雲の中の雲辺寺からおりて、第67番札所の大興寺をお参りする。残りは二つと言うことで押し迫った気がする。
大興寺は小松尾寺とも呼ばれていて、こちらの方が通りがいいという。
本堂。

大師堂。

境内。


フクロウがいる。フクロウ=不苦労で、縁起がいい。

仁王門前に弘法大師お手植えとかやの木。


仁王門。

門前。

遍路バス。運転手が金剛杖の数を確認する。境内に忘れてくる可能性があるからだ。

第67番札所・大興寺から第70番札所の本山寺へ向う。第2回目のツアーの最後の寺である。五重塔が忘れられない寺だが、あいにくと補修工事中だった。

塔のてっぺんにある相輪は公開されていた。

本堂。

大師堂。

重文の仁王門。

第2回目は第37番から第70番札所を巡った。終わって開放感を味わう。
大興寺は小松尾寺とも呼ばれていて、こちらの方が通りがいいという。
本堂。

大師堂。

境内。


フクロウがいる。フクロウ=不苦労で、縁起がいい。

仁王門前に弘法大師お手植えとかやの木。


仁王門。

門前。

遍路バス。運転手が金剛杖の数を確認する。境内に忘れてくる可能性があるからだ。

第67番札所・大興寺から第70番札所の本山寺へ向う。第2回目のツアーの最後の寺である。五重塔が忘れられない寺だが、あいにくと補修工事中だった。

塔のてっぺんにある相輪は公開されていた。

本堂。

大師堂。

重文の仁王門。

第2回目は第37番から第70番札所を巡った。終わって開放感を味わう。