昨日は長良シンフォニックバンドの定期演奏会を見に行ってきました。いつぞやも一度アップしましたが、やんわりクレームがついて削除しましたから久々の登場です。うちの娘が団員ですから親バカはもちろん入っています(^^ゞ

表紙のイラストは演奏曲の3番目にある「ヘンゼルとグレーテル」が森の中を走っていく様子だそうです。
今回は馴染みのある曲が少ないとのことでした。冒頭のK.Jアルフォードはイギリスのマーチ王だそうです。マーチといえばアメリカのスーザは知ってますがね。
またスメタナは知っていても「売られた花嫁」なんてわかりません。もちろんパンフには解説がありますし、演奏の前にも紹介してくれるのでオペラのあらすじはわかりました。

そんな難解な第1部が終わり、第2部になるとさすがに知っている曲が多数登場します。私は初めて聞きましたがサウス・ランパート・ストリート・パレードというジャズ曲が良かったです。ドラムソロやピッコロソロ、ペットソロなどジャズの自由さが弾けてます。ドラムはそれまでティンパニなどを演奏していた打楽器奏者が担当しました。乾いたいいドラムでした。
アンコールは「口笛吹きと子犬」そして「はばたけ未来へ」そう、この前の岐阜国体ソングですね。イヤと言うほど流れてましたからオッケー牧場です v(^^)

写真も動画撮影も禁止ってことだったので、1昨年撮った画像を使用します。この程度ならいいでしょう(^^;) 長良シンフォニックバンドは昔の同僚が入っていたので馴染みはありました。いまは娘がやってますので年2回の演奏会が楽しみです。
PS.
娘が戻ってきて言うことには
「お父さん、来てくれたんだね。舞台から、おかあさんはわからなかったけど、お父さんが見えたから隣にいるのだろうと思ったよ」
とのこと。緊張する演奏会なのに観客席を眺める余裕があるとは大した玉ですね(゚o゚)

ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです

表紙のイラストは演奏曲の3番目にある「ヘンゼルとグレーテル」が森の中を走っていく様子だそうです。
今回は馴染みのある曲が少ないとのことでした。冒頭のK.Jアルフォードはイギリスのマーチ王だそうです。マーチといえばアメリカのスーザは知ってますがね。
またスメタナは知っていても「売られた花嫁」なんてわかりません。もちろんパンフには解説がありますし、演奏の前にも紹介してくれるのでオペラのあらすじはわかりました。

そんな難解な第1部が終わり、第2部になるとさすがに知っている曲が多数登場します。私は初めて聞きましたがサウス・ランパート・ストリート・パレードというジャズ曲が良かったです。ドラムソロやピッコロソロ、ペットソロなどジャズの自由さが弾けてます。ドラムはそれまでティンパニなどを演奏していた打楽器奏者が担当しました。乾いたいいドラムでした。
アンコールは「口笛吹きと子犬」そして「はばたけ未来へ」そう、この前の岐阜国体ソングですね。イヤと言うほど流れてましたからオッケー牧場です v(^^)

写真も動画撮影も禁止ってことだったので、1昨年撮った画像を使用します。この程度ならいいでしょう(^^;) 長良シンフォニックバンドは昔の同僚が入っていたので馴染みはありました。いまは娘がやってますので年2回の演奏会が楽しみです。
PS.
娘が戻ってきて言うことには
「お父さん、来てくれたんだね。舞台から、おかあさんはわからなかったけど、お父さんが見えたから隣にいるのだろうと思ったよ」
とのこと。緊張する演奏会なのに観客席を眺める余裕があるとは大した玉ですね(゚o゚)


ランキングに参加しています。クリックしてもらえたら嬉しいです