goo blog サービス終了のお知らせ 

峠おやじの「たわごと」

峠、自転車、キャンピングカー、野菜、園芸、時事ネタなどをぼやいてます。

家族に乾杯、川口春奈、山県市

2020年05月19日 | 旅行
昨日のNHK「鶴瓶の家族に乾杯」は岐阜県山県市で『麒麟がくる』の帰蝶役、川口春奈を迎えてのぶっつけ本番旅でした。

山県市は高富支店に2年半在籍して外回りをしていましたので、地元長良よりよく知っています。下の写真の四国山香りの森公園も個人的に何度か遊びに行ってます。ここで川口さんは黒にんにくバーガーを食べました。

テロップにある大桑は土岐頼純や道三にもゆかりの大桑城があったので出てくるのではないかと期待しましたが、さすがに400m の登山まではされませんでした。



鶴瓶の方は気になったという「ピザ屋」さんに。
これがそのまま店名になってます。私、女房の奨めがあって食べに行ってます。



川口春奈はハヤシライスの店へ。定休日なのを頼み込んで一食ペロリと完食。
前後しますが黒にんにくバーガーもペロリ。結構な大食漢です(^^;)

山県市出身の(はやしゆうてき)が考案したのがハヤシライス">早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案したのがハヤシライスといわれているので
いまのシェフが地元の名物として開店したそうです。




そのシェフに教えてもらって行ったのが案の定、明智光秀のお墓でした。山県市中洞ですね。
こちらも外回りの途中で見つけたのでこっそり訪問してます。
昭和の終わりごろでしたから30年以上前のことです。







番組の最中に鶴瓶や川口春奈とは全く関係なく、みのや食堂の紹介がありました。
ナレーションが常盤貴子という豪華版です。



あいかわらずの大盛メニューです。
写真のカツ丼は定番。量もビックリですが盛り付けがカオスで呆れます。



ここは過去に自転車のオフ会(みのや食堂オフ「みのや食堂」リベンジオフ)で2度訪問しています。
家族も一度連れて行ってます(^^ゞ

店主高齢で廃業の恐れがあったのですが、お孫さんが後を継ぐと風の噂に聞こえてきました。
そのお孫さんの姿も見られて食堂の健在ぶりに安心しました。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


充電旅で母校の山の家が映った!

2019年12月15日 | 旅行
昨日は忠臣蔵の討ち入りの日、12月14日だったので、そんな話でも書こうかと思っていたら、テレ東の人気番組、出川哲朗の充電させてもらえませんか?が岐阜県を旅した内容だったので、急遽そちらに変更しました(^^ゞ

この番組をご存じない方にミニ解説。
充電池を動力源とした電動スクーターで日本全国を旅する出川哲朗の冠番組です。家庭用のコンセント100Vで2時間満充電で20kmしか走れない電動アシスト自転車より非効率な乗り物です。おまけに私ら自転車(biycle)乗りから言わせてもらうと動力付き二輪車はバイクではありません。モーターサイクルです。そして出川が乗っているタイプは昔からスクーターと言っていた代物です。



てな「たわごと」は置いといて・・・

今回辿るのは奥飛騨から下呂温泉。冒頭の写真から新穂高ロープウェイの中間駅、鍋平の駐車場出発とわかりました。ワクワク。



出川と番組ディレクターと毎日違うゲストの3者が充電スクーターで走ります。トレードマークはスイカ柄のヘルメット、ジーンズのオーバーオールであること。おかげで出川は今年のベストジーニストになったほどです。

ディレクターはデイバッグに荷物を背負っているせいか、真っ先に電源がなくなります。それに対してゲストは途中参加するケースが多いため最後まで走れます。そのため電源が0になるとゲストが充電場所を探すことになります。何%というメーターが付いているのだから事前事前に充電しろよといつも思うのですが、電源が切れてディレクターと出川が充電させてくれるところまでスクーターを押すのがお約束になっています。



そんな内容ですが、スタートすると間もなく下のような光景が現れました。私は見逃しませんよ。
行く手に見えるのは9月に行った我が高校の山の家ではありませんか!



