goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

消えた天使

2009年01月12日 | 映画(か行)
(原題:THE FLOCK)
【2007年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★★☆)


「インファナル・アフェア」シリーズのアンドリュー・ラウ監督によるハリウッド・デビュー作。
性犯罪歴の登録とその公開という性犯罪の件数が多いアメリカ特有の制度を背景にした社会派サスペンス映画。

18年間、性犯罪登録者の監察を続けてきた公共安全局のエロル・バベッジ(リチャード・ギア)は、退職を間近に控え、後任となるアリスン・ラウリー(クレア・デインズ)の指導を任される。エロルはアリスンを従えて、自分が担当する性犯罪者たち…エドマンド・グルームス(ラッセル・サムズ)、ビオラ・フライ(ケイディー・ストリックランド)など…を訪れる。規定を越えた行動をとるバベッジに反感を覚えるアリスン。一方、世間では17歳の少女ハリエット・ウェルズ(クリスティーナ・シスコ)が行方不明になり、新聞を賑わせていた。ある日バベッジの前に少女誘拐が1面に載った新聞が置かれており、バベッジは自分が監視している登録者が犯人であると確信する。2人は被害者のハイエットの近くにいる40人以上の性犯罪登録者を、シラミつぶしに調査していく…。



アメリカでは性犯罪者が登録され、出所した人間がどこに住んでいるかといった情報がネットに公開されている。
全米で登録されている性犯罪者は50万人以上。
一口に性犯罪者といっても、覗き、強姦、痴漢、フェチ、小児愛者、動物愛者、殺人によって性的興奮を覚える殺人犯などなど、さまざまな種類が存在している。
1人の監察官が監視する性犯罪登録者はおよそ1000人。



この制度がいいのか悪いのか、非常に難しい問題ですよね。
性犯罪者は再犯率が高いとはいうけれど、本当に真面目になって新しい人生を歩んでいる人もいる。
…でも、そうでない人間も確実にいる。
主人公のバベッジは、過去に起きた少女誘拐事件を救えなかったことをトラウマに持っており、常に"自分はまだ何かできたんじゃないか"という、性犯罪者に対する"将来の危険"を危惧している。
映像特典のインタビューでリチャード・ギアは、"人間はすべて善良である"という性善説を持っていたが、演じるにあたっていろんな取材を経て、その考えが揺らいでいると語っていた。

映画自体は継承されていく信念…師弟関係を描いた物語だけど、いろいろと考えさせられる作品です。



ちなみにこの映画、公開当時はアヴリル・ラヴィーンの映画デビュー作としても話題に。
でも演技らしい演技もせずに、冒頭ちょっとの出演でお終い。
(ラストに変わり果てた姿で再登場するけれどね)



ちなみにこれは日本版のポスター。
最初は誘拐されたアヴリルを探す男の映画かと思っていたら、アヴリルはまったく関係無し。
探しもしません。
こんなシーンまったくないのに作ったのかな?
本当に凄いです、日本の映画宣伝の詐称能力って。

監督はアンドリュー・ラウ。


消えた天使 デラックス版 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

黒い家(2007年)

2008年12月30日 | 映画(か行)
(英題:BLACK HOUSE)
【2007年・韓国】DVDで鑑賞(★★★★☆)


貴志祐介原作の同名小説を、韓国で再映画化したホラー映画。

保険会社トンプ生命で働くチョン・ジュノ(ファン・ジョンミン)は、申請された保険金請求を審査する査定員。ある日ジュノは、面識のない男パク・チュンベ(カン・シニル)から指名され、チュンペの自宅を訪問する。ジュノはそこで、チュンベの7歳になる義理の息子の自殺現場を目の当たりにしてしまう。チュンベに不審を抱いたジュノは、これが保険金殺人なのではないかと疑う。その翌日からチュンベは午後3時に保険会社に赴き、保険金の支払いを催促するようになる。『まだ調査中』という旨を説明するが、その直後からジュノに対する執拗な嫌がらせが始まるの…。



これは1999年に日本でも映画化されてますが、これは酷かった。
当時映画を見る前に原作を読んでいて、あの怖さが映像ではどうなるんだろうって…思っていたら、お馬鹿なコメディ映画になっていた。
TVや雑誌では、出演した大竹しのぶの吹替えおっぱいの話題しか取り上げられず、もう本当に酷いの一言。
日本版の監督をした森田芳光は嫌いじゃないけど、ホラーの人じゃないからね。



それに比べたらこの韓国版、かなり原作に忠実…つまり、かなり怖いんです!
この映画のキーワードとなるのが、"反社会性人格障害"。
つまり心の無い人間のこと。
劇中で"サイコパス"と"反社会性人格障害"は違うという説明があるけれど、あれは日本版の作品と本作を揶揄してるんだろうね。
日本版はイッちゃってるサイコなオバちゃんの映画だもんね。

ここではユソンが演じるシン・イファの静かな怖さがたまりません。
いや、本当に怖かった。
満足なり~♪

監督はシン・テラ。


黒い家 スペシャル・エディション [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


黒い家 (角川ホラー文庫)
貴志 祐介
角川書店

このアイテムの詳細を見る


■1999年に日本で製作された怖くもなんともないコメディ映画はこちら

黒い家 [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


映画版 黒い家 (角川ホラー文庫)
貴志 祐介,大森 寿美男
角川書店

このアイテムの詳細を見る

K-20(TWENTY) 怪人二十面相・伝

2008年12月17日 | 映画(か行)
【2008年・日本】試写で鑑賞(★★★☆☆)

江戸川乱歩が生み出した世紀の大怪盗・怪人二十面相。
その二十面相の秘密に踏み込んだ、北村想原作の同名小説を映像化。

現在と全く違った発展を遂げた日本。架空都市≪帝都≫。19世紀から続く華族制度により極端な格差社会が生まれ、帝都の富の9割は、ごく一部の特権階級である華族に集中していた。そんな中、富裕層から美術品や骨董品を盗み出す怪人二十面相=K-20が世間を騒がせていた。K-20を捕まえようと苦戦する名探偵の明智小五郎(仲村トオル)と助手の小林少年(本郷奏多)、そして浪越警部(益岡徹)。いつも寸前でK-20に逃げられてしまう明智だが、近々羽柴家の令嬢・葉子(松たか子)との結婚を控えていた。一方、サーカス団の曲芸師として活躍する遠藤平吉(金城武)。ある日、カストリ雑誌(ゴシップ雑誌のようなモノ)の編集者(鹿賀丈史)が現れ、明智小五郎の婚礼場面を写真に収めてくるよう依頼される。サーカス団の経営も厳しくお金に困っていた平吉は、これを了承する。平吉は曲芸を活かし、ビルの天窓から婚礼の場面を写真に収めるが、そこへ突如K-20が現れる。しかし、その場に居合わせた平吉が、ひょんなことからK-20に間違われてしまう。平吉は何とかして自分に掛けられた疑いを晴らそうとするが…。



この映画の原作は読んでませんが、江戸川乱歩のシリーズは全部読んでますからね~。
小さい頃はBD団のバッチなんかも作って、探偵団ごっこなんかもしたもんです。
そんなともやが観ないわけにはいかないでしょ~。
しかも監督は佐藤嗣麻子さん。
劇場版「エコエコアザラク」は衝撃的でした。
女性監督でこんなダークなの撮るんだぁ~って。



金城武と松たか子がコミカル担当って感じなんだけど、金城武はコミカルな演技も面白いんで、今回の役はかなりハマってますね。
松たか子の頑張りは、なんとなく「スチームボーイ」を彷彿とさせます(笑)。
お転婆なお嬢様って、萌えなんですね~(しみじみ)。

それにしても明智小五郎は、今までにいろんな俳優さんが演じてるんですよね。
梅宮辰夫、嶋田久作、本木雅弘、浅野忠信、天知茂、北大路欣也、郷ひろみ、西郷輝彦、伊武雅刀、佐野史郎、陣内孝則、稲垣吾郎、田村正和、松岡昌宏などなどなど。
ともやの世代だと「土曜ワイド劇場」の天知茂が一番印象深いんですけどね~。
今回そんな明智を演じるのは仲村トオル。
惜しむらくは、現在ドラマで放映している「チーム・バチスタの栄光」での白鳥役があまりにも印象的で、白鳥さんにしか見えないのだな。
『だからコッチー(小林少年)さぁ…』とか言い出しそう。

監督・脚本は佐藤嗣麻子。

2008年12月20日公開
公式HP:K-20(TWENTY) 怪人二十面相・伝


K-20 怪人二十面相・伝[Blu-ray]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る


K-20 怪人二十面相・伝 豪華版 [DVD]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る


K-20 怪人二十面相・伝 通常版 [DVD]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る


K-20 オリジナル・サウンドトラック
佐藤直紀,サントラ
VAP =music=

このアイテムの詳細を見る


K-20 怪人二十面相・伝 公式ガイドブック
K-20製作委員会
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


完全版 怪人二十面相・伝 (ふしぎ文学館)
北村 想
出版芸術社

このアイテムの詳細を見る


K‐20―怪人二十面相・伝 (小学館文庫)
百瀬 しのぶ
小学館

このアイテムの詳細を見る


僕たちの好きな怪人二十面相 [別冊宝島] (別冊宝島 1587)

宝島社

このアイテムの詳細を見る

斬 -KILL-

2008年12月16日 | 映画(か行)
【2008年・日本】東京国際映画祭で鑑賞(★★★☆☆)

第21回東京国際映画祭 日本映画・ある視点部門 公式出品作品。
押井守が総監督を務め、4人の映画監督がソードアクションを題材に描くオムニバスムービー。

『キリコ』
妹キリコ(森田彩華)を人質に取られた女殺し屋キリナ(水野美紀)は、ボスのクモタニ(山口祥行)のもとに単身乗り込むが、キリコは銃で頭を撃ち抜かれ、キリナは日本刀で串刺しにされてしまう。半年後、キリコの身体に脳移植され蘇ったキリナは、日本刀を手に復讐を開始する…。

監督・脚本は辻本貴則。

『こども侍』
現代の城下町。のどかな城下町。小学6年生の机龍太郎(溝口琢也)は、父から長男の自覚と文武を厳しく躾けられていた。しかし父の死をきっかけに、妹の小枝(大野百花)と共に母の故郷に引っ越すことになる。龍太郎は早速マドンナの百合乃(今野真菜)や塩冶(神林秀太)と仲良くなるが、クラスのリーダー格・師直(木村耕二)による陰湿なイジメを目撃し、イジメを剣で解決してはいけないと葛藤する…。

監督は深作健太。

『妖刀射程』
いにしえの時代より二対の妖刀は、数多の手に渡り生き血を吸い続けた。明治時代末期。その内の一本の怪刀は、日本軍兵士の岩倉(辻本一樹)が持つ銃との融合を果たし、"鋼の魔物"と化す。そして現代。訓練中の警視庁特殊部隊SATチーム15名が岩倉によって惨殺される。ただ一人生き残った久住(石垣佑磨)は、"何か"に引き寄せられるかのように現場に戻り、岩倉と死闘を繰り広げる…。

監督・脚本は田原実。

『ASSAULT GIRL 2』
激しい雨が降り注ぐ荒野。丈高く生い茂った藪の中に、美しい女(藤田陽子)が気配を殺し鋭い眼差しを湛え伏せている。その手には、無数の呪文が刻まれた長剣。やがて接近してきた者(菊地凛子)の気配を察すると、長剣を抜いて一気に躍り出る。その刃を担う者とその刃に落とされる者との、宿命を背負った同士の激しい闘いが始まる…。

監督・脚本は押井守。



とにかくソードアクションにこだわりまくったオムニバス映画。



ひたすらアクションを追求した『キリコ』(写真・左上)
子供が主人公ながら、エグい描写の『こども侍』(写真・右上)
意外な銃=刀の設定で楽しませてくれた『妖刀射程』(写真・左下)
とにかく幻想的で格好良い『ASSAULT GIRL 2』(写真・右下)

意外にも楽しんでしまったのが、深作健太監督の『こども侍』。
登場人物の台詞は、活動弁士の山崎バニラが代弁。
昔風のサイレント映画っぽく、めっちゃ遊んでるなぁ~という姿勢が好感触。
深作さんには「スケバン刑事」の続編を早く撮ってほしいなぁ。

『キリコ』は冒頭で大好きな水野美紀が出てきて喜んだのもつかの間、すぐにいなくなってしまいます(涙)。
大沢在昌の「天使の牙」パターンです。
森田彩華は頑張ってるとは思うけど、動きのキレが…。

『妖刀射程』は銃と刀が融合し、衝撃波を銃のように発射する刀…という面白いアクションを見させていただきました。
あっ、主人公の人って、ちょっと前に酔っぱらって警官をぶん殴って逮捕された人なのね。

『ASSAULT GIRL 2』は一応続編なのかしら?
「真・女立喰師列伝」の「ASSAULT GIRL ケンタッキーの日菜子」を観てないから、何とも言えない~。
でも食とは関係ないしな~。
オープニングとこの作品の音楽を手掛けているのは、川井憲次なんですよね。
音楽格好良ス!

2008年12月6日公開
公式HP:斬 -KILL-


斬~KILL~ スペシャル・コレクターズ・エディション (初回限定生産) [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


斬~KILL~ スタンダード・エディション [DVD]

ジェネオン・ユニバーサル

このアイテムの詳細を見る


斬~KILL~オリジナル・サウンドトラック
サントラ
ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


■押井守監督の「ASSAULT GIRL ケンタッキーの日菜子」が収録されている作品はこちら。
(やばい、まだこれ観てない!)

真・女立喰師列伝 コレクターズ・BOX (初回限定生産) [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


真・女立喰師列伝 スタンダード・エディション [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


オリジナル・サウンドトラック「真・女立喰師列伝」
サントラ
GENEON ENTERTAINMENT,INC(PLC)(M)

このアイテムの詳細を見る

カンフー少女

2008年11月25日 | 映画(か行)
(原題:野蛮秘笈/MY KUNG FU SWEETHEART)
【2006年・香港】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


家族の力を合わせて、香港経済を乗っ取ろうとする悪と戦うカンフー・ラブ・コメディ。

ごく普通少女だったリンホーは、14歳の時に両親(ユン・ワー/ユン・チウ)が九大門派武林のカンフーの達人であることを知り、自らも崋山の道場で厳しい修行を行った。数年後、修業を終えて普通の生活に戻ったリンホー(セシリア・チャン)は、大手企業の秘書に抜擢される。そこでリンホーは、若くして会社のCEOとなったクールン(レオ・クー)と出会い、クールンが運命の人であると確信する。一方、過去に武林道場から秘伝・九陰真経を盗み出したパクメイは、香港経済を牛耳るために、企業の社長を暗殺しまくっていた。暗殺現場に居合わせたが奇跡的に助かったクールン。リンホーは、パクメイの魔の手からクールンを守ろうとするが…。



セシリア・チャンを"少女"と言うには無理があるけれど、「少林少女」に便乗したかったんでしょうね(苦笑)。
ま、これもそんな邦題パクリ作品のひとつです。



内容自体はゆる~い感じ、でもアクションはしっかりとやってる…非常に香港映画らしい作品です。
ゆるさの極みは、劇中に登場する1000年生きていると言われる巨大な鷲"神雕"。
着ぐるみなんですもの(笑)。
インタビューを見ると、CGでリアルにするよりも、あえて着ぐるみにしたそうな。
ゆるいよね~。
でも香港映画だと、こういうのも許せてしまうから不思議。

可愛くて格好良いセシリア・チャンを堪能したい方は、是非(笑)。
「少林少女」よりは、断然に楽しめますよ。

監督・脚本はバリー・ウォン。
アクション監督はコン・タオホー。 


カンフー少女 [DVD]

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

彼が二度愛したS

2008年10月18日 | 映画(か行)
(原題:DECEPTION)
【2007年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


真面目な会計士が罠にはめられ、とんでもない犯罪に巻き込まれて行く様を描いたサスペンス映画。
ヒュー・ジャックマンが立ち上げた映画制作会社「シード・プロダクションズ」の第一回制作作品。

ニューヨークに住む真面目だけが取り柄の会計士ジョナサン・マコーリー(ユアン・マクレガー)は、仕事場と家を往復するだけの退屈すぎる人生を送っていた。監査員として派遣されていた大手法律事務所で、ジョナサンはそこで顧問弁護士を勤めるワイアット・ボーズ(ヒュー・ジャックマン)と知り合うことになる。そして、自分とはまったく正反対で、ユーモアもありセレブな生活を送るワイアットと親交を深めていく。ある日、昼食を一緒にしている時に互いの携帯電話を取り違えてしまう。その夜、ワイアットの携帯に1本の電話が掛かってきた。『Are You Free Tonight ?(今晩、暇?)』。ジョナサンは訳も分からないままに、電話の女性が指定するホテルに向かう。これは実業界で成功しているエグゼクティブだけにアクセスが許された会員制秘密クラブの誘いだったのだ。出張でロンドンに行っているワイアットは、『しばらく自分の代わりにそこでの情事を楽しめ』と勧める。ジョナサンは魅力的な女性たちとの一夜限りの関係にのめり込んで行く。その日もジョナサンは、ホテルで女性と待ち合わせをしていたのだが、そに現れたのは以前帰宅途中に地下鉄のホームで見かけ、一目惚れした美しい女性S(ミシェル・ウィリアムズ)だった…。



ともやは基本的に観たい映画の事前情報ってシャットアウトする口なんです。
これは大好きなヒュー・ジャックマンとユアン・マクレガーが主演なので、非常に気になっていた作品。
観るまでは男女3人の三角関係を描いた恋愛映画だと思ってました。



だって日本の宣伝の仕方がこんなんなんだもん。
そりゃ恋愛映画だと思うさ。
海外版のポスターを見れば、サスペンスだって一発で分かるんだけどね。

ベッタベタの恋愛映画は基本的に観ない人なんですが、ヒュー・ジャックマンとユアン・マクレガーが出るんで観てみたら…。
これベッタベタのサスペンス映画じゃないですか!
しかもクライム・サスペンス!



物語的には、察しのいい人ならば展開が読めてしまう普通に楽しめるサスペンスなんですが、主演2人の演技が絶妙~!
まさにヒュー・ジャックマン対ユアン・マクレガー!
こんな恋愛映画に見せかけた宣伝するよりも、「プレステージ」の時みたいに"ウルヴァリンVSジェダイ・マスター"って宣伝した方が絶対いいのに!
邦題も「デセプション」のまんまの方が絶対いいよ。
ちなみにデセプションは、"ごまかし"、"詐欺"、"欺く"って意味。
「彼が二度愛したS」って邦題や、このチラシはある意味DECEPTION。
あっ、実はそれが狙い?(笑)

とことん悪なヒュー・ジャックマン。
前半おどおどした内気な青年が後半ガラっと変わってしまうユアン・マクレガーの演技。
この2人の演技が、とにかく必見です。
面白かった~!

ちなみにフリーで仕事をしているともやには、ユアンの演じるジョナサンの孤独がひしひしと伝わりました。
会議室の隅を与えられての仕事。
挨拶はしても、決して仲間ではない。
部外者でしかない存在。
寂しいのぉ。
寂しいなぁ。
そりゃ、あんな秘密クラブにハマるさ(笑)。



秘密クラブのメンバーとして、マギー・Qも出演。
「マンハッタン・ミッドナイト」ほどのお色気は出してませんけどね(笑)。
他にもフランス映画界の大御所シャーロット・ランプリングも、秘密クラブのメンバーとして出演してます。
60歳を超えてもあのお色気は、ある意味凄いです。
ビックリ!

監督はマーセル・ランジェネッガー。

2008年11月8日公開
公式HP:彼が二度愛したS


彼が二度愛したS [DVD]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る

グーグーだって猫である

2008年09月05日 | 映画(か行)
【2008年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆)

大島弓子の同名エッセイ漫画を映画化したハートウォーミング・ストーリー。

吉祥寺に暮らす天才漫画家の小島麻子(小泉今日子)。締め切りに追われる忙しい日々の中、13年間連れ添ってきた最愛の猫サバが息を引き取ってしまう。悲しみのあまり、仕事が手につかなくなる麻子。そんな麻子を心配するアシスタントのナオミ(上野樹里)たち(森三中/大島美幸、村上知子、黒沢かずこ)。そんなある日、麻子はペットショップでアメリカン・ショートヘアの子猫と運命的な出会いをする。子猫はグーグーと名付けられ、麻子とグーグーの新しい生活が始まっていく。やがて不思議な雰囲気を持った青年の青白(加瀬亮)に淡い恋を抱いたり、新作漫画の構想を考えたりと、麻子は徐々に元気を取り戻していくが…。



大島弓子は「綿の国星」を始め、割と好きな漫画家さん。
大島漫画の大ファンで、ちょっと虚構の混じった不思議な物語を生み出す犬童監督。
「いぬのえいが」ではワンワン泣かせていただきましたが、この作品はホンワカさせてくれる優しい映画です。



小泉今日子といえばどうしてもアイドル時代の彼女を連想してしまうので、あのホワホワとした演技は新鮮ですね。
そして外飼いのアメショーってあんまり見たこと無いから、井の頭公園で遊ぶグーグーの姿がかなり新鮮。

吉祥寺がロケ地になっているので、知ってる場所が数多く登場。
『肉屋佐藤』のメンチカツは、本当に美味しいんですよね。
他にも吉祥寺って雑貨屋さんとかいっぱいあるから楽しいしね~。
雑貨屋さん巡り大好っき!
住みたい町ランキングで不動のNo.1になるだけあって、本当に住みたい町です。

閑話休題。

現実と虚構が交差する曖昧とした雰囲気を描いた作品。
実はホラー映画ばりに怖いシーンが何カ所かありました。
サバが逝ってしまう場面。
女占い師が登場する場面。
優しい劇中音楽が流れているので、実際にはそれほど怖くありませんが、音楽をそれっぽくすればかなり怖い画ですよ。
悪魔(マーティ・フリードマン)も出てくるしね(笑)。
セクシーボイス(大後寿々花)も出てくるしね(笑)。
犬童監督自身かなりハードなホラー映画ファンらしいので、今度その手の作品を撮ってほしいですね。



そして、上野樹里の可愛さを再認識。
『ぎょぽ~!』(のだめ)とか『ふぇふぇふぇっ~!』(亀は意外と速く泳ぐ)とか、奇声を発しなくても可愛いんですね、彼女は(笑)。
上野樹里のジャージの懐に入っているグーグーがカワユス。

それにしても梅図かずおが出過ぎ~!
ま、ホラー大好きな犬童監督が好きな作家なのかもしれませんが…。
どんだけリスペクトやねん!
どんだけリスペクトやねん!
…ってくらい出てきます(笑)。
確かにともやも吉祥寺に行った時に、普通にあの格好で街中を歩いている梅図かずおを何回も見たことありますけどね(笑)

【PV】グッド グッド  good good


監督は犬童一心。

2008年9月6日公開
公式HP:グーグーだって猫である


グーグーだって猫である ニャンダフル・ディスク付き(初回限定特別版) [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


グーグーだって猫である オリジナルサウンドトラック
細野晴臣,細野晴臣,犬童一心,イシイモモコ,高田漣,高田漣,鈴木惣一朗,ワールドスタンダード,青柳拓次,といぼっくす
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


グーグーだって猫である 小説版 (角川文庫 (お25-31))
犬童 一心,大島 弓子,麻井 みよこ
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


グーグーだって猫である1 (角川文庫 お 25-1)
大島 弓子
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


グーグーだって猫である2 (角川文庫 お 25-2)
大島 弓子
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る


オオシマさんちのもうひとつの猫日記
大島 弓子
飛鳥新社

このアイテムの詳細を見る

ゲット スマート

2008年08月31日 | 映画(か行)
(原題:GET SMART)
【2008年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★☆)


1965~1970年まで放映されたTVドラマ「それ行けスマート」のリメイク作品。
凶悪な犯罪シンジケート"カオス"と戦う、米国スパイ機関"コントロール"のエージェント86の活躍を描くアクション・コメディ。

米国極秘諜報機関"コントロール"でアナリスト=情報分析を担当するマックスウェル・スマート(スティーブ・カレル)。しかし、スマートは"コントロール"の花型エージェント23(ドウェイン・ジョンソン)のように悪の組織と戦いたいと願い、8度目のエージェント試験に挑んでいた。結果、見事にエージェント昇格試験に合格するが、チーフ(アラン・アーキン)はスマートの情報収集能力を評価しており、『エージェントとしてではなくアナリストのままでいてほしい』と説得する。そんな矢先、"コントロール"本部が何者かの襲撃を受けて壊滅状態になってしまう。その際にすべてのエージェントの身元データも盗まれ、各地でエージェントたちが暗殺され始める。そこでチーフは身元が割れていないスマートをエージェントに昇格、スマートはエージェント86として活動を開始する。エージェント86とコンビを組むのは、最近整形したばかりのベテランのエージェント99(アン・ハサウェイ)。ほとんど現場の経験がないエージェント86は、開発部のブルース(マシ・オカ)&ロイド(ネイト・トレンス)が製作したわずかなスパイグッズを武器に、凶悪な国際犯罪シンジケート"カオス"のボス、ジーグフリート(テレンス・スタンプ)の陰謀を阻むべく立ち向かっていく…。



日本ではなかなか受けないコメディ映画。
今まではビデオスルーされていたスティーブ・カレルの作品も、ようやく劇場公開されるようになってきましたね。
(…とはいえ、スティーブ・カレルだから観に行くって人は少ないんだろうなぁ)
ともや的にアン・ハサウェイはちょっとツボじゃないんだけど、スティーブ・カレル好きなんでかなり満足。



元となっている「それ行けスマート」は観たことがありません。
かなりお馬鹿ではあるんですが、お馬鹿映画というよりは「ピンクパンサー」に近いノリのスパイ・アクション映画です。
毒の吹き矢を飲み込んでしまったり、パラシュート無しでのダイビングなど、ボケのようなコミカル・アクションの連続。



スマート=エージェント86が尊敬するエージェント23を演じるのは、ドウェイン・ジョンソン。
予告編を観た時からずっと気になってたんですよ。
あれ、これ元WWEのプロレスラーのロック様だよね?
でもロック様の名前が無いぞ。
何でだ? って。
最近改名したのかしらん?

そういえばこの間TVドラマ「ハンナ・モンタナ」を観ていたら、ロック様が出て来てビックリ。
こんなシットコムにゲスト出演するなんて~!

ちなみに他にも、ジーグフリードの部下である暗殺者ダリープ役で、WWEのプロレスラー、ザ・ダリープ・シンが出演。
2メートルを越す巨体は、「007」シリーズのジョーズを彷彿とさせます。
オマージュかどうかはわかりませんが、スカイダイビングをしながらのアクションもありますしねぇ。



開発部門でさまざまなスパイグッズを開発する2人のオタク、ブルースとロイド。
すでに彼らを主人公にしたスピンオフ作品も作られています。
残念ながら、こちらはDVDスルー。
タイトルは「ブルース&ロイドのボクらもゲットスマート」(原題:GET SMARTS BRUCE AND LLOYD OUT OF CONTROL)。

ブルース&ロイドの ボクらもゲットスマート

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る




国際犯罪シンジケート"カオス"のボス、ジーグフリートを演じるのは、テレンス・スタンプ。
うひゃ~!
「スーパーマン」のゾッド将軍ですよ~!
年取ったなぁ…と思いつつも、このキャスティングに大興奮。

監督はピーター・シーガル。

2008年10月11日公開
公式HP:ゲット スマート


ゲット スマート [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


ゲット スマート 特別版(2枚組) [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


Get Smart(「ゲット スマート」輸入盤サントラ)
Trevor Rabin,Gordon L. Goodwin,Hollywood Studio Symphony
Varese Saraband

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品「それ行けスマート」はこちら

Get Smart: Season 1(「それ行けスマート:第1シーズン」輸入盤DVD)

Hbo Home Video

このアイテムの詳細を見る


Get Smart (1965 - 1970 Television Series)(「それ行けスマート」輸入盤サントラ)

Raven

このアイテムの詳細を見る

ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌

2008年07月14日 | 映画(か行)
【2008年・日本】試写会で鑑賞(★★★☆☆)

水木しげるの名作まんがを実写化した劇場版第2弾。

雨の降る夜に『かごめ歌』を聞いた若い女性が失踪し、現場に銀の鱗が残される…という怪事件が続発していた。それは『呪いのかごめ歌』として、都市伝説化していった。ある夜、女子高生の比良本楓(北乃きい)は『かごめ歌』を耳にし、怪しげな影に追われるが、パトロールをしていたゲゲゲの鬼太郎(ウエンツ瑛士)とねずみ男(大泉洋)に助けられる。鬼太郎たちは謎の妖怪の正体を探るために妖怪図書館に赴き、その妖怪が千年前に封印された濡れ女(寺島しのぶ)であることを突き止める。楓の左腕には鱗が形成され始め、余命は2日しか残されていない。濡れ女を封印するには、古の楽器を集めなくてはいけない。鬼太郎、目玉おやじ(声:田の中勇)、ねずみ男、猫娘(田中麗奈)、子なき爺(間寛平)、砂かけ婆(室井滋)らは、手分けをして古の楽器を探し始める。やがて鬼太郎たちは、濡れ女が人間と恋に落ちた人魚で、人間によって幸せを剥奪されたことを知る…。



意外と違和感無く受け入れてしまった実写版「鬼太郎」。
2作目はよりダークな「鬼太郎」という噂に、不安を抱えたまま鑑賞。



う~ん。
う~ん。
劇場版作品(特に続編)にありがちな展開なんだけど、いろんな要素を詰め込みすぎて、結局それがうまくまとめられず、何を言いたいのかよく分からない作品になっちゃってます。
妖怪でありながら人間を守る鬼太郎の葛藤を描くのか?
宿敵であるぬらりひょん(緒形拳)との戦いを描くのか?
かつて人間の海人(萩原聖人)と恋に落ちた濡れ女を描くのか?
何だかすべてが中途半端。
アニメ版に忠実なぬらりひょんの造形とか、オリジナル作品に対する愛は感じられるんだけどね~。
ラストで登場する"がしゃどくろ"も、あんな中途半端な使い方されて、もったいない!



そしてこの作品ではさまざまな豪華出演陣も見所。
竹切り狸の夫婦(ブラザートム&星野亜希)。
さとり(上地雄輔)。
蛇骨婆(佐野史郎)。
文庫妖妃(中川翔子)。
琵琶牧々(河本準一=次長課長)。
井戸仙人(笹野高史)。
夜叉(ソ・ジンブ)などなど。
ただし、特殊メイクに力を入れすぎて、エンドロールを見るまで誰だか分からない人多数。
せっかく旬な人をキャスティングしてるんだろうけど、あれだったら誰使っても一緒じゃん(笑)。
(竹切り狸の夫婦やさとりは、最後まで誰か分かりませんでした)
基本的に子供向けの映画なんで、文庫妖妃に『ギザ!』とか『ギガンド!』とかのしょこたん語を喋らせたり、琵琶牧々に『お前に弾かせる琵琶はねぇ!』とか言わせて、おふざけしても良かったんじゃないかな?
ねずみ男が出てきた時に笑いは起きてましたが、あれって出オチ以外の何者でもないし、面白さで笑ってる訳じゃないからね。



そして、もうひとつの不満は、露出がゼロになった猫娘の衣装。
撮影が冬だったというのも分かるし、猫は寒いの苦手だけど…。
この完全防備の猫娘にはテンション↓↓



↑CG処理してでも、1作目のこのテイストを維持してほしかった…。

もし続編があるならば、西洋妖怪との戦いや大海獣のエピソードなんかを実写化してほしいなぁ。

監督は本木克英。

追伸。
エンドロール後も物語は続いているから注意してね~!

2008年7月12日公開
公式HP:ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌


ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌 プレミアム・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌 スタンダード・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌 オリジナル・サウンドトラック
サントラ
エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


風立ちぬ(映画「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」主題歌)
中村中
エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌
沢村 光彦
扶桑社

このアイテムの詳細を見る


So Jisub in 夜叉~ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌~ [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲの鬼太郎 エコバッグ(ぬりかべ)

キューブ

このアイテムの詳細を見る


ゲゲゲノ鬼太郎 座椅子 ヌリカベ

KDS

このアイテムの詳細を見る

崖の上のポニョ

2008年07月11日 | 映画(か行)
【2008年・日本】試写会で鑑賞(★★★★☆)

「ハウルの動く城」以来、4年ぶりとなる宮崎駿監督のオリジナル最新作。

崖の上で暮らすリサ(声:山口智子)と5才になる宗介(声:土井洋輝)の母子。父親の耕一(声:長島一茂)は、船の航海士で留守をしている。ある日、宗介は崖の下の海で、一匹の金魚(声:奈良柚莉愛)と出会う。宗介は指の怪我を治してしまった不思議な力を持つ金魚を、ポニョと名付ける。そんなポニョを連れ戻そうと、父親のフジモト(声:所ジョージ)が海からやってくる。宗介のことが大好きになり、人間になりたいと願うポニョ。そして、ポニョを守ってあげると誓う宗介。1人と1匹にどんな出来事が待ち受けているのか?



ちょうどこの試写会がある日の前日に、こんなニュースをネットで見ました。
『子供のために作ったのに子供の反応が悪くてちょっと心配』(宮崎駿・談)的な。
そういうのをふまえて鑑賞しましたが、なるほどね~!
ホント、好き勝手に自由に作りましたね~!
宮崎アニメの集大成って感じでした。



ポニョが小さいクラゲに覆われて海上に上がる場面は、「風の谷のナウシカ」=午後の胞子の時間。
リサが宗介を車で幼稚園に送る場面は、「ルパン三世 カリオストロの城」=序盤のカーチェイス。
フジモトが操る海の精は、「もののけ姫」=祟り神。
宗介がトキ(声:吉行和子)に駆け寄る場面は、「未来少年コナン」=コナンの走り方。
ポニョのゴニョゴニョ…の場面は、「となりのトトロ」=メイ。

基本的にいろんなワラワラがいっぱいです。
それにしてもフジモトが操る海の精。
めっちゃ怖いです。
ともやが観て怖かったんだから、あれ子供はトラウマになるよ~(笑)。
ワラワラ!
とにかくワラワラ!
怖い怖い!
いろんなものがワラワラ!
矢野顕子もワラワラ!(笑)

…とはいえ、個人的には大満足。
子供を幼稚園に車で送るシーンだけで、あんなにドキドキワクワクできるなんて。
ある意味すごいよ、駿さん!

監督・原作・脚本は宮崎駿。

追伸。
開場してから上映するまで1時間あったんだけど、その間「崖の上のポニョ」の主題歌がずっとかかりっ放し。
めっちゃ洗脳されたんですけど…(笑)。

2008年7月19日公開
公式HP:崖の上のポニョ


「崖の上のポニョ」ブルーレイディスク 特別保存版 [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


「崖の上のポニョ」特別保存版 [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


崖の上のポニョ サウンドトラック
久石譲,久石譲,覚和歌子,近藤勝也,宮崎駿,サントラ
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


崖の上のポニョ
藤岡藤巻と大橋のぞみ,大橋のぞみ,近藤勝也,藤岡藤巻,宮崎駿,久石譲
ヤマハミュージックコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


崖の上のポニョ イメージアルバム
久石譲,麻衣,藤岡藤巻と大橋のぞみ,Little Carol,藤岡藤巻,大橋のぞみ,サントラ,豊嶋泰嗣
徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


崖の上のポニョ―宮崎駿監督作品 (ジス・イズ・アニメーション)

小学館

このアイテムの詳細を見る


ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~ [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~ [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

カンフー・パンダ

2008年07月05日 | 映画(か行)
(原題:KUNG FU PANDA)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆)


古代中国を舞台に、カンフーオタクのパンダが活躍するCGアニメーション映画。

中国の山奥にある美しい安住の地"平和の谷"。カンフーオタクのパンダのポー(声:ジャック・ブラック)は、父親ミスター・ピン(声:ジェームズ・ホン)が営むラーメン屋を手伝いながら暮らしていた。一方、平和の谷にある翡翠城では、カンフーの始祖であり、シーフー老師(声:ダスティン・ホフマン)の師匠であるウーグウェイ導師(声:ランダル・ダク・キム)が不吉な予言をする。それは、かつてシーフー老師の愛弟子だったタイ・ラン(声:イアン・マクシェーン)が、20年閉じ込められていた牢獄から脱獄するというモノだった。やがて予言は現実となり、ウーグウェイ導師はタイ・ランと戦う最強の戦士"龍の戦士"を選ぶ武術大会を開く。それを聞きつけたポーは、武術大会に出場するマスター・ファイブを観るために翡翠城へ駆けつける。そこでは、シーフー老師の弟子であるマスター・ファイブがそれぞれの腕をウーグウェイ導師に披露していた。虎拳の使い手マスター・タイガー(声:アンジェリーナ・ジョリー)。蛇拳の使い手マスター・ヘビ(声:ルーシー・リュー)。猿拳の使い手マスター・モンキー(声:ジャッキー・チェン)。鶴拳の使い手マスター・ツル(声:デイヴィッド・クロス)。蟷螂拳の使い手マスター・カマキリ(声:セス・ローガン)。しかし、ウーグウェイ導師が選んだのはポーだった。かくして"龍の戦士"に選ばれたまったくの素人であるポーは、シーフー老師の元で修業を開始する…。



「シュレック」シリーズや「マダカスカル」などを手掛けてきたドリームワークスの最新作は、なんとカンフーアクション映画。
「シュレック」のフィオナ姫や「シュレック3」でプリンセス5が見せた、"なんちゃってカンフー"を想像していたんだけど、予想以上にちゃんとしたカンフー映画になっていてビックリ。
それもそのはず。
製作したスタッフはカンフー映画が大好きな人間ばかりで、しかもこの作品のために太極拳を習ったと言う。
そして、声優として参加しているジャッキー・チェンが、武術面のアドバイザーも務めている。



声のキャストも豪華絢爛。
まるで、キャストありきでキャラクターが作られたかのようなそっくりさ。
ポーはジャック・ブラックにしか見えないし、マスター・タイガーはアンジー姉さんにしか見えない。



最初はなかなか上達しなかったポーだが、食いしん坊という長所を活かすことで、自分なりの拳法を身に付けていく。
饅頭を箸で取り合う修業は、かなりナイス!

ひとつだけ文句をつけるならば、タイ・ランがあまりに可哀想すぎるという点。
かつてシーフー老師の元で"龍の戦士"になるために修業をしていたタイ・ラン。
シーフー老師に溺愛され、"龍の戦士"になれると思い込んでいた。
しかし、"龍の戦士"に選ばれなかったタイ・ランは、捻くれて町を破壊しまくり牢獄に入れられる。
そりゃ暴れたくなるって。
老師から『お前が"龍の戦士"になる』って言われ続けて必死で修業してたのに、ウーグウェイ導師の『お前の心には邪悪なモノがある』の一言でダメになっちゃったんだもん。
タイ・ランの毛並みがモフモフで可愛いのと、あまりの強さ&格好良さに、かなりタイ・ラン目線でこの映画観ちゃいました。

監督はマーク・オズボーン&ジョン・スティーヴンソン。

2008年7月26日公開
公式HP:カンフー・パンダ


カンフー・パンダ コレクターズBOX ポーぬいぐるみ&ミニパンチバッグつき 【15,000 BOX限定】

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


カンフー・パンダ スペシャル・エディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


カンフー・パンダ Blu-ray

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Kung Fu Panda(「カンフー・パンダ」輸入版サントラ)
Carl Douglas,Hans / Powell, John Zimmer
Dreamworks

このアイテムの詳細を見る


カンフーパンダ完全ガイドブック

フレーベル館

このアイテムの詳細を見る


カンフー・パンダ

アクティビジョン

このアイテムの詳細を見る


カンフー・パンダ

アクティビジョン

このアイテムの詳細を見る

カンフー・ダンク!

2008年07月05日 | 映画(か行)
(原題:功夫灌籃/KUNG FU DUNK)
【2008年・台湾/香港/中国】試写で鑑賞(★★★★☆)


重力を無視した壮絶なダンクとカンフーを融合させた青春バスケット映画。

小さい頃に捨てられ、カンフー学校で育てられたファン・シージエ(ジェイ・チョウ)。ある日シージエは、夜の公園で中年男のリー(エリック・ツァン)と出会う。ゴミ箱の小さな穴に空き缶を投げ入れるシージエのコントロール力に目をつけたリーは、シージエに富豪化計画を持ちかける。口のうまいリーは、"生き別れた両親を探すバスケ少年"という感動話を仕立て、シージエを第一大学のバスケットチームへ入団させることに成功する。リーの目論見は大当たりし、入団記者会見には多くのマスコミが詰めかけ、シージエは一躍注目の人となる。バスケットチームには、前からシージウが気にかけていた女の子リリー(シャーリーン・チョイ)がマネージャーとして在籍していた。シュート力は天才的でも、バスケットの基本をまったく知らないシージエ。酒浸りのキャプテン、ディン・ウェイ(チェン・ボーリン)や怪我で試合を休んでいたシャオ・ラン(バロン・チェン)らとチームプレイを学びながら、大学バスケ・リーグに挑んでいく…。



今年は北京オリンピックが開催されるだけあって、カンフー映画が花盛り!
本作はカンフー映画というよりは、バスケットを題材にした青春映画という感じ。



とは言いながらも、ワイヤーアクションを使ったバスケは圧巻!
極悪非道な対戦チームや絶体絶命のピンチに現れるカンフーの達人たちなど、とんでもないシーンも満載です。
そして『お前は1作目の「スーパーマン」か!』と突っ込みを入れたくなる究極の奥義(笑)。
一見地味めなジェイ・チョウだけど、めちゃくちゃ格好良いのよね。

密かにともやが大好きなエリック・ツァンが出てるのもポイント高し。
マフィアのボス役じゃないエリック・ツァンなんて、久しぶりじゃないですか(笑)。
いいなぁ、エリック・ツァン。
格好良いなぁ、エリック・ツァン。
本当大好き!



そしてともやをキュンキュンさせてくれたのが、アイドルユニットTWINSのシャーリーン・チョイ。
今回アクションシーンは無いけれど、眼鏡っ娘キャラを大披露。
ナイスです!
ナイスです!
(村西か!)

何はともあれ、既に公開された台湾、香港、中国では大ヒットし、続編製作が決定しているとのコト。

監督はチュー・イェンピン。
アクション監督はチン・シウトン。

2008年8月16日公開
公式HP:カンフー・ダンク!


カンフー・ダンク! コレクターズ・エディション 【初回限定生産2枚組】 [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


カンフー・ダンク! スタンダード・エディション [DVD]

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


「カンフー・ダンク!」オリジナル・サウンドトラック(初回生産限定盤)(DVD付)

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


ジェイ・チョウ in 「カンフー・ダンク!」 OFFICIAL BOOK

角川SSコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

奇跡のシンフォニー

2008年06月19日 | 映画(か行)
(原題:AUGUST RUSH)
【2008年・アメリカ】試写会で鑑賞(★★★★★)


離ればなれになっていた親子が、音楽によって再会を果たすファンタジー映画。

生まれてすぐにニューヨーク州ウォルデンの養護施設に入れられたエヴァン・テイラー(フレディ・ハイモア)。11歳になったエヴァンは、風や葉の音、あらゆる音をメロディとして感じられるほど鋭い音感を備えていた。そしてこの音楽は、まだ見ぬ両親と繋がっていると固く信じていた。満月の夜、エヴァンは自分にだけ聞こえる音楽に導かれて施設を脱走し、マンハッタンへとたどり着く。
11年前。ニューヨークへやって来た新進チェロ奏者のライラ(ケリー・ラッセル)と、ロック・ミュージシャンのルイス(ジョナサン・リース=マイヤーズ)は、ワシントン広場を見下ろすビルの屋上で、運命の出会いを果たした。二人は惹かれ合い、ロマンチックな一夜を過ごす2人。しかし、ライラの父トマス(ウィリアム・サドラー)の介入によって、2人は連絡先を伝えあうこともできず、仲を引き裂かれてしまう。まもなく妊娠に気づいたライラは、父の反対を押し切りシングル・マザーになることを決意するが、臨月の時に交通事故にあっってしまう。娘のことを思うトマスは、ライラに子供は助からなかったと嘘をつき、子供を施設に預けてしまう。その子供がエヴァンだった。
一方、マンハッタンにやってきたエヴァンは、街角でギターを奏でる自称天才ギタリストのアーサーX(レオン・トマス・3世)、ストリート・パフォーマーの孤児たちを取りまとめるウィザード(ロビン・ウィリアムズ)と出会う。エヴァンの持つ天才的な音楽センスに惚れ込んだウィザードは、オーガスト・ラッシュという芸名で街角でギターを奏でるようになる。自分の演奏をたくさんの人に聞いてもらうことが、両親探しの近道だと信じて…。




ご都合主義な物語ですけど、そんなの関係ありません。
これ、ツボ!
これ、ツボ!
ツボに入りまくりです!
フレディ・ハイモア演じるエヴァンが麦畑の中で音楽を感じるオープニングで、もう総毛立つほどのゾワゾワ感を覚えました。



エヴァン=オーガストはその後もいろいろな人と出会っていく。
聖歌隊でゴスペルを唄う少女ホープ(ジャマイア・シモーヌ・ナッシュ)。
そして、オーガストはひとつのシンフォニーを作り上げていく。



死の床にあるトマスから、自分の子供が生きていると知らされたライラ。
ライラを忘れられずに音楽への情熱を失い、金融ビジネスの世界に身を投じたルイス。
もちろん、ライラとの間に子供が授けられていたことも知らない。
そんな3人がやがて音楽を奏で始め、その音楽が3人を引き寄せ合っていく。

エヴァンが我流でギターを奏でるシーン。
ゾワゾワゾワ。
エヴァンがゴスペルに誘われて教会を訪れるシーン。
ゾワゾワゾワ。
エヴァンが書き上げた"オーガスト・シンフォニー"が演奏されるシーン。
ゾワゾワゾワ。
音楽に集中したくて目を閉じたいけど、そしたら映画が観れなくなっちゃう。
ジレンマ!

これはもうサントラ買わなくっちゃ。
でも劇中の音楽が入ってるとは限らないからなぁ。
で、輸入版のサントラを視聴してみたら、
ルイスのロックバンドの曲やオーガスト・シンフォニー、ゴスペルやエヴァンが初めてギターで奏でたメロディまで、全部入ってるじゃないですか。
もちろんAmazonのギフト券で即買いです。

監督はカーステン・シェリダン。

2008年6月21日公開
公式HP:奇跡のシンフォニー


奇跡のシンフォニー

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


August Rush(「奇跡のシンフォニー」輸入版サントラ)
Original Soundtrack
Sony

このアイテムの詳細を見る


「奇跡のシンフォニー」オリジナル・サウンドトラック(国内版サントラ)
サントラ
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

告発のとき

2008年05月21日 | 映画(か行)
告発のとき(原題:IN THE VALLEY OF ELAH)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★☆)


2007年ヴェネチア国際映画祭正式出品。
第80回米アカデミー賞、主演男優賞ノミネート。
米プレイボーイ誌に掲載された事件レポート“Death and Dishonor”を題材にして描かれたヒューマンドラマ。

2004年11月1日。ハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)の元に、イラク戦争から帰国した息子のマイク・ディアフィールド(ジョナサン・タッカー)が失踪したという知らせが届く。ハンクは軍警察に所属していた元軍人。『父のような軍人になるのが夢』と語っていた息子が、無許可離隊するとは考えられない。ハンクは妻のジョアン(スーザン・サランドン)を残し、息子を探し出すためにフォート・ラッドへ向かう。マイクと同じ部隊に所属し一緒に帰還したペニング(ヴェス・チャサム)、エニス・ロング(メカッド・ブルックス)、ロバート・オーティス(ヴィクトール・ウルフ)、ゴードン・ボナー(ジェイク・マクラフリン)に事情を聴くが、誰もマイクの行方を知らなかった。ハンクは地元警察に行き、エミリー・サンダース刑事(シャーリーズ・セロン)にマイクの捜索を依頼するが、『軍のことは軍警察の管轄』と話を聞いてもらえない。そんな時、バラバラに切断され、焼却された遺体が発見される。指紋を照合した結果、その死体はマイクであることが判明する。エミリーは捜査を開始するが、殺害現場が軍所有の土地であることが分かり、捜査は軍警察が引き継ぐことになってしまう。それぞれの立場で釈然としない思いを抱くハンクとエミリー。ハンクはエミリーの協力を得ながら、独自に事件の真相を追求していく…。



原題である「IN THE VALLEY OF ELAH(エラの谷)」は、旧約聖書に書かれたダビデと巨人ゴリアテの逸話。
小さな意志だけを武器に、誰もが恐れるゴリアテに立ち向かい勝利したダビデの物語。
変えようのない大きな真実に立ち向かうハンク。
戦争という一般常識の通用しない地獄へ赴く兵隊たち。



戦争は人をどのように変えてしまうのか?
かなり重いテーマなんだけど、ボール・ハギスは淡々と描いていく。
この淡々さ、作品の色がかなり好き。
(「ミリオンダラー~」みたいに重すぎて重すぎて、観た後に人と会話もしたくなくなるほど凹む作品だったらどうしようかと思っていたので…)
ポール・ハギスは監督と脚本も手掛けているのだが、ものすごい上手いですわん。
この作品にはかなりの情報量が凝縮されているんだけど、その辺の情報の整理が非常に上手いんだろうね(イラク戦争帰還兵のペット虐待エピソードなど)。
しかもカメラワーク、カット割りが非常に面白い。
ポール・ハギスが監督・脚本を務めた「クラッシュ」は未見なんだけど、早く観なきゃリストに加えておかなくっちゃ。
しかも劇中音楽が素晴らしい。
サントラ購入リストにも加えておかなくっちゃ。

優秀で善良な人間を変えてしまう戦争。
こういうテーマは、スピルバーグ監督の「フルメタル・ジャケット」でも描かれていましたね。
ベトナム戦争帰還兵の、ジョン・ランボーを主人公にした「ランボー」もそう。
調べればまだまだありますよね。
戦争によって普通の生活を送ることができなくなった人たちの物語。

TVや新聞では報じられないけれど、イラクに派遣された自衛官がストレスで自殺をしたとか、雑誌で読んだりもしました。
事実かどうかはわかりませんけどね。
こういう作品は絶対日本じゃ作れない(作らない)でしょうね。
日本の映画業界は、儲けるために美談と感動にすり替えた作品しか作りませんからね~。

劇中では国家の危機を表現するために、逆さまの星条旗を掲げるシーンがあるけれど、日本も国旗を逆さまに掲げなきゃ!
(あっ、日本の国旗は左右上下対称だから、逆さまにしても分からないじゃん・笑)

監督はポール・ハギス。

2008年6月28日公開
公式HP:告発のとき


告発のとき [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


In the Valley of Elah(「告発のとき」輸入盤サントラ)
Mary Scully,Dave Daniels,Mark Isham,James Shearman,L. Jimmy Sneed,Peter Lale,Patrick Kiernan,Rose Warren-Green
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


告発のとき
古閑 万希子,P.,ハギス
講談社

このアイテムの詳細を見る

クライモリ デッド・エンド

2008年05月03日 | 映画(か行)
(原題:WRONG TURN 2:DEAD END)
【2007年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


ウェストヴァージニア州の深い森の中で、マウンテンマンに襲われる恐怖を描いたホラー映画。
2003年に公開された「クライモリ」(原題:WRONG TURN)の続編。

5日間のサバイバル・ゲームに勝ち抜くと、賞金10万ドルがもらえるというリアリティTVショウ『アポカリプス』の撮影で、ウェストヴァージニア州グリーンブライヤー郡の深い森の中にクルーと出演者たちがやってくる。プロデューサーのM(マシュー・カリー・ホームズ)とマーラ(アレクサ・パラディノ)。司会進行を務める元海兵隊のデール・マーフィ(ヘンリー・ロリンズ)。そして挑戦者の5人…スケボーが得意でナンパなジョンジー(スティーヴ・ブラウン)、お色気要員のエレーナ(クリスタル・ロウ)、絵画アーティストのニーナ(エリカ・リーセン)、元アメフト選手のジェイク(テキサス・バトル)、軍隊経験のある女戦士アンバー(ダニエラ・アロンソ)。もう一人の挑戦者である女優のキンバリー(キンバリー・コードウェル)も集合場所に向かっていたが、マウンテンマンによって惨殺されてしまう。Mはキンバリーの代わりにマーラを代役に立てて、TV番組の収録を開始する。そんな彼らを、有毒物質や近親相姦によって筋力が異常発達したマウンテンマンたちが襲いかかる…。



前作の正統派続編だけど、前作ヒロインであるエリザ・ドゥシュクは出てきません。
ここで登場するマウンテンマンっていうのは、ポピュラーな都市伝説なのかなぁ?
ちなみに前作のオープニングでは、【マウンテンマンの伝説】【近親婚の弊害】【遺伝子の変異】【変異による筋力の異常発達】【暴力的傾向】【行方不明者】といったキーワードが提示されていた。
前回は3人だったマウンテンマンも、今回は大増量!
何人かは分からないけど一家で登場です!
(たぶん6~7人?)



世紀末を生き残るという設定で、番組に参加する若者たち。



まぁ、例によって次々とマウンテンマンの餌食になっていきます。
前作は明らかに越えていないんですが、犠牲になる人間が結構予想に反した展開でビックリ。



普通のセオリーでいくと、元軍人のデールなんか真っ先にやられてしまうかと思いきや、めっちゃ大活躍!
最後まで生き残ると思っていた女性が、真っ先にやられちゃったりとか…ね。
その辺は意外と楽しめました。

今回は女性のマウンテンマンも登場し、赤ちゃんなんか産んだりするけれど、続編はもういいです…(笑)。

監督はジョー・リンチ。


クライモリ デッド・エンド

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn 2: Dead End(「クライモリ:デッド・エンド」輸入盤サントラ)
Steve Bartek,John Avila,Bear McCreary,Bear / Snipes, Jonathan McCreary,Bear McCreary,Carlos De La Paz,Paul Cartwright,Doug Lacy,M.B. Gordy III
La-La Land

このアイテムの詳細を見る


■実は結構面白いシリーズ前作はこちら

クライモリ デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn(「クライモリ」輸入盤サントラ)
Original Soundtrack
Lakeshore

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn(「クライモリ」輸入盤サントラ・スコア)
Elia Cmiral,Thomas Bartke,Simon James
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る