今、わがHPの峠コレクションでは、しまなみ海道の島々の峠をアップしています。
先週アップした大島の江越峠を下りていく途中で見つけた電光掲示施設が謎だったので言及したいと思います。下のようなものが見えました。尾根筋に『S』の字が点灯されています。

そのまま下っていくと次に『↓』が表示されました。
「S に↓」さっぱりわかりません。

最後に出てきたのが『4』の字です。「『よん?』それとも『し(死)?』なんだか気持ち悪いなあ。
この3つの組み合わせ以外は表示されません。
尾根に作ってあるということは、海に向かっている・・・たぶん船に信号(情報)を送っているのでしょう。

これらの表示で考えられること、『S』は『方向』。すなわち『南』を意味し、『4』は潮流の速さ(4ノット)ではないでしょうか?この先にあるのは来島海峡。日本3大海流のひとつと言われるところだけにその時間帯の潮流の向きと速さは知らせるべき大事な情報だと思います。
そこで『来島海峡 潮流情報』で検索すると日にち別、時間別の潮の向きが判明します。ちなみに訪れた10月14日16時頃を指定してみると、潮流は『南』すなわち『S』になりましたので、たぶん合ってると思います。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング
先週アップした大島の江越峠を下りていく途中で見つけた電光掲示施設が謎だったので言及したいと思います。下のようなものが見えました。尾根筋に『S』の字が点灯されています。

そのまま下っていくと次に『↓』が表示されました。
「S に↓」さっぱりわかりません。

最後に出てきたのが『4』の字です。「『よん?』それとも『し(死)?』なんだか気持ち悪いなあ。
この3つの組み合わせ以外は表示されません。
尾根に作ってあるということは、海に向かっている・・・たぶん船に信号(情報)を送っているのでしょう。

これらの表示で考えられること、『S』は『方向』。すなわち『南』を意味し、『4』は潮流の速さ(4ノット)ではないでしょうか?この先にあるのは来島海峡。日本3大海流のひとつと言われるところだけにその時間帯の潮流の向きと速さは知らせるべき大事な情報だと思います。
そこで『来島海峡 潮流情報』で検索すると日にち別、時間別の潮の向きが判明します。ちなみに訪れた10月14日16時頃を指定してみると、潮流は『南』すなわち『S』になりましたので、たぶん合ってると思います。
ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング