(原題:1408)
【2007年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)
第21回東京国際映画祭特別招待作品。
スティーブン・キングの短編小説「一四0八号室」を原作にしたスリラー映画。
幽霊ホテルや心霊スポットなど呪われた場所を取材し、執筆して生計を立てているオカルト作家のマイク・エンズリン(ジョン・キューザック)。ある日、エンズリンの元に1枚の葉書が届けられる。そこには『Don't Enter 1408(1408号室に入っては行けない)』と書かれていた。興味を惹かれたマイクは、ロサンゼルスからニューヨークにあるドルフィンホテルに向かう。エンズリンは取材のため1408号室に泊まろうとするが、支配人のジェラルド・オリン(サミュエル・L・ジャクソン)は頑にそれを拒否する。このホテルが創業してから今までに56人の人間が1408号室で自殺している事、自殺以外でも22人が不審な死を迎えている事…などを説明するが、幽霊など全く信じていないエンズリンはこれをホテルの客寄せの手段だと疑わない。根負けしたオリンはエンズリンを1408号室に案内する。その部屋でエンズリンが体験した事とは…。

これってキング原作映画史上最高のオープニング記録を打ち立てたんですってね。
「グリーンマイル」や「ミスト」を軽く抜いちゃったらしい。
ちょっと前に日本人の及川中監督するハリウッド映画「1303号室」(原題:APARTMENT 1303)を観ましたが、真逆のアプローチですね。
ホラーというよりはスリラー。
原作を読んでいないので何とも言えませんが、オチがだいぶ違うのかな?

1912年10月に開業したドルフィンホテル。
以後、95年の歴史の中で、1408号室に宿泊した56人すべてが死亡。
7人が投身自殺。
5人が首つり自殺。
4人が薬物自殺。
3人が切断死。
2人が窒息死…。
この部屋に入って1時間以上持ちこたえた人間はいないという曰く付きの部屋。
窓枠が自然に降りて閉まってしまう。
使ったハズのトイレットペーパーがキチンと元に戻っている。
こんな現象は序の口レベル。
突然カーペンターズの『愛のプレリュード』が流れ、デジタル時計が60からのカウントダウンを始める。
ある程度ホラーを見慣れているともやですが、予測もつかない展開にかなりドキドキしました。
わお、こんなドキドキを味わうのは久しぶり~♪
ただ中盤あたりからドキドキ感は薄れ、どんなオチにするんだろう? とそればかり気になり始めました。
個人的にはあのオチはちょっと物足りないかな?
ちょっとネタバレね。
特に説明はないのだが、この部屋は泊まった人間の弱点(弱い部分)を投影させ、狂気に導いて行くようだ。
エンズリン自身も幼い娘ケーティ(ジャスミン・ジェシカ・アンソニー)を病気で亡くし、そこから立ち直れない弱さを持っていた。
何故エンズリンだけが、部屋に打ち勝ち、生還できたのか?
(死んだ娘が力を貸してくれた…というわけでもない)
いっそ「シャイニング」のように、部屋が見せる狂気に取り込まれて死んでしまうバッドエンディングの方がしっくり来たかな?
監督はミカエル・ハフストローム。
この監督の「ポゼッション」って、ともや観てるわん。
スウェーデン製のホラーって初めて…って観たけど、なかなか面白かったのを覚えてます。
1408 - Official Trailer
2008年11月22日公開
【2007年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)
第21回東京国際映画祭特別招待作品。
スティーブン・キングの短編小説「一四0八号室」を原作にしたスリラー映画。
幽霊ホテルや心霊スポットなど呪われた場所を取材し、執筆して生計を立てているオカルト作家のマイク・エンズリン(ジョン・キューザック)。ある日、エンズリンの元に1枚の葉書が届けられる。そこには『Don't Enter 1408(1408号室に入っては行けない)』と書かれていた。興味を惹かれたマイクは、ロサンゼルスからニューヨークにあるドルフィンホテルに向かう。エンズリンは取材のため1408号室に泊まろうとするが、支配人のジェラルド・オリン(サミュエル・L・ジャクソン)は頑にそれを拒否する。このホテルが創業してから今までに56人の人間が1408号室で自殺している事、自殺以外でも22人が不審な死を迎えている事…などを説明するが、幽霊など全く信じていないエンズリンはこれをホテルの客寄せの手段だと疑わない。根負けしたオリンはエンズリンを1408号室に案内する。その部屋でエンズリンが体験した事とは…。

これってキング原作映画史上最高のオープニング記録を打ち立てたんですってね。
「グリーンマイル」や「ミスト」を軽く抜いちゃったらしい。
ちょっと前に日本人の及川中監督するハリウッド映画「1303号室」(原題:APARTMENT 1303)を観ましたが、真逆のアプローチですね。
ホラーというよりはスリラー。
原作を読んでいないので何とも言えませんが、オチがだいぶ違うのかな?