画面のテロップを説明すると、山の家の前にある大きな足湯(公園のようになってます)から錫杖とか笠ヶ岳が見えるのですが、それを撮影しようとしているのですね。この日は曇っていて見えなかったようです。

それにしても母校の山の家の前を通ったなんて嬉しいです。ちょっとウキウキして見てました。

その後、クマ牧場をスルーしたため平湯温泉手前で電源切れ。お約束の押し一徹。私も営業のころスクーターがガス欠になり、ガソリンスタンドまで押したことがありますのでその辛さはわかります。当時のスクーターは燃料計もありませんでした。おまけに電動車は登り坂に弱い(電気を食う)のはリーフでもそうなので笑って見てました。

その後は順調に進み、今回は高山まで。下呂温泉は来週に続くでした。

それにしても大いに不満なのはこの番組を見たのがテレビ愛知だったことです。いつもは岐阜チャンでもやるのに、チョー地元ネタなのになんでやらないの?って気分です。

昨日の岐阜チャンのその時間は「佐世保発生テレビショッピング」2時間ものでした。ショーもない。視聴率は最悪でしたでしょうね。裏番組のブラタモは姫路城でしたし・・・

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


風流屋形船

2019年12月10日 | 旅行
以前「長良川・風流屋形船」で紹介した観覧船の夜版です(観覧船の案内)

9年前は雪景色と昼間のクルージング動画を紹介しましたが本来は寒い冬の夜、暖かい船内で飲食するのが醍醐味なのではないでしょうか?そんな光景に昨晩出会うことができました。

毎晩ウォーキングしている長良川河畔。9月と鵜飼終いのときに桟敷席が出来た旅館「すぎ山」の少し上流に停泊してました。



船内に明かりがつき、障子なのかガラスなのかボンヤリとした人影がシルエットになって見えます。そして楽しそうな声も聞こえてきます。こんな寒空で金華山や岐阜城を船内から見上げられるかどうかわかりませんが、ライトアップもされてますので、川岸から見てる限りは羨ましいシチュエーションです。

乗ってる皆さんは優雅なひとときを過ごされたことと思います。いいなあ!

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


林間学舎 友學館

2019年09月04日 | 旅行
久しぶりに高校の林間学舎に行ってきました。過去には
2003.9 山の家・・・混浴?
2007.9 林間学舎
2013.9 山の家
というように3回行っています。



何度か取り上げてますので、おわかりのように宿泊棟はビルのような造り。そして飲食棟は四方向に三角屋根が流れるモダンな設計です。左側が昼の風景。右側が今回初めて撮った夜の風景です。

そして、前回2013年に行った時に気がついてはいたのです。学舎の名前が変わっていたことに。しかしあえて取り上げませんでした。



現在の名前は「林間学舎 友學館」前回の建物の写真にも写っています。当初の看板が食堂の入り口に飾ってあります。横の解説版によりますと
1968.7 学舎完成時の看板
2007.3 愛称「友學館」と決定 同時に看板更新となる
2007.7 旧看板 ここに移設保管とする
とあります。

なるほど2003年に来たときは古い看板が建物の入り口に写っていました。
そして計算してみると林間学舎が完成した1968年は私たちが入学する前年でした。ほんとに想い出に残る学舎です。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


岐阜かかみがはら航空宇宙博物館のお土産

2019年07月20日 | 旅行
先々週行った岐阜かかみがはら航空宇宙博物館のお土産です。
東舞鶴に行ったとき海上自衛隊の多くの艦船イラストを描いた日本手ぬぐいを買ったので、その飛行機版がないか、売店で物色しました。すると下のような日本手ぬぐいがありました。

(写真をクリックすると大きな画像が見られます)


ここに展示してある三式戦闘機「飛燕」をはじめとする日本陸軍航空機のイラストがところせましと描き込まれています。その筆致は旅サイやニューサイに掲載されていたダニエル・ルブールの自転車イラストのようで、とてもいいです。初期の主力戦闘機「隼」や飛燕のエンジンを空冷式に替えた「五式戦」「疾風」や「百式司令部偵察機」などの有名どころが載せてあります。

日本陸軍の次は海軍です。日本海軍航空機のイラストが載った日本手ぬぐいもありました。

(写真をクリックすると大きな画像が見られます)


海軍はなんといってもゼロ戦。21型はともかく64型が載せてあるのは意外です。嬉しいのは夜間戦闘機「月光」です。座席後ろに取り付けられた斜め機銃がユニークでした。「一式陸攻」「紫電改」や「雷電」「彗星」「橘花」「震電」「秋水」などの有名どころは押さえてあるのに真珠湾の主力「九七艦攻」を入れてないのが不満です。

この二枚をのれん代わりに飾ってみました。

(写真をクリックすると大きな画像が見られます)


食卓の入り口なので出入りするのに邪魔だったり、すぐに汚くなるでしょうから直ぐ別の場所に移動しました(^^;)

では、航空自衛隊のものは・・・当然ありました。

(写真をクリックすると大きな画像が見られます)


しかし、こちらは大いに不満です。かつての主力戦闘機F86セイバーやF104スターファイターがありません。F4ファントムやF15イーグル、F2はあってもF35もありません。川崎重工がらみのものしか載せてないのでしょうか?

あと空宙博たまごせんべいも買いました。各務原関係の飛行機が焼き印されています。飛燕やT-2ですね。



それなりに美味しかったです。これは女房対策ですわ(^^ゞ


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(宇宙もの)

2019年07月13日 | 旅行
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の展示物。宇宙関連ものです。
ロケットやエンジンの模型も展示されていますが、目を引くのはロケットの先端部分に格納された衛星を守る「フェアリング」です。このカバーを地元の川崎重工で作っています。薄い外枠の内側をハチの巣のようなハニカム構造で支えているため非常に軽く、大人6人くらいで運べる重量だそうです。またこのカバーの連結には火薬を仕掛けたボルトを使っており、これも地元・関市で製作されているそうです。



次に宇宙ステーションの日本実験棟、「きぼう」の実寸大模型です。実際に内部に入ることができます。



この「きぼう」の壁には宇宙飛行士の大西卓也さんや油井亀美也さんのサインがありました。


またスペースシャトルに乗った山崎直子さんのサインもありました。


いま一番のホットな話題「はやぶさ2」の模型も展示してありました。


模型のそばに「りゅうぐう」に着陸、「りゅうぐうの石」を採取、「りゅうぐう」から離陸の各ミッションをボディアクションで遂行するゲームがありました。航空機のフライトシュミレーションは土曜日だったので子供たちに占拠されてましたけれど、はやぶさ2のゲームはたまたま空いていたのでやってみました。コツがわからず苦戦しました(^^ゞ

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


岐阜かかみがはら航空宇宙博物館

2019年07月10日 | 旅行
先日の土曜日に高校の同窓生たちと岐阜かかみがはら航空宇宙博物館へ行ってきました。
目玉は当然のごとく飛燕です。世界に1機しか現存していません。

太平洋戦争当時日本軍の飛行機は空冷エンジンが主力でした。空冷エンジンは構造が単純ながら大出力にすると正面投影面積が大きくなり、高速にするには不利でした。対して液冷式エンジンは同じ出力でも正面投影面積が小さくでき、胴体もスマートにできるため高速化に有利でした。



