外旅行をお考えの方

是非とも台湾を訪れてください。

そして

持ちきれないほどのお土産と

美味しいものを毎日食べて、帰って来て下さい。

せめてものお礼として・・・・・

 

 

 

 


 

可愛いチューリップが咲きました。

原種系のチューリップです。

 

秋に庭を掘り返していた時に

小さな球根が出てきました。

こんなに小さな球根? 来年は大丈夫?

でも捨てるのは忍びなくて・・・・

この様に端っこに植えていました。

そしたら去年よりは立派に大きく育ってくれました。

感激です。

今年の暮れには、原種系のチューリップを

もっと増やしますからね。

 

チューリップのヴァイヤコンデオス

花びらがギザギザなのよ~

 

種から育てたビオラ・・・

かわいいねぇ・・かわいいねぇ・・・

と見とれています。

これもお仲間です。

 

ネモフィラ・スノーストーム

ネモフィラ・ペニーブラック

の共演。

 

小径のビオラとネモフィラ

ここが一番、花盛りです。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 

 


頂きました。届きました。

2018年03月24日 17時26分00秒 | 台湾旅行&グルメ

 

 

華鬘草(ケマンソウ)

「語り歩きにいや遠く来ぬ華鬘草」 鳥羽 とほる

この句は7,7,5になっています。

何回、指を折って数えても7,7,5です。

 

 

 

 

さあ

最後の日の台湾です。

忠烈祠のあと、中国に行くと必ず連れていかれる

ラテックス寝具店へ・・・・・

台湾よ、おまえもか・・・・・

でも少し感じが変っています。

中国に何回も行っている旅行者は、あっ、またか・・・・

と思い買う気のない人がほとんどだと

思うのです。

だから敵もさることながら

買う気のない旅行者用に同じビルに

足つぼマッサージのお店を

構えています。

 

ほとんどの旅行者が

足つぼマッサージに・・・・

3階に上ると

 

こんな感じで、先ずは肩もみから

足元にはラベンダーエキスの入った

 

温かい液体が・・・・・

これに足を入れてリラックス&殺菌消毒か・・・・

足が匂う人もいるし、ましてや、水虫の人も・・・・

 

ずらーと並んだ足、足、足・・・・

エッ! 隣のお兄さんも

その隣のお姉さんも、手袋をしてマッサージ?

 

でも、私のマッサージ師は素手で、更に怪力・・・

これやられている時は、痛いのなんのって・・・

 

右隣のマッサージ師は

感じのいいお姉さん。この方も素手ですね。

 

この大根足は誰・・・・

左右の大きさの違いがわかりますか?

うーーん あんまり・・・分かりません。

 

なんか・・・・・

この写真・・・可笑しい・・・

自分でも笑える・・・・・・

 

右の二人は勧められた

マッサージクリームを買ったのね。

靴底に敷くインソールも勧められたけれど・・・

これが高いの。たかがインソールが何万円だか

するらしい。

 

日本の有名人もマッサージを

受けたらしい。

マッサージ効果か・・・・あ~ら不思議

靴を履くとすんなりと足が入り、むくみが

取れたようです。

これは体験をしたみんなが言っていました。

 

 

マッサージをして

足取りも軽やかに、台湾最後の観光は・・・

「行天宮」

ここに祀られているのは

関羽、呂洞賓、張単、王善、岳飛の

「五恩主」です。

 

中では

台湾の方が真剣にお経を読んでいます。

 

 

 

この廟の南西側の交差点の下には

「行天宮商場」と呼ばれる20軒余りの占いの

お店があります。

 

 

 

 


 

今日はお友達から山野草を

頂きました。

 

白雪草

 

こちらは名前が分からないそうです。

実は上の野草は前にも頂いたのですが

寒さにやられました。

だから2度目の挑戦です。

大事に育てます。

 

この2つは頂いたもので、届いたものは

これ

サカタのタネから

9月に申し込んでいたアルストロメリア4種が

やっと届きました。

どんな花かというと

この4種です。白と真っ赤は珍しいかな?

 

 

この芽が出ました。

 

エレムルス

そう昨年の10月3日に、鉢に入れて

光にあてないように、暗くして冬を越させました。

3月になってから、外に出していたら

芽が出てきました。

芽がグリーンではないので分かりにくいですが

下の方に茶色が、まあるく出ています。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 


瞬きはします。

2018年03月23日 16時55分25秒 | 台湾旅行&グルメ

 

スノーフレーク

「スノーフレーク駆け抜けて行く女学生」 澤中 範子

 

 

 

 

台湾旅行の続きです。

もう4日目、台湾最後の日になりました。

最後の朝食です。

みんなモリモリ食欲旺盛です。

 

何と言ってもおさんどんをしなくていいのが

主婦としては最高です。

 食べたいものを、食べたい量だけ選んで食べる。

もうこの上なく極楽なのです。

 

私の今日の朝食です。

全部残さずに頂きました。

 

ホテルのロビー

 

泊まった台北城大飯店

 

ホテルの前の通りです。

朝早かったので、車も人も少な目です。

 

シニアカー?

これは何で動いているのかな? どこかにバッテリー付き?

 

 

今朝一番に向かった先は

ブランド品などが揃う、免税店へ・・・

 

 

買ったものは

いつものクリスチャンディオールの口紅と

まだ生まれていない孫の

小さな可愛いリュックサック。

 

免税店を出て

衛兵の交代式が見られる「忠烈祠」へ

 

国民革命忠烈祠

ここは、辛亥革命や中華民国建国及び革命

中国大陸での日中戦争などにおいて戦没した英霊を

祀る祠(ほこら)です。

 

交代式が始まったようですが

人垣で見えません。

諦めて桜の花を撮ったりしていました。

 

木のもとにはソメイヨシノと

書いていましたが・・・・

ソメイヨシノにしては赤過ぎません?

 

この衛兵達は瞬きをしない

という噂が広がって

修学旅行の学生たちは、衛兵の近くまで来て

瞬きをするのかジーと見ているそうです。

 

郭さんがハッキリ言います。

「瞬きはします。」

そりゃあ人間だもの、生きていりゃあ

瞬きもおならもしますわよね。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

原種の可愛いチューリップが

ヒョローと出てきました。

葉っぱもヒョローですね。

 

こちらは一番に咲いたチューリップ

 

こぼれ種から育ったクリサンセマム・ノースポール

 

 

クリスマスローズの下の

ネモフィラがモリモリしてきました。

 

種から育てたビオラ

 

青空の下、満開の桃の花。

 

また朝、晩が寒くなりましたが

確実に春ですね。

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。

 

 

 

 

 


寧夏夜市散策

2018年03月22日 16時43分00秒 | 台湾旅行&グルメ

 

山吹

「ほろほろと山吹散るか滝の音」 芭蕉

 

 

 

台湾旅行の続きです。

 

まだまだ人の列が途切れない九份

を後にして

バスは台北市に向かいます。

台北市に入って向かった先は・・・・・

台湾のエネルギーの源である夜市です。

寒いのにタンクトップで、張り切っている

お兄さん。

 

みんな食べる、食べる、・・・・・

でも

私達は指をくわえて見るだけ・・・・

折角、夜市で食べることを楽しみにしていたのに・・・・

 

だってバスの中で郭さんが

私たちをビビらすんだもの・・・・

屋台の食品を食べるには、屋台に対する耐性や免疫力が

ないと食べてはいけない

というようなことを言って脅かすのです。

 

事実、郭さんは数年日本に住んでいて

台湾に帰ってから屋台の臭豆腐を食べたら

お腹を壊してしまったそうです。

 

色んなお店があります。

鴨の舌?

 

青蛙の蛋白質の下蛋って?

 

緑豆?

 寒いのに冷たいスィーツだ。

 

 

これは鶏の唐揚げね。

 

中央の二人は日本人のようで

「夜市探訪」のような番組の収録をしていました。

でも全然見たことのない二人でした。

 

私達は見るだけ・・・・情けない

 

こんな眉毛を書いたワンちゃんも

夜市を散策?

 

屋台の食品がダメなら

果物でも買ってホテルで食べることに・・・

 

フルーツ、フルーツ

 

結局、何を買ったんだっけ?

 

左の方に夜市があります。

 

集合場所でバスを待っていましたら、

来たバスに知らない、明らかにこのツアーの日本人ではない

派手めの服を着たおばさん2人が

バスの中ほどの開いたドアから、乗り込もうとします。

そして私たちのスーツケースが乗ったトランクルームに

手を伸ばしています。

私はまさか盗ろうとしているなんて、思いもよらなくて

手で払い「違う!違う!」と言いました。

この2人

乗るバスを間違っていると思ったから・・・・

そしたら、ツアーの誰かが「不審者がいる」と郭さんに言ったようで

郭さんが追っ払いました。

 

後で思えば、あの時、すぐ手の届く所にあった

スーツケースを盗ろうとしていたのですね。

油断も隙もありゃしない。

中ほどのドア付近に置いていた手荷物も

観光をして僅かな乗り降りの時に

盗られたりするらしいので

座席の上には置かずに、下などの直ぐには

分からない所に置くようにしないと・・・・

 

 

 


 

昨日の

RSKバラ園で買ったお花は・・・・

ブルーデージー  100円

 

カンパニュラ ベルフラワー 250円

 

八重咲クリスマスローズ

半額で 1,000円

 

シュウメイギク 

大きいサイズの白が 800円

小さいサイズのピンクが 650円

 

そしてこれ

 

チューリップ おやゆび姫 500円

観葉植物のような葉っぱに

茎がないチューリップ。

残念ながらもう花は終わっています。

だから買うのを諦めていましたが、店員さんが言うには

「球根は掘り上げしなくても、原種に近いから大丈夫です。」

との事です。

だったら来年を楽しみにということで

買いました。

 

チューリップの球根は2年目はダメですね。

私の管理が悪かったのか

ほとんどが小さな花しか付けないようで

全然ダメです。

 

2年目でなくても

肥料の効きすぎも、葉っぱばかり大きくなり

花が大きくなりません。

 

このチューリップがそうです。

ここはたまたま自然の腐葉土があったところに

牛堆肥を施したので、葉っぱばかり

大きくなりました。

過ぎたるは猶及ばざるが如し

ですね。

 

花菖蒲の芽がすくすくと・・・・・

 

植えた覚えがないのに

水仙のような葉っぱが出てきました。

と以前書いたのですが・・・・・

花が咲きました。

今日咲いているのを見つけて

好きな花だったので、うれしくなりました。

やっぱり私が植えたようです。

去年の春にはなかった花です。

きっとオッサン2がどこからか球根を

採ってきて、私が植えたようです。

全然、完全に身に覚えがありません。

完全な認知症?・・・・

 

今年はこのパープルの色が

多いようです。

何でかな~

意識して選んだ訳ではありません。

 

 

 

 

今日も来てくださってありがとうございます。