goo blog サービス終了のお知らせ 

ともやの映画大好きっ!

鑑賞した映画の感想やサウンドトラックなどの紹介、懸賞や日々の戯れ言などをのほほんと綴っていこうと思っています。

くもりときどきミートボール

2010年05月07日 | 映画(か行)
(原題:CLOUDY WITH A CHANCE OF MEATBALLS)
【2009年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


ジュディ・バレット原作の絵本を3D映画化したアニメーション。
風変わりな発明ばかりしている青年の新発明で、空からいろいろな食べ物が降ってくるようになった町で繰り広げられる大騒動をコミカルに描いたファンタジー映画。

スワロー・フォールズという小さな港町。この町で育ったフリント・ロックウッド(声:ビル・ヘイダー)は、小さい頃から変な物を発明してばかりで、町の人から変人扱いされ、警官のアール(声:ミスター・T)からも目を付けられていた。大人になった今もフリントは偉大な発明家になることを夢見ているが、釣具屋を営む父ティム・ロックウッド(声:ジェームズ・カーン)は自分の店をフリントに継いでもらいたいと思っていた。そんなある日、フリントは水を食べ物に変えるマシンを発明する。ちょっとした事故からそのマシンは空高く飛んでいってしまうが、何と雨雲からチーズバーガーが降ってくる。今までイワシしか食べられなかった町の人々は大喜び。市長(声:ブルース・キャンベル)もこれを使った町起こしを画策する。一躍ヒーローになったフリントは、お天気レポーターのサム・スパークス(声:アンナ・ファリス)に恋をし、すべては順調に進むと思われたが、負荷の掛かったマシンは暴走し、巨大な食べ物を降らせ始める…。



アメリカでは1億ドルを越える興行成績を挙げて、第67回ゴールデングローブ賞・アニメ賞にもノミネートされているにも関わらず、日本ではランキングにも入らない大コケ状態。
ま、よくあることだよねww。

DVDなので、2D鑑賞。
もちろん字幕版で観ました。
だって、強欲な市長役をブルース・キャンベル♪ 警官アール役を「特攻野郎Aチーム」のB・A(モヒカン頭の天才メカニックね)がやってるんですもの♪
ミスター・Tが演じているからこそ、ラストでクラッカーを船で突き破るシーンでの【T】の字が活きてくるんだけど、吹替え版だとチンプンカンプンでしょうね~。



ま、普通に面白かったんですが、ちょっと子供の心を失っていたのかな?
何か【衛生面】とか食べ物を粗末にする【道徳観】が頭を過りまくって、素直に楽しめない自分がいました(笑)。
ちょっと前にコカコーラのCMで、下水道からポップコーンが溢れてくるのを喜んで食べている子供のシーンにもちょっと眉をしかめていたともやです。
別にそんな潔癖性ってわけじゃないんですけどねww。

あと特典のメイキング映像で、リアルな表現を再現するためにスタッフが屋上からハンバーガーを落としてそれを撮影して…ってシーンがあったけど、あれにもちょっと眉をしかめちゃったともやです。
食べ物は粗末にしちゃ駄目!
日本だったら、「ハンバーガーはスタッフが後で美味しく頂きました」って、テロップ入るよね(笑)。

ただこうして作られただけあって、食べ物は本当美味しそうでした♪
あのスパゲッティの竜巻はスゴかったです♪

このキャラクターは嫌いじゃないです。
目がなんとなく「パワー・パフ・ガールズ」みたいな感じww
ゼリーのプールに沈んで、腹打ちしてるフリントを見上げるサムが可愛かった♪



そして、猿のスティーブかわゆぃ♪
このスティーブは、フリントが少年の頃に作った翻訳機でしゃべることができるのだ。
これらのフリントが作った失敗作が、後々役に立つという展開はいいよね~。

監督・脚本はフィル・ロード&クリストファー・ミラー。
全米興行成績(2009年9月公開):初登場1位→1位→2位→3位→6位→9位→ランク外
日本興行成績(2009年9月公開):ベスト10には入らず
全米興行収入:1億1520万ドル(2009年10/26現在)


くもりときどきミートボール ブルーレイ&DVDセット [Blu-ray]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


くもりときどきミートボール コレクターズ・エディション [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


くもりときどきミートボール
ステーシー ドイチェ,ローディ コーホン
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る


くもりときどきミートボール (ほるぷ海外秀作絵本)
ジュディ バレット
ほるぷ出版

このアイテムの詳細を見る

クライモリ-禁猟区-

2010年03月23日 | 映画(か行)
(原題:SPLINTERED)
【2009年・イギリス】DVDで鑑賞(★★☆☆☆)


大学生の若者たちが失踪者の続出する森へ向かい、そこで恐ろしい出来事に見舞われるホラー映画。

幼い頃の悪夢に悩まされるソフィー(ホリー・ウェストン)は、一風変わった不思議少女。未確認生物が好きなソフィーは、北ウェールズで失踪事件が起きたことを知り、伝説の「ポボミンムーアの獣」が出没したのではないかと思う。そこで親友のジェーン(セイディ・ピッカリング)、ジェーンの弟ディーン(ジョナサン・リードウィン)、ジェーンの彼氏サム(サッシャ・ダーワン)、サムの友人ジョン(ソル・ヘラス)を連れて、北ウェールズの森に向かう。森の中で何者かの気配を感じたソフィーとジョンは、その痕跡を追ううちにある古びた洋館に行き当たる。邸内を探検していた2人は、突然何者かに襲われてしまう。気絶していたソフィーが目を覚ますと、彼女は洋館の一室に監禁されていた。ドアの外に居るのは謎の男ギャビン(スティーブン・ウォーターズ)。ギャビンは『外には野獣がいるから、そこから出てはいけない』と警告するが、ソフィーは何とかこの洋館からの脱出を試しみる…。



2003年「クライモリ」(原題:WRONG TURN)
2007年「クライモリ デッド・エンド」(原題:WRONG TURN 2:DEAD END)
3作目も作られていることを知っていたので、嬉々としながら借りたら、邦題便乗作品でした(涙)。
本当に借りたかったシリーズ3作目はこっちだったのよね~。

クライモリ デッド・リターン [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


「クライモリ デッド・リターン」(原題:WRONG TURN 3:LEFT FOR DEAD)
DVDの発売は5月かぁ~。



ま、便乗作品を観るのも好きだしね~♪
よく観るとヒロインは、マドンナが監督した『ワンダーラスト』(原題:FILTH AND WISDOM)でヒロインを演じた女の子。
かわゆぃ、かわゆぃ♪
序盤の雰囲気も悪くないし、『これは掘り出し物かぁ?』と思っていたら…。

あっという間にテンション急失速ww。
もう中盤からは、怖さの欠片もない展開に…。
メイキングのインタビューを観ていると、『脚本は30回程直したが、新稿があがるたびに素晴らしい作品になっていった』とのこと。

え~、逆に一番最初の初稿を見てみたいわっww。

多分、主人公のトラウマとかギャビンのキャラクター設定とかいろんな要素をバンバン入れ込むうちに、作品としての初心を見失ってしまったんでしょうねぇ~。

う~ん、もったいない、もったいない。

監督はサイモン・ハリガン。


クライモリ 禁猟区 [DVD]

タキ・コーポレーション

このアイテムの詳細を見る


■本家「クライモリ」シリーズはこちら

クライモリ デラックス版

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn(「クライモリ」輸入盤サントラ)
Original Soundtrack
Lakeshore

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn(「クライモリ」輸入盤サントラ・スコア)
Elia Cmiral,Thomas Bartke,Simon James
Varese Sarabande

このアイテムの詳細を見る


クライモリ デッド・エンド

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Wrong Turn 2: Dead End(「クライモリ デッド・エンド」輸入盤サントラ)
Steve Bartek,John Avila,Bear McCreary,Bear / Snipes, Jonathan McCreary,Bear McCreary,Carlos De La Paz,Paul Cartwright,Doug Lacy,M.B. Gordy III
La-La Land

このアイテムの詳細を見る


クライモリ デッド・リターン [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

カールじいさんの空飛ぶ家

2009年12月01日 | 映画(か行)
(原題:UP)
【2009年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★☆☆)


ピクサー映画の10作目にして、初の3Dアニメーション。
偏屈で孤独なガンコ老人が亡き妻との約束を果たすべく、我が家に大量の風船をつけて大冒険に出発するアドベンチャー映画。

1930年代。伝説的な冒険家チャールズ・マンツ(声:クリストファー・プラマー)。世界中を旅して、数々の歴史的な遺跡や動植物を発見していった。ある時、南米の秘境で"パラダイスの滝の怪物"とされる骨を持ち帰るが、全米冒険家協会からニセモノと鑑定されてしまう。プライドを傷つけられたチャールズは、生きた標本を捕まえると言い残し、消息を絶ってしまった。一方、飛行帽とゴーグルがトレードマークのカール少年(声:ジェレミー・レアリー)は、冒険家に憧れるシャイで無口な少年。同じく冒険家に憧れる少女エリー(声:エリー・ドクター)と出会う。
19歳になったカールは、エリーと結婚。2人が秘密基地として遊んでいた廃屋を改装して、自分たちの新居とし、幸せな結婚生活を送っていた。老夫婦になっても2人は仲よく人生を送っていたが、エリーは病気で帰らぬ人となってしまう…。
78歳になったカール・フレドリクセン(声:エド・アスナー)は、思いでの家に独りで暮らす日々を送っていた。しかも土地開発のために、家を壊される寸前まで追い込まれていた。意を決したカールは、家に大量の風船をくくり付け、かつて少年の頃にエリーと約束した"パラダイスの滝"を目指して大空に旅立っていった。だが、ひょんなことから近所に住むラッセル少年(声:ジョーダン・ナガイ)が空飛ぶ家に偶然乗り合わせてしまうことに。カールは渋々ながらもラッセルを家に招き入れ、一緒に旅をすることになるのだが…。




あぁ、また3D作品を2Dで観てしまった。
しかし、字幕版での鑑賞だったんで、下手なタレントの吹き替えじゃなかったことに感謝せねば…ですね。
一応毎回ピクサー作品は、観るごとに凄い技術に驚きがあるんだけど、今回はその驚きの3D技術で観る事ができなくて残念。



お話はすご~いシンプルで地味。
宮崎作品で例えちゃうなら、「紅の豚」に位置するような物語でしょうね。

基本的にじいちゃん頑張る系の映画って大好物なんです。
(日本映画には無いジャンルだしね)

ハンプティ・ダンプティのようなラッセル少年や、犬のダグ(声:ボブ・ピーターソン)は可愛いし、空飛ぶ家と飛行船とのドッグファイトは、「天空の城ラピュタ」でのタイガーモス号とゴリアテの空中戦みたいだし、ツボな部分は多いんだけど、いつものピクサー作品のようにワクワクが足りなかったように感じてしまう。
2Dで観ちゃったからなのかなぁ?

監督・脚本・原案はピート・ドクター。
共同監督・脚本・原案はボブ・ピーターソン。
全米興行成績:初登場1位→1位→2位→3位→3位→4位→6位→8位→8位→ランク外
全米興行収入:2億9300万ドル(歴代33位)


ちなみにピクサー作品と言えば、本編前に上映される短編アニメも楽しみのひとつ。



今回はコウノトリが運ぶ赤ちゃんの秘密に迫った「晴れときどきくもり」(原題:PARTLY CLOUDY)
雲とコウノトリの友情を描いたファンタジー。



監督はピーター・ソーン。

2009年12月5日公開
公式HP:カールじいさんの空飛ぶ家


カールじいさんの空飛ぶ家 コレクターズ・ボックス (数量限定) [Blu-ray]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


カールじいさんの空飛ぶ家 [DVD]

ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


Disney Pixar Greatest(輸入盤サントラ/25曲目に「カールじいさんの空飛ぶ家」のスコア曲『Carl Goes Up』を収録)
Thomas Cochrane,Sheryl / Shanks, John Crow,Michael Giacchino,Randy Newman,Thomas Newman,Thomas / Gabriel, Peter Newman,Billy Crystal,James Taylor,John Goodman,Peter Gabriel,Randy Newman,Rascal Flatts,Sarah McLachlan,Sheryl Suzanne Crow
Walt Disney

このアイテムの詳細を見る


THE ART OF カールじいさんの空飛ぶ家
ティム・ハウザー
徳間書店

このアイテムの詳細を見る


カールじいさんの空飛ぶ家 カールじいさん ビニールフィギュア

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る


カールじいさんの空飛ぶ家 ラッセル ビニールフィギュア

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る


ディズニー Disney カールじいさんの空飛ぶ家 Bully社製 3種セット (UP)

Bully

このアイテムの詳細を見る

クローバーフィールド/HAKAISHA

2009年08月15日 | 映画(か行)
(原題:CLOVERFIELD)
【2008年・アメリカ】DVDで鑑賞(★★★☆☆)


SFファンタジー&ホラー・アカデミーが主催する第34回サターン賞でSF作品賞を受賞。
怪獣がニューヨークを襲うまでを、一台のビデオカメラの視点で構成したドキュメンター風映画。

ニューヨーク、マンハッタン。仕事で成功を治め、副社長として日本へ栄転することになったロブ・ホーキンス(マイケル・スタール=デヴィッド)を祝うため、アパートの一室で送別パーティーが開かれていた。ロブの兄ジェイソン(マイク・ヴォーゲル)。ジェイソンの婚約者リリー(ジェシカ・ルーカス)。その友人マレーナ(リジー・キャプラン)。そしてハッド(T・J・ミラー)はハンディカメラで、その様子を撮影していた。その時、外で突然爆音が響き渡る。ロブたちが屋上へ出てみると、ニューヨークの街が炎上している場面に遭遇する。一体何が起きたのか? 訳も分からずパニック状態になる一行の前に、巨大な怪獣が出現する…。



アイデア的には「ブレアウィッチ・プロジェクト」という先駆者的な作品がありますが、それを怪獣映画でやったらどうなるか…という作品ですね。



このビデオテープは、アメリカ合衆国国防総省のデジタル記録として登場。
映画のタイトルである「クローバー・フィールド」は、この怪獣騒動における暗号名となっている。

怪獣が現れてからのパニックしーんとのメリハリなのかもしれないけど、前半のパーティシーンが長い長い。
ビデオに残っていた電車内での場面やパーティシーンなんか、国防総省の記録にいらないでしょ。
あまりに退屈すぎて、何度か眠りに落ちかけました(笑)。
それにしても、こんな状態でカメラを回し続けるっていう説得力が、ちょっと気薄なんですよね。
あそこまでの状態になったら、カメラよりも命の方が大事でしょ。
(ま、そうすると映画にならなくなっちゃうのはわかるんだけどね~)

スペインのホラー映画「●REC/レック」も同じ手法でありましたが、こちらはテレビクルーのカメラマンの視点。
とんでもないことが起きたら、何が何でもカメラに収めたいってプロのカメラマン気持ちは充分分かるし、説得力はありました。

一応、続編製作も進行しているのかな?
どうやら続編は、一般市民視点ではなく、政府もしくは軍隊視点での物語みたいですね。
公開は2010年かぁ。

Cloverfield 2 Teaser Trailer {2010}



監督はマット・リーヴス。
製作はJ・J・エイブラムス。
全米興行成績:初登場1位→4位→9位→ランク外
全米興行収入:8004万ドル

※ハリウッド映画の場合、興行収入が1億ドルを越えれば大ヒットと言われている。
この作品では1億ドルの興行収入を出せなかったんで、コケたの?
…と思いきや、無名の俳優ばかりを使い、制作費は2500万ドルしか掛かっていないから、大ヒットなのです。
興行収入の数字だけでは、一概にヒットorコケは判らないのよね~。
こういう所に着目するのも面白いですよね~。


クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る


クローバーフィールド/HAKAISHA スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

このアイテムの詳細を見る


クローバーフィールド/HAKAISHA (竹書房文庫 DR 206)
ドリュー・ゴッダード
竹書房

このアイテムの詳細を見る

96時間

2009年08月05日 | 映画(か行)
(原題:TAKEN)
【2008年・フランス】試写で鑑賞(★★★★☆)


リュック・ベッソン製作・脚本。
さらわれた娘を助け出すために、特殊な仕事に携わっていた父親が暴走するアクション映画。

アメリカ政府のために長年の激務をこなしてきたブライアン・ミルズ(リーアム・ニーソン)は、今はその仕事から身を退き、カリフォルニアで孤独な日々を過ごしていた。唯一のよりどころは、愛娘のキム(マギー・グレイス)の幸せのことだけ。キムは別れた妻レノーア(ファムケ・アンセン)に引き取られ、レノーアの再婚相手である資産家の家で暮らしていた。ある日、キムが『友人のアマンダ(ケイティ・キャシディ)とパリに海外旅行に行きたい』と、ブライアンに許可を求めて来た。海外は危険だと反対していたブライアンだが、渋々承知をする事に。パリに着いたキムとアマンダは自由を満喫しようとするが、滞在先のアパートに賊が侵入。キムは物陰に隠れ、ブライアンへ電話をかける。ブライアンは一味の特徴や人数をキムに伝えさせ、指示を与えていくが、賊に見つかってしまい、りキムは連れ去られてしまう。一連のやりとりをICレコーダーに録音していたブライアンは、通話の音声から彼らがパリで勢力を拡大しているアルパニア系の人身売買マフィアだと確定させる。これまでの事例から、事件発生から96時間が過ぎると被害者は救出不能という絶望的なデータがはじき出される。ブライアンは秘密工作員として数々の修羅場をくぐり抜けて来たノウハウを活かし、娘を救出するためにパリへ向かう…。



娘の事が心配で心配でたまらない、ちょっと過保護気味な"娘大好き!"お父さんが、まさにパリで大暴走!
ブライアンを演じるのは、「スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス」でクワイ=ガン・ジンを演じたリーアム・ニーソン。
親バカ過ぎるキャラクターだけど、めちゃくちゃ格好良いです♪



リュック・ベッソン製作・脚本なんで、多少のご都合主義はご愛嬌。
パリに向かったブライアンは、現場に残されていた携帯電話のメモリーから犯行に関わった一味の青年を特定。
友人であるパリ警察の刑事から組織の縄張りを聞き出し、組織売春をしている男から情報を盗み聞き、確実に着実にキムに近づいていく。
手ぶらで乗り込んでも、武器は現地調達♪
一切困ったりしません(笑)。

ある意味ポスト・セガールを襲名していいくらいの"無敵オヤジ"っぷり。
ただ基本的に"娘LOVE"なんで、娘さえ助けちゃえば満足しちゃうのよね♪
ま、リュック・ベッソン製作・脚本ですから(苦笑)。

監督はピエール・モレル。
製作・脚本はリュック・ベッソン。

全米興行成績:初登場1位→2位→3位→2位→4位→3位→4位→7位→9位→ランク外
全米興行収入:1億4000万ドル
日本興行成績:初登場6位→9位→ランク外

2009年8月22日公開
公式HP:96時間


96時間 [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


96時間 [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


Taken(「96時間」輸入盤サントラ)
Randy Fitzsimmons,Ben / Mayfield, Curtis / Denalane, Joy / Herre, Ma Krass,Nathaniel Mechaly,Stargasm / Poe / Ghinzu,Gisèle Gérard-Tolini,Samuel Potin,Odile Abrel,David Berdery,Nathaniel Méchaly,Jean-Paul Minali-Bella,Richard Schmoucler,Joy Denalane,Lupe Fiasco
Razor & Tie

このアイテムの詳細を見る


■この漫画を読んでおくと映画が数倍面白くなる事間違いなし(大ウソ)

お父さんは心配症 (1) (集英社文庫―コミック版)
岡田 あーみん
集英社

このアイテムの詳細を見る


お父さんは心配症 (1) (りぼんマスコットコミックス (351))
岡田 あーみん
集英社

このアイテムの詳細を見る

吸血少女 対 少女フランケン

2009年08月05日 | 映画(か行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★☆☆)

ニューヨーク・アジアン・フィルム・フェスティバル出品。
カナダで行われたファンタジア映画祭出品。
韓国で行われたプチョン国際ファンタスティック映画祭出品。
1991年~93年に発表された、内田春菊の同名コミック「吸血少女」と「少女フランケン」を映像化。
吸血鬼の少女と一度死んで蘇ったフランケン少女が、男子生徒を巡って死闘を繰り広げるスプラッター・コメディー。

2月14日のバレンタインデイ。都立東京高校に通う水島樹権(斎藤工)は、最近転校してきたばかりで存在感の無い美少女・有角もなみ(川村ゆきえ)からチョコを手渡された。それを食べた樹権は激しいめまいに襲われ、知らずに血を欲する体質になってしまう。戸惑う樹権に対し、もなみは自分が吸血鬼であることを明かし、『樹権も吸血鬼になって自分と一緒に生きていってほしい』と告白する。一方、自称"樹権のガールフレンド"である富良野けい子(乙黒えり)は、もなみと樹権の距離が急に近づきだしたことが面白くない。ある日、校舎の屋上で口づけを交わす2人を目撃したけい子は、もなみに詰め寄るが、勢い余って転落死してしまう。しかし、けい子は父であり学校の教頭であるケン児(津田寛治)によって、少女フランケンとして復活を遂げる。ケン児は実はマッド・サイエンティストであり、密かに死体再生の研究をしていたのだった。かくして死から蘇った少女フランケン=けい子と吸血少女=もなみの、樹権を取り合う死闘が開始される…。



川村ゆきえと乙黒えりというキャスティングだけに惹かれて鑑賞。
お姉チャンバラ THE MOVIE」のような格好良さを求めていたのですが、ちょっとテイストが違いました(笑)。
好き嫌いはあるでしょうが、こういうチープなノリは嫌いではないです。



実はグラビアアイドルである川村ゆきえですが、デビュー作「気球クラブ、その後」での演技が非情に良く、かなり期待している女の子なのです♪
今回は『~なんだモン♪』的な、ブリブリの女の子を演じていますが、これがまた良いのです♪
もちろん吸血鬼なので、牙を剥いて吠えるシーンなど、格好良い場面もアリです。
いい表情をするんですよね~♪

あれ、何だか川村ゆきえのことにしか触れていないけど、ある意味これが全てと言って過言ではないので、これでいいのだ♪



日本のキング・オブ・ホラー清水崇監督も、怪しげな教師・毛仔頒役で友情出演♪
いい味出してます♪

監督は友松直之と西村喜廣。

2009年8月15日公開
公式HP:吸血少女 対 少女フランケン


吸血少女対少女フランケン BLOOD STAINED EDITION [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


吸血少女対少女フランケン (THE HORROR COMICS)
内田 春菊
朝日ソノラマ

このアイテムの詳細を見る


■友松直之監督作品はこちら

コギャル喰い 大阪テレクラ編 [DVD]

アップリンク

このアイテムの詳細を見る


STACY [DVD]

徳間ジャパンコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る


ヴァンパイア・シンドローム[HATU]1 [DVD]

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


ゾンビ自衛隊 [DVD]

GPミュージアムソフト

このアイテムの詳細を見る


■西村喜廣監督作品はこちら

東京残酷警察 初回限定“GORE EDITION” [DVD]

NIKKATSU CORPORATION(NK)(D)

このアイテムの詳細を見る

ごくせん THE MOVIE

2009年07月06日 | 映画(か行)
【2009年・日本】完成披露試写で鑑賞(★★★☆☆)

森本梢子原作の同名コミックを映像化。
2002年、2005年、2008年に放送されたTVドラマの劇場版作品。
極道の家に生まれた女性が素性を隠して教師を務め、数々の不良たちに人の道を説いていく熱血青春作品。

赤銅学院高校で再び3年D組を受け持つ事になった教師の山口久美子=通称ヤンクミ(仲間由紀恵)。新しく受け持った生徒たちも、一筋縄ではいかない生徒たちばかりだった。そんな矢先、以前赴任していた黒銀学院高校の教え子だった小田切竜(亀梨和也)が、赤銅学院高校に教育実習生としてやってくる。小田切はヤンクミ指導のもと、3年D組を担当する事になる。3年D組の特に問題なのは5人…高杉怜太(玉森裕太)、望月純平(賀来賢人)、松下直也(入江甚儀)、五十嵐真(森崎ウィン)、武藤一輝(落合扶樹)。ある日、彼らは凶悪な暴走族に因縁をつけられてしまう。決着をつけるために、高杉はたった独りで暴走族の元に向かう。高杉を黙って行かせた4人に対して、本当の仲間の意味を問いかけ、決闘の場に乗り込んで行く。暴走族を退治したヤンクミは、3年D組の生徒たちと信頼関係を築いていく…。
そんな平和になった赤銅学院高校に刑事たちがやってくる。どうやら昨年卒業した3年D組の生徒・風間廉(三浦春馬)が覚せい剤取引を行っていたと言う。ヤンクミと小田切、そして廉の仲間…緒方大和(高木雄也)、本城健吾(石黒英雄)、市村力哉(中間淳太)、倉木悟(桐山照史)、神谷俊輔(三浦翔平)ら、元3年D組の生徒たちは、廉の潔白を信じて行方不明になった彼を捜し始める…。




TVドラマ観ておりました。
ま、劇場版らしいスケール感もあり、シリーズ通してのお約束あり…と、TVシリーズを観ていた人は十分に楽しめる内容になっています。



劇場版と言いながら、パターンはほぼTVドラマと一緒です。
生徒が事件に巻き込まれて、ヤンクミが常人でない強さで解決していく。
黄金のワンパターン。
でもこのパターンって、愛されるドラマには必要なのかもね(「水戸黄門」然り、「必殺仕事人」然り…)。

お馴染みの面々ももちろん登場します。
教頭から校長になった猿渡五郎(生瀬勝久)。
赤銅学院高校の先生の面々…体育教師・馬場正義(東幹久)、英語教師・鷹野葵(平山あや)、養護教論・鮎川さくら(星野亜希)、古典教師・牛島豊作(佐藤二朗)、世界史教師・鳩山康彦(魁三太郎)、物理教師・鶴岡圭介(石井康太=やるせなす)、理事長・赤城遼子(江波杏子)。
大江戸一家組長でヤンクミの祖父・黒田龍一郎(宇津井健)。
ヤンクミを陰ながら支える組員の面々…若頭・若松弘三(阿南健治)、舎弟・朝倉てつ(金子賢)、舎弟・達川ミノル(内山信二)、舎弟・菅原誠(両國宏)。
白金学院高校の卒業生で、ラーメン屋を営む熊井輝夫(脇知弘)とその妻・熊井亜美(石井あつ美)。
そして劇場版と言う事で、過去の卒業生たちも登場。
白金学院高校卒業生の内山春彦(小栗旬)、南陽一(石垣佑磨)、野田猛(成宮寛貴)。
黒銀学院高校卒業生の土屋光(速水もこみち)、武田啓太(小池徹平=WaT)、日向浩介(小出恵介)。

…あぁ、何だか疲れてきた。

冒頭でヤンクミが乗った飛行機をハイジャックする鮫島剛(竹内力)。
今回の物語のキーマンとなる、政界進出を狙う元不良のIT企業社長・黒瀬健太郎(沢村一樹)。
そして謎の男・寺田雅也(袴田吉彦)。

劇場版の看板に恥じない豪華キャストですね。
ま、この作品、細かいツッコミを入れ始めるとキリがないんですが、黄金のワンパターンに乗っ取って、気楽に楽しめる作品です。

※気になるともやのメモ
『ルパンを追っていたら、とんでもないものを見つけてしまった! どうしよう?』(「ルパン三世 カリオストロの城」より)
『○○じゃないんだ! ○○じゃないんだ! わぁ~~~~~!』(「みなさんのおかげです」、「仮面ノリダー」逃げ惑う群衆)

追伸。
今回は完成披露試写ということで、キャストの面々が総登場。
仲間由紀恵、亀梨和也、生瀬勝久、高木雄也、三浦春馬、石黒英雄、中間淳太、桐山照史、三浦翔平、玉森裕太、賀来賢人、入江甚儀、森崎ウィン、落合扶樹、東幹久、平山あや、星野亜希、脇知弘、宇津井健、金子賢、内山信二、佐藤東弥監督。
なんと総勢22名。
こんな大人数の舞台挨拶は初めてかも?
会場の黄色い声援具合で、彼らの人気の度合いを認識できました(笑)。

監督は佐藤東弥。
興行成績:初登場1位→4位→4位→6位→8位→7位→ランク外

2009年7月11日公開
公式HP:ごくせん THE MOVIE


ごくせん THE MOVIE [Blu-ray]

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る


ごくせん THE MOVIE オリジナル・サウンドトラック
サントラ,大島ミチル
バップ

このアイテムの詳細を見る


■テレビシリーズはこちら

ごくせん Vol.1 [DVD]

バップ

このアイテムの詳細を見る


ごくせん 2005 DVD-BOX

バップ

このアイテムの詳細を見る


ごくせん2008 DVD-BOX

VAP,INC(VAP)(D)

このアイテムの詳細を見る


「ごくせん」オリジナル・サウンドトラック(CCCD)
大島ミチル
エイベックス・トラックス

このアイテムの詳細を見る


ごくせん 2005 オリジナル・サウンドトラック
大島ミチル
ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ごくせん 2008 オリジナル・サウンドトラック
大島ミチル
バップ

このアイテムの詳細を見る

コネクテッド

2009年07月05日 | 映画(か行)
(原題:保持通話/CONNECTED)
【2008年・香港/中国】試写で鑑賞(★★★★☆)


2004年に公開されたスリラー映画「セルラー」(原題:CELLULAR)を香港でリメイク。
謎の組織に誘拐された女性が、壊された電話から敵の目を盗みつつ偶然つながった男性に助けを求めるというスリリングなアクション・サスペンス。
第28回香港電影金像奨(香港アカデミー賞)では、最優秀監督賞・最優秀女優賞・最優秀編集賞・最優秀アクション指導賞・最優秀音響効果賞の5部門にノミネート。
(「レッド・クリフ」という強敵がいたんで、受賞は叶いませんでしたけどね)

グレイス・チャン(バービー・スー)はロボット設計士で、ひとり娘のティンティンと暮らすシングルマザー。いつものように車で娘を学校に送り届けた帰り道、突然見知らぬ男たちに誘拐され、見知らぬ場所に監禁されてしまう。誘拐犯のボス(リウ・イエ)は、グレイスの弟ロイの行方を執拗に問いつめるが、自由気侭なロイの居場所はグレイス自身も知らなかった。命を脅かされる恐怖の中、グレイスは粉々に壊された電話機を修復し助けを求める。奇跡的に電話が繋がり、話をできたのは出たのは、気弱な経理マンのアボン(ルイス・クー)。たびたび家族との約束をすっぽかし妻に逃げられたアボンは、留学で海外に旅立つ息子のギットの見送りに向かっている最中だった。アボンは偶然通りかかった交通課の警官ファイ(ニック・チョン)に事情を説明し、グレイスと話すように携帯電話をファイに渡すが、誘拐犯一味が戻ってきてしまったために会話をする事ができなかった。これをいたずらと思ったファイは、アボンに注意して去っていってしまう。息子との約束とグレイスの命。迷ったアボンだが、グレイスの言葉を信じ、誘拐犯が狙っているティンティンの救出に向かう…。



オリジナル作品も面白かったんですが、こちらも負けないくらいに面白いです。
大学生だった主人公が、シングルファザーになったというくらいで、物語の大筋は変わってません。
それにしても原題は、「保持通話」かぁ。
上手いなぁ、このタイトル。



…にしても、なんだかんだ言って香港映画です。
アクションがハンパないです。
ここでいうアクションは、カーアクションなのですが、グレイスを助けようとミニカーで疾走するアボン。

もうそれが、"走る大迷惑!"。

この辺は「WHO AM I ?」や「香港国際警察/NEW POLICE STORY」など、ジャッキー映画を撮ってきたベニー・チャンの本領発揮です。
しかも誘拐犯から逃れるために、アボンが崖を車で駆け下りるシーンは、「ポリスストーリー2/九龍の眼」(あれ、このタイトルじゃなかったかな?)で九龍の町を車で駆け下りるシーンよりもエキサイティング!

確かに主人公を助けに来る刑事は、ニック・チョンよりもオリジナルのウィリアム・H・メイシーの方が数倍格好良かったです。
誘拐犯も、リウ・イエよりもオリジナルのジェイソン・ステイサムの方が数倍ステキです。
でも、誘拐されるシングルマザーは、オリジナルのキム・ベイシンガーよりもバービー・スーの方が数倍可愛いし、ロボット設計士という職業でメカに詳しいから電話の修理ができたっていうのも理にかなってます。
そして何よりもアクションは、断然こっちの方が面白かったです。

リメイク映画は、ハリウッドがアジア映画をリメイクするっていうのが主流になってますが、こういう流れも面白いですね。

監督・脚本はベニー・チャン。
アクション指導はリー・チュンチー。

2009年8月1日公開
公式HP:コネクテッド


コネクテッド スペシャル・エディション [DVD]

Happinet(SB)(D)

このアイテムの詳細を見る


■オリジナル作品はこちら

セルラー

アミューズソフトエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


Cellular(「セルラー」輸入盤サントラ)

La-La Land

このアイテムの詳細を見る


セルラー
ラリー コーエン,クリス モーガン
メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

群青 愛が沈んだ海の色

2009年05月29日 | 映画(か行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★☆☆)

宮木あや子の小説「群青」を、一貫して沖縄を舞台にした作品を撮ってきた中川陽介監督が映像化。

20年前。沖縄の離島・南風原島にピアニストの森下由起子(田中美里)が、病気療養のためにやって来る。ウミンチュ=漁師である仲村龍二(佐々木蔵之介)は、由起子の弾くピアノの音と由起子自身に惹かれていく。やがて2人は結婚。娘の涼子を授かるが、小さい涼子を残し、由起子は病のためこの世を去ってしまう。
やがて涼子(長澤まさみ)は成長し、同い年の比嘉大介(福士誠治)と上原一也(良知真次)の2人と兄妹のように育っていく。高校卒業を迎えた春休み。涼子は2人に自分は看護師になるため島を出るつもりであることを明かす。そして、大介も那覇の大学に進学することになっていた。大介の送別会が開かれた夜、高校に行かずウミンチュになる修業をしていた一也は、恋の歌「トゥバラーマ」を歌い出す。それは恋の告白の唄。涼子もその唄に応え、お互いの気持ちを確かめた一也と涼子は、その夜結ばれる。涼子は一也の妻として島に残ることを考え始めるが、父親の龍二は2人がまだ若いことを理由に反対する…。




実はこの作品をかなりの色眼鏡で見ておりました。
ともやは"愛する人を病気や事故で殺して、『あ~、悲しいですね』"って、無理矢理泣かせようとする演出の入った感動作が大嫌いなんです。

また沖縄が舞台で長澤まさみ?
「涙そうそう」をまたやる気?
しかも3人の幼なじみの話で、女の子は長澤まさみ(朝倉南)で一也(和也)と大介(達也)…「タッチ」じゃん!
…とまで思ってました。



でもね、そんな作品じゃありませんでした。
ここで描かれるのは、愛する人を失った父親と娘が、哀しみから再生して行く物語。
全編に流れるピアノの綺麗な旋律。
映画の撮影隊が初めて入った、沖縄の渡名喜島の雄大な自然。
無理矢理泣かそうなんて演出も入らず、淡々と愛情を描いて行く。
泣きはしませんでしたが、いい感動が身体に満ちていく作品です。
(この想いは「グラン・トリノ」を観た後の雰囲気に近いかも?)

監督・脚本は中川陽介。

2009年6月27日公開
公式HP:群青 愛が沈んだ海の色


群青 愛が沈んだ海の色 プレミアムエディション [初回限定生産] [DVD]

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


群青 愛が沈んだ海の色 [DVD]

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


群青 愛が沈んだ海の色 オリジナル・サウンドトラック
サントラ,Traditional,沢田穣治
スリーディーシステム

このアイテムの詳細を見る


群青 (shogakukan paperbacks)
宮木 あや子
小学館

このアイテムの詳細を見る


群青 (小学館文庫)
宮木 あや子
小学館

このアイテムの詳細を見る


畠山美由紀 ベスト(映画「群青 愛が沈んだ海の色」主題歌『星が咲いたよ』収録)

エイベックス・エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

記憶の棘

2009年05月23日 | 映画(か行)
(原題:BIRTH)
【2004年・アメリカ】TVで鑑賞(★★★★☆)


一人の女性と亡き夫の生まれ変わりだと主張する少年とのミステリアスな愛の行方を描いたサスペンス・ラブロマンス。

10年前に最愛の夫ショーンを、突然の心臓発作で失った美しい未亡人アナ(ニコール・キッドマン)。アナは、自分の心の傷が癒えるまで辛抱強く待っていてくれた新しい恋人ジョゼフ(ダニー・ヒューストン)のプロポーズをようやく受け入れる決心をする。そんなある日、母エレノア(ローレン・バコール)の誕生日の席に突然見知らぬ10歳ぐらいの少年ショーン(キャメロン・ブライト)が現われる。少年はアナに『自分は夫のショーンだ』と言う。最初はあきれていたアナだったが、ショーンしか知らないはずの秘密を語る少年に、次第に本当に夫の生まれ変わりではないのか、思い始めていく…。



生まれ変わり…輪廻転生を題材にしたラブ・ロマンス。
輪廻という考え方はキリスト教には無いだろうから、アメリカ映画でこういう題材の作品が作られるのって面白いですね。
ちなみにこの作品で、ニコール・キッドマンはゴールデン・グローブ女優賞に、キャメロン・ブライトは放送映画批評家協会賞若手男優賞にノミネート。



ある意味「セブンティーン・アゲイン」ですよね。
身体は10歳なのに、心に30数歳の男がいる。

男女、どっちの立場からしても切ないシチュエーションですよね。
死に別れた妻に会えたのに、自分は社会的地位も無い10歳の少年。
死に別れた夫に会えたのに、相手はまだ未成年の少年。

それにしてもこの切ない演技を演じたキャメロン・ブライトに大注目です。
「アダム-神の使い 悪魔の子-」で映画デビューをし、この作品で2作目。
その後「バタフライ・エフェクト」「ワイルド・パレット」「X-MEN:ファイナル ディシジョン」「サンキュー・スモーキング」「ウルトラヴァイオレット」などに出演。
「サンキュー・スモーキング」は未見ですが、どれもムスッとした無口な少年の役ですね(笑)。
しかし、「サンキュー・スモーキング」でも放送映画批評家協会賞若手男優賞にノミネートしてるんですよね。
今度観てみようっと♪

監督・脚本はジョナサン・グレイザー。


記憶の棘 オリジナル・バージョン [DVD]

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


Birth(「記憶の棘」輸入盤サントラ)
Alexandre Desplat,Alexandre Desplat,Haberdasher Aske\'s Orchestra,London Symphony Orchestra
New Line Records

このアイテムの詳細を見る


BIRTH 記憶の棘 オリジナル・サウンドトラック
アレクサンドル・デプラ,ロンドン交響楽団
フレイヴァー・オブ・サウンド

このアイテムの詳細を見る


記憶の棘 (ランダムハウス講談社文庫)
ジョナサン・グレイザー
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

銀色のシーズン

2009年05月23日 | 映画(か行)
【2007年・日本】TVで鑑賞(★★★☆☆)

広大な雪山を舞台に、自由奔放なスキー場の青年たちとスキーが出来ない花嫁を中心に繰り広げられていく青春ドラマ。

寂れた桃山町営スキー場で働く城山銀(瑛太)、小嶋祐治(玉山鉄二)、神沼次郎(青木崇高)の3人組は、個人レッスンから駅への送迎など"雪山の何でも屋"として商売する傍ら、賭けスキーやスキー場での当たり屋を演じるなど傍若無人に振る舞い、周囲の頭を悩ませていた。一方、旅館「花みずき」を営むオーナーの瀬戸雅之(國村隼)や温泉旅館「いがわ」の主人・伊川一彦(田中要次)らは、町おこしのために雪上結婚式の企画を推し進めていた。そこへやってきた一組目の雪上結婚式の花嫁・綾瀬七海(田中麗奈)。結婚式は3日後に執り行われるのだが、全くスキーを滑ることができないという七海に、銀がコーチをすることになるが…。



「海猿」シリーズの羽住英一郎監督作品なので、"今度は雪猿!"なんて宣伝してましたね。
それならば、今公開している「おっぱいバレー」も"5人のおっぱい猿たちが大活躍!"なんて宣伝を逆にしてほしかったなぁ(笑)。
"おっぱい猿"って…(笑)。



ま、そこそこ楽しめるし、そこそこ笑えるし、無難なエンターテイメント作品。
可もなく不可もなく。
この監督ならでは…という作家性が欲しい所なんだけど、一般受けする映画には、こういう監督の方がいいんでしょうね~。

実は途中まで小嶋祐治演じる玉山鉄二を、ずっと上地雄輔だと思ってました(笑)。
だってあんな髪型してるんだもん♪

つくづく思うのだが、やっぱり田中麗奈は可愛いのぉ。

監督は羽住英一郎。


銀色のシーズン ブルーレイディスク [Blu-ray]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


銀色のシーズン プレミアム・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


銀色のシーズン スタンダード・エディション [DVD]

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


銀色のシーズン オリジナル・サウンドトラック
佐藤直紀
WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)

このアイテムの詳細を見る


銀色のシーズン オフィシャルマガジン (ブルーガイド・グラフィック)

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る


銀色のシーズン (角川文庫)
坂東 賢治,羽住 英一郎
角川書店

このアイテムの詳細を見る

GOEMON

2009年05月04日 | 映画(か行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★★☆)

戦国の世を舞台に、大泥棒・石川五右衛門が奇想天外な事件に巻き込まれていくアクション・エンタテインメント作品。

1582年。天下統一を目指した織田信長(中村橋之助)は、夢目前にして家臣である明智光秀(紀里谷和明)の謀反によって本能寺で暗殺される。しかし信長の右腕だった豊臣秀吉(奥田瑛二)が光秀を討伐。その功績をもって信長の後を継ぎ、豊臣政権を樹立する。世の中は火種を残しつつも、ひとときの平和を謳歌していた。とはいえ格差は広がり、民衆の困窮ぶりはひどくなるばかりだった。ある夜、天下の大泥棒・石川五右衛門(江口洋介)は、紀伊国屋文左衛門(六平直政)邸の金庫(蔵)からお宝を盗み出す。目的は貧しい庶民へ、金品を分け与えるためである。そのお宝の中に、五右衛門は南蛮製の箱を見つけるが、中身が無い事を確認するとそれを捨ててしまう。その箱を拾ったのは病気の母(鶴田真由)のために、スリを重ねる少年・小平太い(深澤嵐)だった。やがて五右衛門は子分の猿飛佐助(ゴリ)から、秀吉の五奉行のひとり石田三成(要潤)が霧隠才蔵(大沢たかお)を使って箱の行方を追っていることを知る…。



あまり世間的に評判の宜しくなかった、紀里谷和明第一回監督作の「CASSHERN」ですが、ともやはアレ結構アリだと思ってる派なんですよね。
基本的に宇多田ヒカルのPV大好きで、その中でも「Traveling」が最高だと思ってますからね~。

Traveling 【HQ】



SAKURAドロップス 【HQ】


この辺のPVが好きかどうかが、「GOEMON」を好きかどうかに繋がるでしょうね(多分)。



さて、そんな映画の本編ですが、時代考証なんか細かい事は気にしないワカチコな娯楽作。
別にこういう作品は今に始まった事ではなく、山田風太郎って御大がいましたからね。
「魔界転生」「伊賀忍法帳」「くノ一忍法帳」「忍 SHINOBI」などなど。
でも、この美術のブッ飛び感は、突き抜けすぎていて逆に気持ちいいくらい。

いや~、それにしても、ラストの城内部でのバトルは、久々にCG酔いしました(笑)。
プレイステーションが出たばかりの頃、3Dのゲームに酔う事が多々ありましたが、あれと一緒。
ぐるんぐるんのぐりんぐりんだもんね。

ひとつものすごい不満があるとするならば、エンディング曲が宇多田ヒカルじゃないこと(笑)。
宇多田のPVを見慣れている所為もあるんだろうけど、この映像には宇多田ヒカルの唄がすごく合うと思うんだけどなぁ…。
(ま、無理なのは承知ですけど…)

監督・原案・脚本は紀里谷和明。

2009年5月1日公開
公式HP:GOEMON


GOEMON Ultimate BOX [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


GOEMON Ultimate BOX [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


GOEMON オリジナル・サウンドトラック
松本晃彦
アール・アンド・シー

このアイテムの詳細を見る


GOEMON (幻冬舎文庫)
竹内 清人,紀里谷 和明
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


ムービー・マスターピース GOEMON 1/6 スケールフィギュア 石川 五右衛門

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る


ムービー・マスターピース GOEMON The Movie 1/6スケールフィギュア 霧隠 才蔵

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る


ムービー・マスターピース GOEMON The Movie 1/6スケールフィギュア 浅井 茶々

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る


コスベイビー GOEMON セット1 「自由になってみたい」 五右衛門&茶々

ホットトイズ

このアイテムの詳細を見る

グラン・トリノ

2009年04月11日 | 映画(か行)
(原題:GRAN TORINO)
【2008年・アメリカ】試写で鑑賞(★★★★★)


クリント・イーストウッド監督最新作。
急速に様変わりしていく世間を嘆き、孤独に生きる人種差別主義者の偏屈老人が、ひょんなことから隣人のアジア系移民家族と思いがけず交流を深めていく様を描いたヒューマン・ドラマ。

長年一筋で勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)。自宅を修繕し、ビールを飲んで一日を過ごし、月に一度床屋へ行く。朝鮮戦争帰還兵のウォルトは、M-1ライフルを綺麗に手入れし、72年製フォード車グラン・トリノ、そして愛犬のデイジーを心の友に、静かで退屈な余生を送っていた。そんなウォルトが憂いているのは、亡き妻に頼まれ懺悔を勧めにくるヤノビッチ神父(クリストファー・カーレイ)の存在。そして、自分の住む住宅街から昔馴染みがいなくなり、アジア系、ラテン系、アフリカ系の外国人ばかりになってしまったこと。隣に住むモン族の一家の存在も気に入らなかった。そんなウォルト家の隣に住むモン族のロー一家。気弱な性格の少年タオ・ロー(ビー・バン)は、スモーキー(ソニー・ビュー)やいとこのスパイダー(ドゥーア・ムーア)から不良グループに入るよう勧められていた。グループの一員になる証にウォルトの愛車グラン・トリノを盗み出すよう強要されたタオ。しかしそれも程なく失敗し、タオと不良グループ内で小競り合いが勃発する。ある日、ウォルトが大切にする庭で、タオが不良少年グループに絡まれていた。とにかく彼らを追い払おうとしたウォルトだが、結果的にタオを助けることになってしまう。タオの母親ビュー・ロー(ブルック・ジアー・タオ)と姉スー・ロー(アーニー・ハー)はこの行為に感謝し、以来ウォルトにお節介を焼き始める。最初は迷惑がっていたウォルトだったが、次第に父親のいないタオのことを気に掛けるようになる…。



ここ最近、重い内容が多かったイーストウッド作品。
これも"人種"、"宗教"、"社会的偏見"といった重いテーマではあるんだろうけど、イーストウッド作品でこんなに笑ったのは初めてかも?



妻にも先立たれ、息子たちともうまく関係を築けないウォルト。
神学校を出たばかりの若造に諭されるのも気に入らないし、孫の付けているピアスも気に入らない…。
過去の世界にしがみついた、絵に描いたような頑固親父。
その偏屈さっぷりが実におかしいのである。
アメリカ人を毛嫌いするモン族の祖母(チー・タオ)とのやり取りも、実に楽しい。
そんな頑固な偏見に満ちた人種差別主義のウォルトが、知的で義理堅いモン族と接するうちに自分を見つめ直し、朝鮮戦争で体験した悪夢に贖罪の想いを寄せていく。
そして感動させようなんて演出の一切入らない、静かで切ないラスト。
やばいくらいにいい作品でぷ。

ちなみに撮影で使われた72年式グラン・トリノは、愛着がわいて忍びないということで、イーストウッドがそのまま所有することになったそうだ。

監督はクリント・イーストウッド。
全米興行成績:初登場ランク外→5週目で1位→2位→3位→5位→8位→ランク外
全米興行収入:1億2000万ドル

2009年4月25日公開
公式HP:グラン・トリノ


グラン・トリノ [Blu-ray]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


グラン・トリノ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


クリント・イーストウッド伝説
ダグラス・トンプソン
白夜書房

このアイテムの詳細を見る


孤高の騎士クリント・イーストウッド (映画作家が自身を語る)
マイケル・ヘンリー・ウィルソン
フィルムアート社

このアイテムの詳細を見る


クリント・イーストウッド―アメリカ映画史を再生する男 (ちくま文庫)
中条 省平
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


イーストウッド ・アフター・アワーズ [DVD]

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る


クリント・イーストウッドの世界
サントラ,ジョシュア・レッドマン,エンニオ・モリコーネ,エロール・ガーナー
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい

2009年04月11日 | 映画(か行)
【2009年・日本】試写で鑑賞(★★★☆☆)

2005年4月~2006年4月に放映されたTVアニメ(全50話)の劇場版。
再編集でも再構築でもなく、TVシリーズの映像をカット単位で換骨奪胎する手法を使い、新たに生まれ変わった"レントンとエウレカの、もうひとつの物語"。

宇宙より飛来した謎の生命体イマージュと人類の戦いは、既に半世紀に及ぼうとしていた。西暦2054年、人類は謎の生命体『イマージュ』と戦い続けていた。そのイマージュと戦う人民解放軍第一機動師団第303独立愚連隊の少年兵レントン・サーストン(声:三瓶由布子)は、8年前に連れ去られた幼なじみのエウレカ(声:名塚佳織)を助け出し、ドミニク先生(声:山崎樹範)と過ごした故郷ワルサワへ帰ることを夢見ていた。ホランド・ノヴァク(声:藤原啓治)率いる第303独立愚連隊の任務は、軍の重要機密を奪取するだった…。



かの有名な漫画家・手塚治虫氏は、漫画のキャラクターを俳優のように扱い、別の作品に違う役柄で登場させる"スターシステム"を作品に取り入れていた。
そして、現在放映中の「仮面ライダーディケイド」では、過去のライダー物語を、ライダーだけを活かして別の物語に再構築している。

これもそのひとつ。
登場人物は「交響詩篇エウレカセブン」のキャラクターだが、世界観から人物関係まですべてを変更したアナザーワールド(パラレルワールド)の物語になっている。



これがいいのか悪いのか?
ここまで別の物語になっていると、「エウレカセブン」である必然性は?
そんなことを考えてしまう。

あのTVシリーズのポップなスタイルや、LFOでトラパーの波に乗る爽快感・疾走感、とにかく面白い作品のオマージュを節操無く取り込む…。
そんなテイストが残念ながらこの劇場版には反映されていない(一応「AKIRA」を思わせる場面や、チラシが「機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-」に似てるのがせめてもの片鱗か?)。

ただこれらのコトは、この物語が面白いつまらないとは、まったく別次元のコト。
TVシリーズを1回も観たことが無い人は、素直に楽しめるのかも?

総監督は京田知己。

追伸。
改めてTVシリーズを観直し始めました。
5/28現在19話目まで観賞中。
やっぱ面白いわ~。

2009年4月25日公開
公式HP:交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい


交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい 限定版 [Blu-ray]

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい [DVD]

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン -ポケットが虹でいっぱい- MUSIC COLLECTION

Aniplex (music)

このアイテムの詳細を見る


■TVシリーズはこちら

交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX 1 (初回限定生産)

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン Blu-ray BOX 2

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン ORIGINAL SOUNDTRACK 1
TVサントラ,KAGAMI,琉球ディスコ,QUADRA,NEWDEAL
アニプレックス

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン ORIGINAL SOUNDTRACK 2
TVサントラ,石野卓球,KO KIMURA,AUDIO ACTIVE,KAGAMI,NEWDEAL
アニプレックス

このアイテムの詳細を見る


交響詩篇エウレカセブン COMPLETE BEST(DVD付)

ミュージックレイン

このアイテムの詳細を見る

感染列島

2009年01月14日 | 映画(か行)
【2009年・日本】試写会で鑑賞(★★☆☆☆)

謎のウィルスが蔓延し、日本が崩壊していく様を描いたパニック・サスペンス映画。

いずみ野市立病院で救命救急医を勤める松岡剛(妻夫木聡)は、熱を訴える患者・真鍋秀俊を診察する。松岡は風邪と判断するが、翌日真鍋の容態が急変。同僚の安藤一馬(佐藤浩市)と共に治療にあたるが、高熱、痙攣、吐血の末、真鍋は死亡してしまう。同様の症状で入院していた妻の麻美(池脇千鶴)は、松岡の診察ミスを激しく非難する。一方、いずみ野市で養鶏場を営む神倉章介(光石研)のところで鳥インフルエンザが発生し、大量の鶏が殺傷処分される。それからいずみ野市を中心に全国で感染者が多発していく。厚生労働省はこれを新種のインフルエンザと判断し、WHOのメディカルオフィサー・小林栄子(壇れい)をいずみ野市立病院に派遣する。このウィルスは感染者の6割を死に至しめる殺傷能力を持っており、栄子は感染者増大を防ぐために病院を隔離することに。しかし、ウィルスを特定することができずに感染者は爆発的に増えていく。松岡はフリーのウィルス研究者の鈴木浩介(カンニング竹山)やインフルエンザウィルスの権威である仁志稔大学教授(藤断竜也)らと協力し、感染源を突き止めウィルスの正体を見極めようとするが…。



カンヌ映画祭で発表された一枚の企画書に、世界中の映画関係者が戦慄。
作品完成前にもかかわらず、20数カ国におよぶ配給オファーがあり、ハリウッドメジャーがリメイクに意欲を示したと言われる本作。
完成した作品を観ても、その考えは変わりませんか?

ともやは『テレビブロス』を読んでるのね。
そこの新作映画紹介記事で、3人の映画ライターがこの作品をボロクソにけなしておりました。
フォローする人1人も無し(笑)。
鑑賞する前にそんな記事を読んでしまったので、ものすごい優しい気持ち(心のハードルをものすごく低くして)で鑑賞しました。



いや、ま、その通りでした(苦笑)。
最近の日本映画にその傾向があるんだけど、スケールは大きいのに家族愛とか恋愛とかを描いて変に感動させようとするので、ものすごい小じんまりした印象になっちゃう。
未知のウィルスで文明が崩壊していく恐怖を描くのか、それに立ち向かう医師たちの奮闘を描くのか…というバランスも何だか中途半端。
いらない感染者のエピソード(中学生の恋愛とかガス欠とか)もいっぱいあったしね~。
感染者1000万人、死亡者300万人。
これってすごい数だよ。
治療の甲斐無くどんどん死んでいく患者を前にして、医者といえども自分の無力さを痛感していいはずなのに、前向きな医者ばかり。
2カ月間、不眠不休の治療にあたっている医師たちに憔悴感がまったく感じられないし…。
つまり危機感というか、緊迫感というか、ウィルスの恐怖があんまり伝わって来ないののよね。
最初から感動押しつけのコンセプトでしか作られない映画は、ともや的にはちょっともう勘弁。
別に感動できる映画が嫌いな訳じゃないのよ。

でも意外と面白かったのよ(←フォローか?)。
いずみ野市立病院で看護師を勤める三田多佳子(国仲涼子)とそれを見守る旦那の英輔(田中裕二=爆笑問題)と娘のエピソードは良かったしね。
子供を使うのはズルいけど、あのシーンで終わっておけば涙ボロボロだったかも?

ともや的には、栄子の元に松岡が駆けつけた時に、『何でここに来るの! あなたは自分の患者を救いなさい!』って叱咤激励していたら、どんなに感動できたことか。
本当は嬉しいのに、医師としての勤めを全うしようとして心にも無いことを言ってしまう。
そんなエピソードの方が良かったなぁ。
それで充分愛情は伝わるのに、変な恋愛ものにしちゃうかな~。
(あっ、せっかくフォローしようとしていたのに、またグチが始まっちゃった・笑)

監督・脚本は瀬々敬久。

2009年1月17日公開
公式HP:感染列島


感染列島 [Blu-ray]

東宝

このアイテムの詳細を見る


感染列島 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


感染列島 スタンダード・エディション [DVD]

東宝

このアイテムの詳細を見る


映画「感染列島」オリジナルサウンドトラック(仮)
安川午朗,サントラ
OORONG RECORDS

このアイテムの詳細を見る


夢の蕾(映画「感染列島」主題歌)

OORONG RECORDS

このアイテムの詳細を見る


感染列島―映画ノベライズ版 (小学館文庫)
涌井 学
小学館

このアイテムの詳細を見る


感染列島 パンデミック・イブ
吉村 達也
小学館

このアイテムの詳細を見る