そのためドイツからメッサーシュミットなどで使われたダイムラー・ベンツのエンジンをライセンス生産して飛燕を作りました。その生産を行っていたのが各務原の川崎でした。

液冷式エンジンの不備や整備不良などで稼働率は低かったようです。ちなみに飛燕の機体に空冷エンジンを載せた五式戦闘機は稼働率が上がり、操縦性も良かったそうです。本機は戦後米軍に接収された機体が返還され、川重でレストアされたものです。

また各務原といえばゼロ戦のテスト飛行場になったことでも有名です。展示機はそのテスト機、十二試鑑戦の模型です。



博物館の建物正面です。外にもYS-11とか色々な飛行機が展示してありました。これは川崎P-2J対潜哨戒機です。各務原でライセンス生産された機体で川崎重工製です。



ほかにも戦後の自衛隊機などもありましたが、各務原に関係する機体が多く、浜松のようなF86セイバーやF104スターファイターやF4ファントムがなかったので残念でした。

しかし、その代わりに宇宙関連の展示がありました。そちらは次回紹介することにします。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


さらば、下呂温泉

2019年05月31日 | 旅行
最近毎日視聴しているNHK教育の「0655」と「2355」
今週はご当地再発見ソングの再放送?
すべてムード歌謡の大御所ロスプリモスが歌います。まずは「さらば、高円寺」

さらば、高円寺-s

高円寺駅前の喫茶店で女性にふられたイケてないメガネ男子。傷心をかかえて見知らぬ道をただ歩きます。ふっと見上げたその先に「ほんとにあるのね、ほんとにあるのね、高円寺」が現れます。動画に出てくる高円寺はもちろん実在するお寺です。
オリジナル版が中国?の動画サイトにありました。

<iframe src="//player.bilibili.com/player.html?aid=10517633&cid=17367570&page=1" scrolling="no" border="0" frameborder="no" framespacing="0" allowfullscreen="true"> </iframe>

この動画、さらばシリーズ4本立てになっています。「さらば、高円寺」を皮切りに「さらば、豊橋」、「0655」放送の全部5分間、最後に「さらば、八戸」が流れます。そして「さらば、宝塚」で最後になっています。
(とりあえず「さらば、高円寺」は見聞きできますが、チョー見にくいです。初めから360pをクリックしてポップアップした720pをクリックし、動画サイトにとんでもらうと大きな画面で全て見られます。)

それぞれがご当地にある地名の由来をオチにしています。

で、今週の放送では「さらば、八戸」の翌日「さらば、宝塚」の代わりに「さらば、下呂温泉」が放送されました。八戸のオチが「一戸から九戸」だったので下呂ならオチはタブン上呂、中呂だろうと予想したらドンピシャでした(^^;)
動画がないので歌詞を写しました。

「さらば、下呂温泉」
足湯めぐりで はしゃいでた さっきの笑顔は まぼろしか
めぐみは消えた 湯気の中  岐阜県下呂市 下呂温泉

もうこの街にも 来ないだろ 列車に乗って 下呂を発つ
見知らぬ景色 流れてく ふっと見上げたその先に

上呂もあるのね 下呂だけじゃないのね 上呂駅

上呂と下呂の 間に あるのね  ああ 中呂 

岐阜県下呂市 下呂温泉 日本三名泉の ひとつです
上呂と下呂は 奈良時代からの 路の駅(みちのえき) 

中呂 だけが あとからできたの
岐阜県 下呂市の 上呂 中呂 下呂

でした。
ハハハ、納得です。


ちなみにこんなのもありました。国際版です。
「さらば、アムステルダム」


ほんとに地図好き地名好きな私向きの歌ですわ v(^^;)

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


奥飛騨温泉郷が

2019年05月04日 | 旅行
ここんとこテレビの話題ばかりで申し訳ないです。また岐阜県がトップになった番組がありましたので・・・

テレビ朝日(私らではメーテレ)「おらが県ランキング ダイナンイ!?」
くりぃむしちゅーの二人が各都道府県の真の実力を暴き1位から47位までランキング!&生放送で発表!…あなたの故郷は第何位!?
なんぞという思わせぶりなキャッチコピーにまんまと騙され、録画して(裏がチコちゃん)見ちゃいました。秘密のケンミンSHOWのように偏ったゲスト構成ではなく、47都道府県全ての出身者を揃えているのもグッドです。ただ我が岐阜県がものまねの神無月なのはビックリです(゚o゚)

で、肝心のランキング。人気絶景スポットではジャンルが「花」「神社」「夕景」。ランキングの根拠が曲者です。アフロという写真提供会社のデータからです。ですから世間一般的、定番的なものではなく最新トレンドの結果です。「花」では茨城県のひたち海浜公園。青いネモフィラが満開の様子。納得です。「神社」では山梨県富士吉田市、新倉富士浅間神社。五重塔と桜と富士山のコラボが凄い。「夕景」では香川県三豊市父母ヶ浜。日本のウユニ塩湖といわれてます。ほかの夕景も「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に出てきたところが多いです。

そして温泉地。ここの出典はじゃらんの顧客満足度です。ですから有馬も下呂も落選です。しかも11位に飛騨高山温泉が出てきたのでビックリです。3位の熊本県わいた温泉郷。ここも「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に出てきたと思います。2位の長野県白骨温泉、納得です。そして1位はなんと岐阜県奥飛騨温泉郷。ひょっとしてと思っていたら見事にトップを取りました。



じゃらんの解説にあるように露天風呂が日本一多いことが理由のひとつ。人気なのはわかってましたが、北アルプスを挟んだ両側でワンツーフィニッシュしたのが嬉しいです。



そしてさらに見ていたら、なんと中尾の垂れ幕が・・・
うちの高校の山の家がある中尾が。
その中尾にある谷旅館が日本一満足度が高い温泉宿であるそうです。
ほかの番組でも見たことがあります。旅館も露天風呂も館主みずから作ったという旅館です。

いやあ、年号が変わった早々とっても嬉しいです。

ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


世界淡水魚園水族館アクア・トト

2019年04月11日 | 旅行
一昨日、世界淡水魚園水族館アクア・トトに行ってまいりました。
前々から行きたい行きたいと思っていましたから念願かなってというわけです。この手の施設は女房の方がたくさん行ってます。私は観光地より峠ですから。しかし一人で行ってもつまらないので女房に同行をお願いしました m(._.)m



施設の入り口から桜が満開です。観覧車も見えてます。
ここはHPにあるように長良川の源流から始まって世界の川へと広がり、魚類を中心に、爬虫類・両生類・鳥類など水辺の生き物を展示しています。ということで日本の淡水魚はほぼ知ってますし、世界のものはそれほど興味なし。『池の水全部抜く大作戦』に出てくるような特定外来種。ソウギョ・アオウオ・ハクレン・コクレンなどの中国四大家魚がいます。アマゾンの巨大魚アロワナとかピラルクーは動物番組で知ってますからじっくり見ました。

(ピラルクーの揃い踏み)


ただヨーロッパとか北アメリカの種がなかったのが物足りなかったです。そこが特定外来種の肝なのに。お膝元の木曽川『笠松トンボ天国』なんか酷かったらしいですから。もっともそんなもん飼ってても水族館の意義ないでしょうけどね。

水族館はそのくらいにして、入口からも見えていた大観覧車に年甲斐もなく乗ってみました。



岐阜駅方面もよく見えます。タワー43などの高層ビルもなかなかの眺めです。

次に見えた山。左から能郷白山、金華山と岐阜城、木曽の御岳。



また南方には東海北陸道が木曽川を渡っていきます。138タワーも見えます。西方もそれなりの景色です。



北方を見ると金華山、そして水族館の建物です。最近できた笠松町サイクリングロードとか木曽川沿川サイクリングロードを探してみましたが、わかりませんでした。それでも観覧車は遠くが見えて楽しいです。


ただいまブログランキング アタック中です。
ワンクリック↓をお願い申し上げます。日々更新の励みになります。

岐阜県ランキング


浜松エアパーク

2018年11月15日 | 旅行
昨日の記事の最後に航空自衛隊の編隊飛行の写真を載せたので思い出しました。
今年の春、浜松に行ったとき航空自衛隊浜松基地にある浜松エアパークに行ったことを。

私らの近くにも各務原市に岐阜基地がありますよ。昨年・今年とブルーインパルスが来るので一昨日も編隊飛行の訓練をやっていたのですね。それでも浜松にせっかく行くからということで訪れてみました。玄関には昔なつかしいF86Fセイバー戦闘機が展示してあります。



外にも館内にも歴代の飛行機が並べてあります。格納庫内の展示機は乗ることができるものが多いです。何人かいるガイドさんが解説しがてら操縦席に乗るよう勧めてくれます。写真のF86Fは朝鮮戦争のときにミグと戦った戦闘機です。これは女房が操縦席に座っています。



F86Fが航空自衛隊の初代戦闘機だったわけですが、次期主力戦闘機となったのがF104Jスターファイターです。マッハ2を誇るスマートな機体。けっこう好きな飛行機でした。



T2高等練習機は複座式で練習機といえどもナカナカ格好いい機体です。



それとここの売りのひとつに零式艦上戦闘機52型、ゼロ戦がありました。



ゼロ戦は試験飛行を各務原飛行場で行っていたので岐阜の航空博物館に置く方がふさわしいと思うのですが、その航空博物館には飛燕という空力性能に優れた機体が保管してあるので良しとしましょう(^^;)

 人気ブログランキングへ


岐阜のマチュピチュ、上ヶ流(かみがれ)

2018年10月03日 | 旅行
イヤイヤ、たいそうなお題になりましたが、ここって
元ネタとしてはNHKの「チャリダー★快汗!サイクルクリニック」なる自転車系番組に昨年登場したところです。

番組アシスタントの10頭身モデル朝比奈彩ちゃんが、岐阜県にペルーの「マチュピチュ」そっくりな場所があるという投稿にもとづいて実際に登ったところなのですよ。



かくいう私もその放送を見ただけで行ったことはないわけですがね。なんでこんな話になったかというと、ケーキが美味しいということでたまたま入った喫茶店に上のパンフがあったのです。

下の写真がケーキ工房(喫茶店)とケーキセット。ケーキのほかにアイスクリーム等がつきます。飲み物はチープですが、お代わり自由でしたv(^^;)



てなことはどうでもいいのですが、パンフレットに載っている上ヶ流ロールケーキを作っているのが、このケーキ工房のような記述がどっかにあったのでパンフを取ってきたのですがねえ。違うかな?

この茶畑のある場所はいつも水汲みに行く途中から分かれて登っていく道だとしたら、とんでもない劇坂ですよ。

 人気ブログランキングへ


バス停に松本零士

2017年07月18日 | 旅行
5月に峠漁りに行ったときのこと。

福井県敦賀市の峠下にあるバス停にこんなのがありました。
なんと松本零士の人気キャラクターで埋め尽くされています。



基本的には星空にメーテルほかであるから「銀河鉄道999」ぽいのですが、キャプテンハーロックやエメラルダスもいますし、「宇宙戦艦ヤマト」の森雪もいます。それに男おいどんやトリさんまでいます。とにかく松本零士の人気キャラ満載なのはなんででしょう?

こちらのサイトによると
敦賀は全国有数の鉄道と港のまち。明治時代に日本海側初の蒸気機関車が敦賀を走り始め、また、東京の新橋駅と敦賀の金ケ崎(かねがさき)駅を結ぶ欧亜国際連絡列車が運行。ロシアのウラジオストクまでの直通定期船により、大陸に最も近い場所として栄えてきた。
そして平成11年(1999)に、敦賀港は開港100周年を迎えた。開港を記念し、当時の敦賀市のイメージであった「科学都市」と歴史を引き継いだ「港」と「鉄道」に将来ビジョンを重ね合わせ、『銀河鉄道999』と『宇宙戦艦ヤマト』の像を設置することになったという。

もちろん松本零士先生も快諾してくださり、現在では『銀河鉄道999』の像が16体、『宇宙戦艦ヤマト』の像が12体、計28体が並んでいる。


とのことです。まあ、

こんな山のなかでメーテルや森雪に会えるとは思いもよりませんでした。



私ゃ、ここは敦賀市葉原、旧北陸本線新保駅の近くでD-51なんかが走っており、



廃鉄関連で「銀河鉄道999」のキャラを使ったのかと深読みしてしまいましたよ(-_-;)

 人気ブログランキングへ


茨城(いばらき)県

2017年04月14日 | 旅行
本日NHKの朝ドラ
「ひよっこ」
からの話題です。

先週から始まった奥茨城の話、第一週は東京オリンピックの工事に出稼ぎに行ってる父(沢村一樹)が稲刈りのために帰省。また東京へ戻っていきました。

そして第二週の今週、その父が突然失踪してしまいました。それに気が付いた妻(木村佳乃)が東京へ出かけます。手がかりがつかめないまま東京の警察に届けを出します。

受付の警官は
「見つからないかもしれないよ。出稼ぎ労働者はいっぱいいるからね。」
うんざりしている感満載の対応です。そして決まり事にのっとって住所氏名を聞きます。
いばらぎけん、おく・・・の」

ここで、それまでずっと下を向いていた妻が突然言い返します。
「『いばらき』です。いばらきけん、おくいばらきむら・・・」

田舎と小バカにした警察官に対する怒りと、しっかり探してくれとの想いを込めた必死のセリフでした。

私もハッとしました。
赤城山が「あかぎやま」なので茨城県も「いばらぎけん」と読んじゃってました。

城はふつう「しろ」とか「じょう」と読みます。これを「き」と読むケースは、西南戦争のとき熊本城を守った指揮官・谷干城(たにたてき)です。また我が岐阜市の北部に城田寺(きだいじ)という地名があります。

ちなみに大阪にある茨木市。こちらも実は「いばらき」です。あらためて調べなおして確かめました。

ほんと汗顔の至りです(-_-;)

 人気ブログランキングへ.


奈良井宿アクセス

2016年09月17日 | 旅行
奈良井宿へ車でのアクセスです。

今は中央道伊那インターから権兵衛トンネルを通って行くのが一番簡単です。でも西からは高速代がよけいにかかりますし、木曾谷を楽しめば良いので中津川インターで下りました。

土曜日午前中だったからか少しインター渋滞になってました。ビックリです。木曽へ行く国道も混んでました。しかし馬籠や妻籠付近を過ぎると順調に流れるようになりました。

藪原から鳥居トンネルを抜け、奈良井で最初の橋を渡ったところに有料駐車場があります。SLの展示してある所です。ここなら宿場の核心部にポンと出られます。



ただ駐車場が狭いので日によってはWCの奥の方に誘導されることがあります。4度目のときでした。少し離れたところらしいので、私たちは反対に川の下流方向へ向かいました。すると今回も入れた道の駅の駐車場があります。錦帯橋のような大きな木橋で対岸と結ばれています。



ここなら全く問題なし。観光バスが入るような駐車場もあるので余裕のよっちゃんです。

肝心の宿場へはJR中央本線のガード下を潜っていきます。「八幡沢橋りょう」と書いてありました。隣に水路が流れています。ここが頭すれすれの面白いところでした。



ガードを潜ると奈良井駅の隣に出られます。ちょうど宿場の入り口にあたります。中心部からはちょっとずれているので200mくらい歩くと核心部に入っていきます。

 人気ブログランキングへ