1912年10月に開業したドルフィンホテル。
以後、95年の歴史の中で、1408号室に宿泊した56人すべてが死亡。
7人が投身自殺。
5人が首つり自殺。
4人が薬物自殺。
3人が切断死。
2人が窒息死…。
この部屋に入って1時間以上持ちこたえた人間はいないという曰く付きの部屋。
窓枠が自然に降りて閉まってしまう。
使ったハズのトイレットペーパーがキチンと元に戻っている。
こんな現象は序の口レベル。
突然カーペンターズの『愛のプレリュード』が流れ、デジタル時計が60からのカウントダウンを始める。
ある程度ホラーを見慣れているともやですが、予測もつかない展開にかなりドキドキしました。
わお、こんなドキドキを味わうのは久しぶり~♪
ただ中盤あたりからドキドキ感は薄れ、どんなオチにするんだろう? とそればかり気になり始めました。
個人的にはあのオチはちょっと物足りないかな?
ちょっとネタバレね。
特に説明はないのだが、この部屋は泊まった人間の弱点(弱い部分)を投影させ、狂気に導いて行くようだ。
エンズリン自身も幼い娘ケーティ(ジャスミン・ジェシカ・アンソニー)を病気で亡くし、そこから立ち直れない弱さを持っていた。
何故エンズリンだけが、部屋に打ち勝ち、生還できたのか?
(死んだ娘が力を貸してくれた…というわけでもない)
いっそ「シャイニング」のように、部屋が見せる狂気に取り込まれて死んでしまうバッドエンディングの方がしっくり来たかな?
監督はミカエル・ハフストローム。
この監督の「ポゼッション」って、ともや観てるわん。
スウェーデン製のホラーって初めて…って観たけど、なかなか面白かったのを覚えてます。
1408 - Official Trailer
2008年11月22日公開
![]() | 1408号室(Blu-ray)東宝このアイテムの詳細を見る |
![]() | 1408号室 [DVD]東宝このアイテムの詳細を見る |
![]() | 1408(「1408号室」輸入盤サントラ)Anthony Pleeth,Gabriel Yared,Jeff Atmajian,Rolf WilsonVarese Sarabandeこのアイテムの詳細を見る |
![]() | 幸運の25セント硬貨(「一四0八号室」収録)スティーヴン キング新潮社このアイテムの詳細を見る |
ふむふむ。
こうやっていろいろとその後を想像できる映画って、実は楽しいですよね。
(そういうのが嫌いな人もいるだろうけど)
別人格が取り憑いているとなると、また別な物語が生まれてきそうで、楽しくなってきます♪
実は主役の姿をしてはいるものの、別人(人?)
ということではないでしょうか。パソコンで主役になりすまし
奥さんを部屋へ呼び込もうとしていた者では。
別のエンディングですって~?
よく上映する国によってバージョンが違うという話は聞いたことがありますが…むむむ…ですね。
DVD発売の時には、特典映像で収録されるのかな?
上記内容とはまた別の(バッド)エンディングでした。
複数エンディングがあったんですね。
良いエンディングも観てみたいです。
こういう映画って、真相が分かってきて『あっ、そうなんだ~』って失速するのと、『おっ、どうなるどうなる?』ってワクワクするのと2種類しか無いですよね。
途中絵から海水が溢れ出したり、部屋が凍り付く場面にいたっては『ジュマンジかよ!』とか思っちゃいましたもん。
前半のビビリが台無し~。
ま、面白かったんですけど、もったいなかったですね~。
そうですね、面白かったけど、だんだん失速感はあったかな。
ま、後半部分は、映画的につけたした部分だから、仕方がないかな?と思ったりするんですけどね。
でも、後半部分の内容、同じでもいいんだけど、やっぱりもうちょっとコンパクトにまとめた方が良かったようにも思います。
でも、結構楽しめたし、良かったです♪
「ミスト」、まだ観てないんですよ。
面白そうなんで、必ず観ると思うんですけど。
キング作品の映像化は、そんなにハズれが無いですからね~。
これって・・・『ミスト』のオープニング記録も抜いちゃってるんですか??
それは内容よりも衝撃的です。
なんてったって『ミスト』はスワロの中では
今年のベストに食い込むくらいの秀作でしたから。
こちらもキングらしくてなかなか良い出来だとは思いますが・・・
佳作、くらいですよね・・・(苦)
「アイデンティティ」はともやも大好きな作品です。
これもジョン・キューザックですもんね。
ある程度展開は読めつつも、持って行き方が上手いな~、伏線の貼り方がいいな~、ミスリードを誘うよね、うんうん、って観てました。
何年かに1回は見直したくなる作品ですわん。
レイトショーで観客たったの4名だったせいか、怖かったです(原作は読んでいません)。
この映画のオチですが、含みのもたせ方が気に入っているのですが、ワタクシの理解が間違っているのかな?と不安もあります。
完全ネタバレで恐縮ですが「果たして主人公マイクはあの部屋を出ているのか?」という謎を残していますよね。一度、ヌカ喜びさせられた彼ですが、部屋の中での体験(娘の声)をきっかけに、またあの世界に引き戻される--その無間地獄の怖さが、ラストの肝だったように思いました。
話は変わりますが、ジョン・キューザックの「アイデンティティ」というホラーが大好きで(これもラストのひねりが利い怪作)、「1408号室」で、久しぶりにホラーな(?)ジョン君を拝見できたのが嬉しかったです。「やられっぷり」が見事で、まことにうれしくなりました。
原作はかなりシンプルなんですね。
クーンツ派に趣旨替えしてから、キング作品をあまり読まなくなったんです。
でも最近クーンツの新作も少なくなってきたし、キングの作品もちろちろ読むようにしようかな?
『キング原作映画史上最高のオープニング記録を打ち立てた』
そうだったんですか?!
ふ~~~ん、そんなに話題になった作品だったのかぁ~
私は原作を知っていたせいか、イマイチ恐怖感がありませんでした(汗)
と言っても、映画は原作を大分膨らませていたので「そこまでやるの?!」って演出にドキドキはしましたが。
原作は凄く短いお話なんです。娘の存在もないし、部屋があんなになったりしません。ついでに窓の外を歩いたりもないし、、、
だから映画の方が派手で面白かったかも!
このホテルの部屋程ではないんでしょうけど、日本にもこういう曰く付きで使われていない部屋がいっぱいあるんでしょうね。
そんな事を考えただけで…ブルブル。
ジャンルなのですが、やっぱり結構楽しく観れました。
でも、やっぱりこうゆう映画って途中から
オチをどうするのかが気になっちゃいますよね~( ´艸`)
>主役の人が意味深な笑み
その辺はそれぞれが解釈して楽しんで…ってことなんでしょうね~!
ラストに関しては監督も四苦八苦していたみたいですからね~。
「シャイニング」はキューブリック版の方が怖くて好きなんですが、その後に作られた3時間のTVドラマ版も原作に忠実に描かれていて結構好きです。
(動物の形に刈り込まれた樹木が動き出すシーンもちゃんとあるんです)
割と初期のキング作品は全部読んでるんだけど、最近はなかなか読書に時間が割けなくて、厳しいですわん。
でも『シャイニング』ってスタンリー・キューブリックが自らのイメージで映像化したために、スティーブン・キングが激怒したことでも有名なことを考えると、あの作品だけは特別視したほうがいいんですかね?
オチはともかく、結構ドキドキさせてもらったので、良かったですわん。
キング作品は好き好っきです~o(^-^)o
こんにちは。
試写でエンディングを決定?
そうなんだ~。
ともやさんはこの映画フツウでした?
確かにラストは普通だったけど納得。
わたしはホントは助からないって方が好みなんだけど
楽しめたので高評価♪
もう一度観たいなぁ^^
資料を見ると監督はエンディングが決まらないまま撮影していたみたいですね。
最終的に数種類のエンディングを用意して、テスト試写でこのエンディングに決定したみたい。
ひょっとしたらDVDではその数種類のエンディングが観られるかも?
『ミスト』もそうですが、そういう展開に持っていくのもありですよね。DVDの特典映像辺りで違った展開があるといいですね☆