goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

人間学を学ぶ月刊誌「到知」・・・日本人としての矜持、良識、コモンセンスを呼び起こしてくれる月刊誌

2025年07月03日 | 本と雑誌

愛読書の一つである月刊「到知」。
日本人としての矜持、良識、コモンセンスを呼び起こしてくれる月刊誌です。

到知とは、性即理の朱子学、心即理の陽明学の「格物致知」に由来しています。


今月の「「到知」の特集は、「読書立国」。
読書の重要性、日本を再び復興させるのは読書だと喝破します。

「到知」は昨年から書店売りを止めて通信販売だけになっています。

到知出版社は、日本の良識。
右とか左ではなく、日本の持つ底力と精神を日本を代表する知識人、権威からの取材で構成されています。

小職の私淑する安岡正篤先生、吉田松陰先生、本田静六先生。
すべて到知出版社の発刊する書籍で知りました。

最近の特集では、ドラッカー博士が取り上げられています。
「マネジメントの父」と言われるマネジメントというコンセプトを発明したピーター・ドラッカー博士。
日本が大好きな先生の金言には、心を動かされます。

いつまでも続けていただきたい月刊誌「到知」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅前のリバーサイドをテクテク散歩・・・JR広島駅前の猿猴川は広島の玄関口 リトル東京にしたくない広島の街です

2025年07月03日 | まち歩き

今日のテクテク散歩は、広島駅周辺。

MINAMOA(ミナモア)・・・JR広島駅の新駅ビルです。
複合商業施設で、専門店、飲食店、シネコン、ホテルなどが集積する中四国地方最大のエンタメスポットです。

広島駅前の猿猴川は広島の玄関口。
太田川の支流にあたる猿猴(えんこう)川。

猿猴(えんこう)とは、カッパ(河童)のこと。
昔から、この川にある伝説です。

ミナモアの誕生に合わせて駅周辺の再開発も進んでいます。

高層ビルやタワマン、新ホテルの建築が続いています。

こちらは、猿猴川に架かる猿猴橋。
昔、山陽道(西国街道)が通っていました。
大正ロマンを感じさせるレトロな橋です。

広島の良さを残してほしいものです。
リトル東京にならないように祈るばかりです。
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする