癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

秋田市文化会館、庭園フォーラム!

2006年10月01日 | Weblog

 昨日の如斯亭の剪定見学会が新聞に!

                

    新聞には4つの築山とありますが、5つの間違いです。

    昨夕はアッキーさん、なおなおさん宅に泊めて頂き、早めに夕食を始め、楽しい時間を過ごしました。有難うございました

    10時から文化会館で庭園フォーラム、午前中は講演が3つ、午後はシンポジュウムです。

                  

          

   最初の講演は、東大大学院卒文化庁文化財調査官平沢毅氏の講演、文化財の種類、定義、法令、歴史、国内の名勝の紹介等が・・・

   2人目は大学教授、3人目は庭園研究所長と・・・

   それぞれ異なる立場からの講演で、内容のとても深いものでした。全てビデオに撮りました。繰り返し聞くことにします

         

    午後のシンポジュウムは、大学の先生2名、秋田県と大仙市(池田庭がある)の文化財担当、そして如斯亭亭主丸野内胡桃氏の5名、コーディネーターは主催団体の会長です。それぞれの発表が優れていました。県の文化財担当田中氏は県内の庭園を紹介しました。今後見るべき所を沢山教えてもらえたことは良かったです

   シンポジュウム終了後、再び如斯亭の丸野内胡桃さんへお話をしに・・・、「鍵は2本ではなく、3本準備し、本人、お兄さん、ボランティアの方が持ってはどうでしょうか」と、そして「入館料を頂いた方がいいのでは」と話したのです。

   丸野内さんは、最初ボランティアの庭師さんに鍵を預けると勘違いしたようでした。

  私が言ったボランティアの方とは、天徳寺に説明に来て下さるボランティアの方々、その事務所に鍵を預けておくという意味です。そして私のような参観希望者は入館料数百円を支払って、ボランティア会にも亭主にもお金が入るようにしてはいかがでしょうかということなのです。

   丸野内さんは、「年間200万円の維持費が必要」「自分の子供にはこの庭は引き継がすことはできない」「市民に愛される庭にしたい」ということをシンポで話しています。

   市民に愛される庭でありたかったら、やはり公開しなければなりません。大衆に依拠する、ボランティア組織に任せる、市民だけではなく県民や全国の人に見てもらえるように宣伝をする、などが大切なのではないでしょうか。

    このような事を話したら、「検討してみます」と一言。10月7日までには間に合わないでしょうが、県指定第1号の素晴らしい県指定史跡、見たいと思う人は必ず見れる状況にしたいのです。     指定した県も指定を受けた亭主もそうした努力をすべき、ボランティア団体に依拠することはできないのでしょうか・・・

   昼食をいただいた文化会館すぐ左の「さくら(食堂)」のご主人は、お話好きで、絵が得意、ギターやハーモニカ、カラオケが好きで、ハーモニカを吹いて聞かせてくれました。45インチの液晶TVを見ていてとてもいい、買いなさいと勧めてくれました。トンカツ定食もカレーライスも美味でした

   昨晩はすき焼き、今日の昼食はトンカツ定食だったので、夕食はここにしました。以前まろんさんがblogで紹介してくれたお店です。二人ともあっさり味のラーメンを食べました。

                   

   しっかりと勉強した2日間でした