goo blog サービス終了のお知らせ 

夢!進行形。港が見える丘ガーデン

ミントさんの庭に憧れて、少しでもブルーガーデンに近づけるように日々奮闘する田舎のおばちゃんの日記です。

秋ですね~

2021年09月26日 21時08分42秒 | ガーデニング


秋ですね~


赤トンボが庭を舞う姿をよく見かける
ようになりました。


頭も赤いのはショウジョウトンボ
これは頭まで赤くないのでマユタテアカネ
でしょうかね。


このトンボは調べたけれど・・・・
なかなか種類が多くて、ピッタリのが見当たらない。
多分シオカラトンボの一種ではないかと・・・・






*~*~*~*~*~*~*~*~*


・・・・秋蒔き種育苗日記・・・・



見えるでしょうか?
中央辺りにモヤシのようにヒョロっと出ている芽が・・・

3日前の23日の夕方にまいた
金盞花ブロンズビューティーが一番に発芽しました。
種袋には「適温下では8~10日」で発芽と
書いています。
一番大きな蒔きやすい種だったのに・・・
早すぎる位の発芽でした。




・・・・・VIOLA育苗日記・・・・・




確実に成長しているようですが・・・
毎日見ていると、イライラする程遅いよ~

こんなに過保護気味に育てているのに
庭の小径のレンガの間からは


ほらこんなに逞しく
忘れな草・シノグロッサムの小さな4つ葉が
こぼれ種から育っています。
大事に取り出して、新天地を見付けてあげよう。


ショックなことが・・・・



色違いのハナミズキを少し離して
2本植えていますが、1本は葉も付けて元気がいい
のですが・・・・もう1本は一枚も葉がありません。



どうしたんだろうと良く見ると


根元を虫に喰われてボロボロで
触ると簡単にポキッと折れました。
そこには虫の脱け殻が・・・・
やっと今年は花が咲いたと喜んだのも束の間。

でも地面近くの下から、小さな葉を付けた枝を
見つけました。もしかしたらそれが成長して
くれるのでは・・・と微かな望みを抱いています。



裏山で白く咲く花を発見!





男郎花(おとこえし)
秋の七草の一つの女郎花(おみなえし)に似て
より大きくがっしりとした草姿であることから
この名前がつきました。
根には独特の異臭があるそうです。


今日も来てくださってありがとうございます。



リハビリとetc.

2021年09月24日 20時42分19秒 | ガーデニング


昨日は栗の皮を剥ぎ過ぎて
チョット無理をしたようで、右腕が痛くなりました。

幸いに今日はリハビリに行く予定になって
いたので、午後から出かけました。
リハビリに行って気になるのは、
”今日はどの先生が担当してくださるかな”
ということです。
上手な先生だと、20分間信じて身体を預ける
ことができますが・・・・
一番嫌なのは、うわの空でリハビリをされること。
それだったら下手でも一生懸命にしてくれる
新米さんの方がいいですね。
こちらの要望も気楽に言えたりしますし・・・

最近は普通に生活する分には、痛みも少なく
楽になってきていますが、腕を上げるのと
腕を後ろに回すことが、まだまだなのです。

怪我の功名もあります。
手術をして暫くは右手が使えなくて
仕方なく左手でお箸を持って食事をし
左手で歯を磨いて、左手で物を持って・・・・
その内に左手での歯磨きも上手になって
右脳を使うのか、衰えていた記憶力などが
復活してきたというか、頭がハッキリ
スッキリしてきたように思います。

来月には古希を迎える年頃ですが・・・
まだまだ使われていない潜在能力が
潜んでいるのでは・・・・・と思ってしまいます。
死ぬまでフル活用しようと思う私は
欲張りばばあでしょうかね。




*~*~*~*~*~*~*~*~*

最低温度が20度前後になってきたので
23日には、ビオラ以外の花の種をまきました。





タネまきは覆土しなければならない種から
まきました。


クラスペディア・グロボーサ
デルフィニウム・オーロラミックス
金盞花・ブロンズビューティー
などは種の上にバーミキュライトをかけて
光から遮断をします。

以前はまきっぱなしで、バーミキュライトなど
かけなかったので、如何に雑だったかが
わかりますね。
種袋の説明書きはじっくりと読むことが
たくさんの発芽に繋がる、成功への近道ですね。

次に覆土しなくてもいい種をまきました。


ジギタリス・ダルメシアンミックス
金魚草
バーバスカム・サザンチャーム

金魚草の種は本当に小さくて・・・


ここまで書いた時に、
お風呂に行ったおっさん2の叫び声が・・・
「お~い!大きなムカデがおったき、早うきて!」
急いで行くと、早くも火箸でムカデを掴んだ
全裸のおっさん2が出て来た。
右手は火箸を持ち、左手は股間を掴んでいた。
この異様な光景は、笑うに笑えないのよ。


以前買ったハンディ種まきツール・カリカリくん
があったことを思い出して探したけれど
必要な時には見当たらないのよね。

串の先にくっつけても、用土の上に落ちたかどうか
分からないし、指では掴めないし・・・
人差し指先にくっつけて、アバウトにパラパラと
まくしかありませんでした。





フジバカマがそろそろ咲きそうです。



サルビア・ビックブルー
やっと咲き出しました。


不在の間に背が高くなり過ぎて倒れ
小径をふさいでいたので、切り戻していたら
再び咲き始めた宿根ひまわり・レモンクィーン
小さな小さな🌻です。


ハイディクルムローズ
少し色が薄い気もしますが・・・


一日前はこんな蕾の状態だったのに


今日は咲いていたパパメイヤン


ボロボロのバラ
こんな一重のバラ、植えていたかなあ~


やっぱり可愛い
百日草・プチランドホワイト


今日も来てくださってありがとうございます。




白色紫式部

2021年09月20日 20時27分07秒 | ガーデニング


お友達から


秋の味覚の栗をたくさん頂いたので
一気に茹でました。そこに
敬老の日のお祝いのお赤飯が届いたので
(地域の70歳以上の高齢者がもらえます)
お赤飯の上に剝いた栗を乗せて、
栗おこわ風にしてみました。


大きな栗でお赤飯が見えません。
いただきま~す!




*~*~*~*~*~*~*~*






土手に植わっているこのピンク色の
サルスベリは実家の庭から枝をもらって
挿し木で大きくしたものですが
悔しいけれど・・・・
マイガーデンでは花を咲かせないので
一つはおっさん2に頼んでここに
植えてもらいました。
日当たりの悪いマイガーデンでは
咲いたことがないのに、ここでは昨年から
花を咲かせるようになりました。

このサルスベリから少し離れた所に
おっさん2が植えている


この白い実を付けた植物は何だろうねと
おっさん2と言っていました。
植えた本人も貰い物だったようで
知らないと言います。


もしかしたら・・・・
白色の紫式部
葉っぱもそのようです。
以前から紫式部ではないかと思っていましたが
一向に紫色にならないので、違うのかなあと
思っていた時に、ふと白色の紫式部もあることを
思い出して、確認したらそうでした。




これはマイガーデンに咲くブットレア
小さい花の集団です。


これも小さな花の集団のランタナ



復活してきたゼラニューム
白とピンクのグラデーションが可愛い。



VIOLA 育苗日記



タネまきから15日目

一マスから双葉が4つ出ているのもあれば
全然出ていないマスもあります。
さすがブルーミントさんに頂いた種は
ほぼ全マスから発芽していますが
私の採種した種はまばらです。

タネまきから10~14日間に発芽した苗だけを
育てるようにと、種苗カタログには書いています。

朝方は涼しく20度近くになってきたので
夜から外に出しています。
これからは朝方7時頃30分ほど
日光浴をさせて、水やりを霧吹きから
底面給水に切り替えるといいそうです。





小さなブルーアメリカンブルー
意外にも宿根草だそうです。


今日も来てくださってありがとうございます。



11日目にしてやっと・・・

2021年09月16日 21時34分20秒 | ガーデニング


9月5日にビオラのタネまきをして
11日目にやっとこれだけ


発芽しました。可愛い双葉が出ているでしょう。

温度が15~20度と一定していたら
5日間位で発芽するのですが・・・
最近の高知の最低温度は22度で
最高温度は30度位でしたが
ここ2日位の雨で日中の温度は下がり気味でした。
今日も、昨晩冷蔵庫から出してきた
種トレーを雨のかからない外に出しっぱなしに
しています。


そんな種トレーのそばで


この間ホームセンターで買ってきた
冷感ハウスに入って寝るヤマト君ですが
ちょっとハウスが小さくて、窮屈そう。





庭に出ていた自然薯のむかご
★ むかごとは・・・植物の栄養繫殖器官の
    一つで、脇芽が養分を貯え肥大化した部分の
ことです。
たくさん出ていたので取って
むかごご飯にしようかな。




コリウスの花



これはシソの花
同じシソ科の植物なので花もそっくりです。



先日買った日々草・タイタン
この様に地植えにしたのですが


早速、何かにやられて
こんなに花が喰われて落ちていました
今朝も隣りのピンク色の花が
落ちていました。
しゃがんでよ~く見ると、小さな黒い虫がたくさん
いたので、キンチョールを持って来て
応急処置で吹き付けておきました。
アブラムシかな~


小さなアラビアンジャスミン・マツリカの花。
クチナシに似た強い香りがあります。




サンタンカ
沖縄、九州では野生化しているそうです。
よ~く見るとこんなに可愛い。



花は少ないけれど・・・・
枯れかかっていたクフェアが復活していました。
嬉しい~


今日も来てくださってありがとうございます。



秋の昆虫とヤマト君。

2021年09月13日 20時41分19秒 | ガーデニング


全米オープンテニスの
男子シングルスは、ロシアのメドベージェフ選手が
ジョコビッチ選手の年間グランドスラムを
阻む優勝をかちとりましたね。

それも3セット連取のストレート勝ち。
あのジョコビッチ選手がこらえきれずに
ラケットをコートに叩きつけて
破壊してしまいました。
こんな行為はメドベージェフ選手の十八番ですが
決勝のメドベージェフ選手は終始冷静で
好調のサーブとラリーではジョコビッチ選手に
打ち勝って、アンポーステラーも
ジョコビッチ選手より少なく・・・・
どんだけー成長したの~

そこには
試合中に観客席にいる自分のコーチに
「出ていけー!」と怒鳴って
出て行かせたかつての傲慢な
メドベージェフ選手はいません。

ランク1位と2位の対決は
2位のメドベージェフ選手が取りましたが
これからの二人の対決が楽しみになりましたね。
ジョコビッチ選手もこのまま引き下がる
選手ではありませんし・・・・




雨上がりの合間に・・・・



赤いセージの蜜を求めて


近づいてもお構いなしに・・・


必死に蜜を吸い続けるクロアゲハ



これは?イチモンジセセリ?



アガパンサスの枯れた花の部分に・・・




おっさん2が大事にしている



ブルーベリーの鉢の上で
ゴロリと鉢の形にそって丸くなって
寝ているヤマト君。


おっさん2に見つからないうちに
降りておいで~


折角いい気持ちで寝ていたのに・・・
しゃぁないなぁ~





セファランサス・ムーンライトファンタジーの実


花は6月頃にこんな感じで咲きます。


実をアップにすると・・・・・
このくちばしのような物は・・・
とにかくこの形状が面白いねぇ。



今日も来てくださってありがとうございます。