goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

停電解消(やっぱブレーカー)

2014年08月23日 | 日常
停電の続報です。

朝になって太陽光発電が使えるようになりました。たしか停電時でも発電してたら使えるはずです。取説を見て操作します。室内パネルの「連係/自立」ボタンを押して、ふだんは液晶画面が「連係」になっているのを「自立」に変えます。隣にある非常用コンセントに使いたい電気機器をつなぎます。



次に「運転/停止」ボタンを押すと液晶画面が「待機」になり、つないだ電気機器の消費電力より出力可能電力が大きければ自立運転を開始して電気が流れます。そうやって冷蔵庫や扇風機などを使いました。

9時になって電力会社に電話しました。ブレーカーを見て下さいとのことで、メインスイッチを操作します。これが夜の段階では「ON」にしようとしても「OFF」との真ん中に戻ってしまいました。



これを電力会社の係員さんの言うとおり、一度「OFF」にまで「グッ」と押し下げてから「ON」にすると電気が点きました\(^O^)/
さすが。餅は餅屋です。

 人気ブログランキングへ


停電中

2014年08月23日 | リーフ
広島や福岡など大雨被害のにあわれた方々、慎んでお見舞い申し上げます。そういう私んちも本日の雷雨で停電してしまいました。岐阜市西部の大規模停電とは関係ないようです。なぜなら周りのお家は停電してないのに私んちだけ電気が点いていませんから。

うちは雷雨があった15時~16時頃はみな仕事中で、留守でしたから何があったかわかりません。帰宅してみると停電してたそうです。ブレーカーを見ても問題ないようです。LEAF to HOMEも全く作動してしませんからLEAFから電気を取ってくることもできません。たぶん家に来る配線のどこかで障害が起きたと思われます。



仕事から帰宅するとロウソクが灯ってました。これはこれできれいです(^^:)でも確か電池式のランタンがあったはず。と明かりを増やしてコンビニ弁当を食べました。



それからセンサー付きのライトを別棟から持ってきて洗面所やトイレで使えるようにしました。あと問題なのは冷蔵庫です。これはキャンピングカーの1500Wインバーターから10mの延長コードを2本つないで動くようにしました。

いざというときはエンジンをかければ良いですし・・・

あとはリーフです。停電のままでは充電できません。家への給電はできなくても走って歩くことはできなくてはならないので日産さんに充電に来ました。久方ぶりに先客さんがいます。白リーフです。遠目に見ると35~40%くらいの充電率ですから20分も待てば良いでしょう。

とにかく自宅に何が起こったかわかりません。金曜日の夜ですから中部電力さんにも連絡つきません。LEAF to HOMEのニチコンさんにももちろん連絡つきません。たぶん電力会社は土曜日でもやってみえると思いますが、ダメだと土日このままということになります。

晴れておれば、太陽光発電の非常用コンセントから冷蔵庫の電源などは取れます。しかしテレビやパソコンはたぶんダメでしょう。ほんとあらゆるものが電気仕掛けですから停電になると具合悪いです。

やっぱオール電化は見合わせた方が良いでしょうね。冬場に停電したら
ガスがあれば暖は取れますもの。

 人気ブログランキングへ