Awagasa

日本酒のこと / 鈴鹿山脈の山歩きのこと

湯の山大橋

2016年07月25日 | 鈴鹿山麓
御在所岳の駐車場をネタにして、leaflet で地理院タイルを扱うべくトライしたが旨く機能してくれない。途中まで作ったこともあり、「御在所岳周辺の駐車場」として openlayers をアップしておいた。





写真は「湯の山大橋」の工事現場。
御在所岳の登山時、無料駐車場である「蒼滝公共駐車場」は時々利用したが、現在はこの駐車場に接続する東海自然歩道が通行止。蒼滝への遊歩道は、「湯の山大橋」建設の契機となった大雨被害で崩壊し、新設された砂防堰堤により進入不可。
したがって、駐車場利用者は車道経由の回り道を強いられる。昭文社の「山と高原地図」には、いまだに崩壊した道が赤色で書き込まれている。困ったものだ。

二年後の春には、東海自然歩道が復旧されることを期待しよう。蒼滝遊歩道も復旧を期待したいところだが、入口の大型堰堤を見るに無理そうだ。
コメント

鈴鹿:御在所岳 2016-07-18

2016年07月22日 | 山歩き - 鈴鹿山脈
2016年7月18日、久し振りに御在所ロープウエイの利用なしで御在所岳に登った。中道登山道では家族連れが多く、もう夏休みの雰囲気だ。ロープウェイ利用の観光客も多い。
今日の山頂は風があって涼しいが、アカトンボの数はほどほど。この時期の花木は白い花ばかりで地味。体調的には賑やかな登山道でないと不安なのが哀しい。武平峠に下った。

立岩
中道登山道・立岩

鎌ヶ岳とリョウブ
鎌ヶ岳とリョウブ

ノリウツギ
ノリウツギ
コメント

鈴鹿:御在所岳 御在所ロープウエイにて

2016年07月08日 | 山歩き - 鈴鹿山脈
2016年7月7日木曜日、四日市の平野部は暑い日照だが、鈴鹿の山は雲に隠れている。御在所ロープエイで登った御在所岳の山頂は驚く程に涼しかった。陽射しがないので当然か。

御在所ロープウエイ・乗車時間約15分

午前11時前、御在所ロープウエイの山麓駅は閑散としている。ほぼ、待ち時間なしで乗車できた。乗車時間は約15分。



到着した山頂公園駅の駅舎から見る空は曇り空。その駅舎の南側の草地に縄張りがされて多数の人がいる。何をするつもりなのか。山頂には、平日なので観光客はほとんどいない。登山者も少なし。朝陽台では水道管の埋め込み工事が続いている。





遊歩道を御嶽大権現へと歩いた。ツツジの季節が終わって地味な季節だ。長者池への下り口が近づくと、白い花が沢山散っていた。ネジキかな。アカトンボが飛んでいるが、昔のような大群ではない。三角点経由で駅舎へ戻った。夏休みまで10日程。梅雨が終わればがらりと雰囲気が変わるのだが。


コメント

空き瓶集合 26

2016年07月04日 | 日本酒 - 空き瓶集合


左から、
◯生成2015 -Ecru- 生もと純米 新政酒造株式会社(秋田県)
◯寫楽 夏吟うすにごり 純米吟醸 一回火入 宮泉銘醸株式会社(福島県)
◯早春 槽搾り 純米原酒 合名会社早川酒造(三重県)
◯萩の鶴 特別純米 萩野酒造株式会社(宮城県)
◯浦霞 特別純米酒 宮城県産ササニシキ100%使用 株式会社佐浦(宮城県)コンビニで購入
コメント

記念写真 - 紙箱

2016年07月02日 | 日本酒 - 記念写真


何故か貯まってしまう紙箱
日光を遮断して酒質の劣化を防止するものとの認識だが、高額の商品だと箱に入れたくなるものか。箱入りだから中身が良いとは限らないのだが。
資源ゴミの日なので、記念写真を撮影してサヨナラしましょう。
コメント

記念写真 02

2016年07月01日 | 日本酒 - 記念写真


左から、
◯東龍 玲瓏 純米大吟醸 東春酒造株式会社(愛知県) 製造 2016.03
◯縁(えにし)山忠本家酒造株式会社(愛知県) 製造 2016.05

コメント