久しぶりに高校の林間学舎に行ってきました。過去には
2003.9 山の家・・・混浴?
2007.9 林間学舎
2013.9 山の家
というように3回行っています。

何度か取り上げてますので、おわかりのように宿泊棟はビルのような造り。そして飲食棟は四方向に三角屋根が流れるモダンな設計です。左側が昼の風景。右側が今回初めて撮った夜の風景です。
そして、前回2013年に行った時に気がついてはいたのです。学舎の名前が変わっていたことに。しかしあえて取り上げませんでした。

現在の名前は「林間学舎 友學館」。前回の建物の写真にも写っています。当初の看板が食堂の入り口に飾ってあります。横の解説版によりますと
1968.7 学舎完成時の看板
2007.3 愛称「友學館」と決定 同時に看板更新となる
2007.7 旧看板 ここに移設保管とする
とあります。
なるほど2003年に来たときは古い看板が建物の入り口に写っていました。
そして計算してみると林間学舎が完成した1968年は私たちが入学する前年でした。ほんとに想い出に残る学舎です。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
2003.9 山の家・・・混浴?
2007.9 林間学舎
2013.9 山の家
というように3回行っています。

何度か取り上げてますので、おわかりのように宿泊棟はビルのような造り。そして飲食棟は四方向に三角屋根が流れるモダンな設計です。左側が昼の風景。右側が今回初めて撮った夜の風景です。
そして、前回2013年に行った時に気がついてはいたのです。学舎の名前が変わっていたことに。しかしあえて取り上げませんでした。

現在の名前は「林間学舎 友學館」。前回の建物の写真にも写っています。当初の看板が食堂の入り口に飾ってあります。横の解説版によりますと
1968.7 学舎完成時の看板
2007.3 愛称「友學館」と決定 同時に看板更新となる
2007.7 旧看板 ここに移設保管とする
とあります。
なるほど2003年に来たときは古い看板が建物の入り口に写っていました。
そして計算してみると林間学舎が完成した1968年は私たちが入学する前年でした。ほんとに想い出に残る学舎です。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング