goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

富士山

2008年12月14日 | Weblog

 

   練馬のともさんから写真添付のメールをいただきました。
    1枚目の写真は、12月7日、富士山頂に夕日が沈む写真です。次回富士山頂に夕日が沈むのは1月4~5日だそうです。
 

 

   こちらの写真は「二重富士」と言い、沈んだ夕日が富士山の影を周りの空気に写してているのだそうです。読売新聞にも掲載されたそうです。貴重な写真を有り難うございました。

 

 

  富士山の大好きなおかあさんは、富士山に登って日の出を見たいと言う感をつよくしたようです。でも腰の完治にはもう少しかかることを思い出したのか「ヘリコプターで富士山を見ることが出来るはずだよね。」と・・・・。

 

 *

 

   ヘリコプター大好きの私は早速調べて見ました。ありました。ありました。

 

  富士山遊覧飛行


   富士山をねらうカメラマンも多数の方が利用されています。当社は富士山に近い航空会社として、設立当時から相当数の富士山への飛行を行っております。富士山独特の気象状況を熟知したパイロットが安全、確実に富士山頂までお連れいたします詳細はメールまたは電話でお問い合わせください。

                   

アエロスパシアル式AS355N型(フランス製)   

                                                              アエロスパシアル式AS355N型(フランス製)         

                                                      静岡エアコミュータ株式会社案内

 

   富士山初詣クルーズ&おせち風昼御膳 

  このような企画もあります。費用等興味がおありの方は ↓ をご覧下さい。

                        ヘリコプターで上空から楽しむお正月 

 

   富士山頂までお連れしてくれるそうです。良かったです。あとは日程を決めるだけ、おかあさんの腰が完治する日を待つだけとなりました。

 

 ~フライトシミュレータの視界をグッとひろげて、DC-10で富士山のそばを飛んでみました。冬の青空に白い雪の帽子をかぶった富士山と遠くに広がる北アルプスの山並みが綺麗ですね。~

 

   それまでの間はパソコンソフトで富士山上空をフライトシミュレートする方法もあります。写真のDC-10は、エンジンが3発あります。やや小型のDC-8も同じです。普通の旅客機は左右の主翼の下にエンジンがついているのでエンジンの数は必ず偶数なのですがこのDCシリーズは最後尾と垂直尾翼の間にエンジンがもう1基ついていて奇数のエンジンとなっています。機体に直接エンジンが着いているので振動が大きいという噂がありますが、私はまだこのDCシリーズにはまだ乗ったことがないので何とも言えません。フライトシミュレートでは答えは出てきませんね・・・、是非乗ってみたい飛行機です。  
 

 

   ヘリで富士山頂に向かうまでの間のもう一つの方法はこちらです

 

 

  遊覧飛行のDVD                        

 

価格: ¥ 2,625 (税込) この商品は1500円以上国内配送料無料を利用して配送されます。
   在庫あり。 在庫状況について詳しくはこちらこの商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。 ギフト包装を利用できます。

      


                                                                                                       

 


パーゴラ・ガゼボ考

2008年12月13日 | Weblog

 

  藤棚ののるパーゴラと屋根のあるガゼボを結合させたいと考えていたのですが、いくら探してもそうした作品例がありません。

 もしかしたら藤棚とガゼボをくっつけたものは、お庭の添景物としてふさわしいもの綺麗なものにはならないからのように思えてきました。

  そこで先ずは、フジをのせるパーゴラだけを考えてみることにしました。2本柱(小型の藤棚)、3本柱、4本柱(一番多い)、6本柱、8本柱とあり、次第にスケールが大きくなります。

       三角形のパーゴラ・コーナー用です  

 

  支柱が弱そう

 

 

 

 

   あじさいで目隠しを、棚の上には「ブドウ」が載っているようです。「ブドウ」は葉が大きくて良い日陰を作ってくれますが、実が熟すと蜂がやってきて大変です。

  

        

   こちらは「フジ」が棚の上に載っています。「フジ」の木は1本だけ棚の上にのせた方が清潔感があると思うのですが・・・。棚の色は白は「フジ」の花の色とは似合わないと思います。花の色を際立たせるためには葉の色と同じかそれよりもっと暗い色にすると良いと思います。

 

   こちらの棚にはバラの花が載っています。棚の暗い色がバラの色を良く引き立てていると思います。

 

   色々な工作時の器具も売っているようです。

 

 

 

                                                               パーゴラ用金具

 

   今のところ気に入っているのがこのパーゴラです。かなり大きく、多分八角形で柱は八本立っていると思います。このパーゴラはバラなどの繊細なものには似合っても重量感のあるフジではこのパーゴラの良さが消えてしまいそうな気がします。これはバラのコーナー専用かもしれません。

 

 

   天辺の木が8本集まってきたときの作り方が良く分かりません。下は6本の柱で出来ています。6本で丁度良いのではと思うのですが、天井部分の作り方が野暮ったく思います。これではガゼボに屋根を張り忘れた感じがします。

 

                   

 

    さて、さて、私は倒れてしまった藤の木をどんな棚に載せたら良いのでしょうか。なかなか決まりません。もしかしたら6本の柱で天辺は単に平らだったら(上の屋根の部分を全部取ってしまい、柱の先の出っ張りもなくシンプルにする)、「フジ」の花を載せても可笑しくないかもしれませんし、その下に集った人はきっと楽しいのでは・・・

 

   附けたり ・・・ こんな鉄平石の苑路、左右を直線にしないとよいのでは・・・?

 

                                                                 

 

 

          


スポーツカー

2008年12月12日 | Weblog

 

 我が家の玄関にスポーツカーがやって来ました。

 

 

 

  よくよく見るとこの車はオープンカーです。オープンカーの仕方を見せて頂きました。

   まず、後ろのトランクが開きます。           

 

 

 

 

   次に屋根が二つ折りになってトランクに入り、トランクのふたが閉まってオープンカーになります。わずか数十秒で変身です。ツウシーターのみの完全に走るためだけの車です。

 

   ちなみに、この車に乗ってこられた方はおかあさんの親戚の秋田市に住んでおられるMORIYOSI さんです。MORIYOSI さんのおかあさんが採ったキノコ(アミタケの醤油味びんづめ)を隣の市まで来たついでに届けに来て下さったのです。御難気をおかけしました。  ありがとうございました。今度はゆっくり遊びに来て下さい。

 

   やってきた車はこんな車でした。

                                    

                                                                 

 

       価格・主要スペック:ベンツSLK200コンプレッサー_RHD(AT_1.8)

メーカー希望小売価格
(東京地区/車両本体)
5,630,000(総額)
型式 DBA-171445
駆動方式 FR
ドア数 2
全長 (mm) 4110
全幅 (mm) 1810
全高 (mm) 1300
ホイールベース (mm) 2430
最低地上高 (mm) 125
乗車定員 (人) 2
トレッド前 (mm) 1530
トレッド後 (mm) 1550
車両重量 - AT (kg) 1430
車両重量 - MT (kg)
最小回転半径 (m) 4.9
サスペンション前 マルチリンク
サスペンション後 マルチリンク
ブレーキ前 ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後 ディスク
タイヤサイズ前 205/55R16
タイヤサイズ後 225/50R16

     エンジン・トランスミッション SLK200コンプレッサー_RHD(AT_1.8)

エンジン型式
エンジン種類 直列
気筒数 4
動弁機構 DOHC
バルブ数
過給器 SuperCharged
総排気量 (cc) 1795
ボアxストローク (mm) 82×85
トランスミッション 5AT
最高出力 (ps/rpm) 184 / 5500
最大トルク (kgm/rpm) 25.5 / 5000
燃料供給装置 電子制御式
使用燃料 プレミアム
燃料タンク容量 (L) 70
燃費 (km/L) 11.6
60km/h定地燃費 (km/L)
圧縮比 8.5

                            SLK200コンプレッサーカタログ

 

   あまりに高価です。私はスープラで我慢することにします。

                       

                                   

 

   どうしてもベンツに乗りたくなったら、こんな方法で乗ることにします。これだと安いです。・・・9.700円で乗ることが出来ます。

                                    ↓

                                   ベンツSLK

 

   我ながら良い考えだと思うのですが ・・・

 

 

   附けたり(おまけのこと)・・・メルセデス・ベンツSLKについて

   メルセデス・ベンツSLKは1950年代のスポーツカーである190SLや300SLの伝統を受け継ぎ、純粋なドライビングを楽しめる2シーターのスポーツカーとして開発された。2004年に7年振りのフルチェンジで登場した2代目は、エンジンやボディ、シャーシなど基本性能の大幅な強化と機能・装備の充実、内外装デザインのスポーティ性や質感の向上を図った。ボディサイズは従来型に比べて全長80mm、全幅65mm、ホイールベースを30mm拡大し、衝突安全性が向上したほか、ゆとりのある室内空間も実現した。インテリアはスイッチ類の実用性を重視しながら、スポーティかつテクノロジー志向のデザイン。前面衝突時に衝撃の強さに応じて2段階にコントロールする運転席・助手席のSRSエアバッグを始め、ESPや強化されたロールバーなど、安全装備も充実している。当初はV型6気筒3.5リッターとV型8気筒5.5リッターの2機種のエンジンが搭載されていたが、現在は標準系に3.5リッターのほか、2006年2月からの直列4気筒1.8リッターのスーパーチャージャー仕様の2機種が搭載されている。ほかにAMG仕様のV型8気筒5.5リッターがある。2006年2月にはSLK55AMGにパフォーマンスパッケージを追加設定した。2008年5月には内外装のデザインを変更して装備を充実化させたほか、SLK200コンプレッサーとSLK350の搭載エンジンの出力向上を図るなどの改良が加えられた。一時設定されていた3.0リッターのSLK280は廃止された。

 

                                      最強ープラ動画  

                                                                             改造V12スープラ動画

 

                                                            

 

 

 

 


古文書のお勉強を頑張ります

2008年12月10日 | Weblog

 

       

 

   最近こうした本を読んでいます。「こんなに面白い」と書いていますが、そんなには面白くありません。

 

  著者は油井宏子さんです。「あぶらい」と読みます。油井さんは以前にNHKの放送で古文書講座古の講師をしていたようです。その時の放送内容を本にしたのが、私が読んでいるこの本でした。  

 

 

   油井さんの放送がDVDで発売になっていることを知り、DVD5巻を購入しました。購入に当たってお世話して下さった方には深く感謝致します。

 

                                              

 

  

   私は古文書を読むにあたって、じっとにらむはある程度やっていました。音読するも古文書に関係する学習会2~3に参加しているので人前で読むことも多くありました。しかし決定的に足りなかったことは「書く」ことでした。古文書を習い始めての2年間は習ったことを忘れてはいけないとノートに書き続けました。市の古文書の仕事が中止になったので私は師匠に教わる場が無くなり、その後はノートに書くこともなくなりました。

  

   油井さんの放送のDVDを見て多くのことを学びました。

   第1巻の内容は、江戸時代の寺子屋規則(浅田家文書)が書いてある古文書を読むことでした。

   この文書は、江戸時代の子どもたちが文字を習うときの約束ごと(規則)が書いてあります。

   私も江戸時代の古文書(草書文字)を学ぶためには、江戸時代の子どもたちと同じように寺子屋に入門すればよいのです。そうしたら当時の文書を読み書き出来るようになるはずです。

 

   ここでの(寺子屋)での約束ごと(規則)を見ると、当時の寺子屋では今の小学校のように机が全部教師の方を向いて教師中心の一斉指導が行われてはいませんでした。

  年令の異なる子どもたちが一つの部屋(お寺の)集まっているのですから、その子に合った手本が与えられ、その子は一人でその手本を書き写し、写し終えたら師匠の所に持って行って個別の指導を受けていました。今でいうなら僻地の複式学級での個別指導や、都会での能力差別学習(加えて、コース選択学習)のような学習が行われていました。それは私自身が古文書を初めて学んだ時と全く同じでした。

 

 

 

  

 

    上が江戸時代の文書で今の「楷書」や「行書」とは、違う「草書」という書体です。毎日の次の3・4字目は「早朝」です。「早」はこう書くと覚えるしかありません。じっと見て覚えるよりも書いて覚える(寺子屋の学習のように)方が確かに忘れないと思います。

  私もそうすることにし、習字用紙(半紙)を綴じ、毛筆用のノートを作りました。 

 

   5・6字目は「より」です。 「よ」はひらかなの「よ」で、「り」は漢字の「里」が書いてあります。

   江戸時代の文書にはこうした「万葉仮名」や様々の「当て字」が多用されています。まるで「当て字」で書くことを楽しんでいるようです。寺子屋で正しい書き方を長い時間書き写した反動なのでしょうか・・・・。正しい文字(書き方)が分かっている上で、わざと「当て字」で書いているのです。

   「上の空」は「浮空(うわのそら)」と平気で書きます。今の言語教育では考えられないのですが、気持ちが浮いて集中できない時は「浮空」と書きたかったらそう書いても良いという、おおらかな文字文化があったのだと思います。「寺子屋」の勉強の後には、書き手の自由や読み手の自由があったのだと思います。

  

 

 

 

   油井さんが「古文書はこんなに面白い」と言ったのは、単に古文書がすらすら読めると「面白い」と言ったのではないように思います。古文書を読むと当時の寺子屋での勉強の仕方や文字の扱い方など、果ては農・工・鉱・商や宗教や他、殿様の様子、江戸幕府や藩主との関わりなどなどが分かり「古文書を通して当時の様子がわかるのが面白い」と言う意味だと思います。

 

  私も「読み書き算盤」、「60の手習い?」で古文書を通した向こうにある文化を楽しみたいと思います。

  それにしても、わずか200年前の日本の文字を読める日本人は多くありません。わずか200年前の自国の文字を読めない国はほとんでありません。何故日本だけは日本の過去の文字を読むのが困難なのかは、改めて日本史を考えることにします。

 

   まずは、日本の過去に直接触れるためには、当時の文章(古文書)や仏像やお庭などの有形文化財、踊りなどの無形文化財などを見なければならないと思います。

 

   私は先ずは、江戸時代の寺子屋の子どものように、当時の文字(草書)の手習いに努めようと思います。

 

  師匠はおりません。どなたか師匠になって頂けないでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


我が家の「パーゴラ(藤棚)+ガゼボ」は迷走(瞑想)す

2008年12月09日 | Weblog

                               

 

   我が家の藤棚が倒れてしまいました。木が太くなっているので私一人では自作の藤棚を立ち上げることは出来ませんでした。そこで来春は丈夫な藤棚を作ろうと思っています。上は一般的な藤棚です。これだけではつまらないと思うのです。今回藤棚だけでなく藤棚の側にあった大きなパラソルも倒れて壊れてしまったのです。

   藤棚は藤の花を見るための棚、パラソルは日よけでその下で休憩する所、その2つの機能を合わせた「パーゴラ(藤棚)+パーゴラ」を作ることは出来ないでしょうか。

 

 

パーゴラ

 

   藤棚の部分はこんな感じで良いと思います。この藤棚に接続されるガゼボは・・・

 

 

 

   こんな感じかもしれませんが、屋根が必要です。そして屋根には傾斜が必要です。

   市販のガゼボで平屋根で傾斜のついているものは見つけることが出来ませんでした。前面が藤棚で後ろ側はこうした丸い形にして、写真とは逆にその丸を背にしてその中に入ってしまう方法もあるかもしれません。丸(半円形)は工作が難しいかもしれませんが・・・。

 

 

 

 

   それとも六角形の半分だけ使いましょうか・・・。

 

    それとも六義園のこちらを使いましょうか。ここはこれからも考えることにしましょう。

 

  その藤棚付きのガゼボの下には囲炉裏を置き、その炉ぶちを使ってお茶を飲むなどをしたく、そのためには屋根が必要なのです。

  

 

 

                   ガーデンライフスタイルVol.01

                         これはちょっとオーバーですね。

 

   囲炉裏は、小屋の中に古い家の時に使っていた囲炉裏の炉ぶちだけが残っています。ちょっと大きすぎるかもしれませんが・・・・。

 

                    

   その場合は作ってしまうのも面白いかもしれません。出来るかな?

 

 

  

 

   色はやはりこの色が良さそうです。落ち着いていて明るい色が気に入っています。

 

 

 附けたり

                ・・・ちょっと風変わりなもの・素敵なもの

 

 

ゆらぎの森 パーゴラ(藤棚)

                                         藤棚

ガーデンドーム

                                   ガーデンドーム

 GAZEBO.jpg

 

 

   水を使ったお庭

 

 

                                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どんな所からお庭をながめましょうか

2008年12月08日 | Weblog

 

  素敵なお庭が出来たらどんな所からお庭をながめたらよいのでしょうか。勿論、直接お庭に出て散策するのが一番でしょうが、時間があるときはお茶などを楽しみながらのんびりとお庭を楽しむのも良いものです。 

   (1) 家の中から

   (2)  ウッドデッキから

   (3)  パーゴラまたはガゼボから

 

   お庭を観賞する場所は上の3カ所が考えられます。まずは家の中からの場合はお庭が広く見えるよう開口部を大きく取る必要があります。

 

 

   上は、先に(11月16日)お邪魔した貝の沢温泉の3階のお部屋です。3角形に床が出て、2方向に1.5間(2.7m)のガラス窓がつき、見晴らしが良くなっています。

   下は、普通の部屋の角の両面をガラス窓にし、見晴らしを良くしています。我が家にも東南の角をこのようにする部屋があります。一般にこうした角を1本の柱で支えることを心配する方もおられますが、最近はてんじょうの柱に鉄骨を入れるとか、立て柱を集合材にするとか、各種の建築技術が進んでおり、お金をかけると出来ないことはありません。外に出ることの出来るドアーがあり、外がウッドデッキになっているとより楽しいと思います。 

 

 

   ウッドデッキは様々の形、手すりのあるなしなど、様々なものが考えられますが、一番大事なことは家の中から、段差無しで出られることや、ウッドデッキから外の庭へスムーズに降りられることだと思います。ウッドデッキに屋根を着けるか着けないかも大きな問題です。屋根がないと雨の日や日の光が強すぎる時は使えないことになりますが、完全な屋根があると自然から少し遠ざかった感があるかもしれません。その中間に天井をパーゴラのように棚にしたり、その上に簾(すだれ)をのせたりする方法もあります。我が家のように巻き上げ可能なテントでウッドデッキを覆う方法もあります。

  パーゴラは、イタリア語のブドウ棚から派生したものらしく、バラやフジなどつる性の植物を絡ますようにつくった日陰棚の一種です。長いものは。「緑廊」ともいうそうです。

            

                                                                      パーゴラとは

                                                                       市販のパーゴラ

                                パーゴラの作り方

 

   ガゼボは、ヨーロッパの風景式庭園で,園内につくられた装飾的な小さな建物のことです。休憩施設や見晴し台として利用され、添景としての効果も高いものです。

                      

  洋風ガゼボ

                                                                

             和風ガゼボ(四阿)

 

       ガーデンハウス

 

                                 ガゼボとは 

                                  市販のガゼボ 

 

   「ガゼボ」とはギリシャ語で「高いところ」とか「火の見やぐら」という意味で、日本の「四あ(あずまや)」に相当するものだそうです。

   欧米では古くから、ガゼボの中で結ばれた二人は生涯住む家に困らないと言う言い伝えがあり、結婚式を挙げる場所としてよく使われるようです。

 

 

   「パーゴラ」と「ガゼボ」はもともとその始まりからして異なる物ですが、販売店ではごちゃ混ぜにして扱っている所もあります。

   私は、「パーゴラ」は屋根のない棚、「ガゼボ」は屋根のある休憩所という具合に分けて考えたいと思っています。

 

   最近ガーデニングをしている人には「ガーデンハウス」を作っている人が多いように思います。本宅と別宅という考えでしょうが、我が家では一応総二階の小屋がガーデンハウスの役割を果たしています。

 

   さて、素敵なお庭が出来たらどこからお庭をながめたらよいのでしょうか。

   我が家では、藤棚が先日雪でつぶれてしまったので(3)は今はありません(小さなアケビ蔓の棚はあります)。

 

   多くの人が入れる木陰、藤棚(パーゴラ)と雨の日でも物を置いておける(例えば囲炉裏など)集いの場を組み合わせたもの、例えば手前は藤棚で緑廊になっており奥の方は屋根が付いているものなどを作れないか、日夜考えています。

  HPを探しているのですがそうしたサンプルは見つけることが出来ずにいます。私の考えが可笑しいのでしょうか。どなたかご教示をお願いします

 

   

                                 


葉ボタンの寄せ植え

2008年12月07日 | Weblog

 

   我が家のガーデナーさんは寄せ植えづくりを頑張りました。「葉ボタン」3本と私には分からない他の植物とで寄せ植えを作りました。鉢が見えず花だけが見える不思議な寄せ植えです。

   どんなふうに植えているのかは、我が家にお出でいただいて実際に見ていただくか、我が家のガーデナーさんに直接お聞き下さい。

   冬用の寄せ植え、日増しに立派になり、お正月まで楽しめそうで嬉しい限りです。

 

               

   我が家の中もですが、玄関も植物でいっぱいです。

   

                                

   雪害に遭って一度は倒れたビーナスさんも全く怪我もなく無事玄関内に引っ越しでき、お客様を出迎えています。

 

                               

  今年の玄関はビーナスさんだけではなくサンタさんもお出迎えです。

   

                              

                                                   

   我が家のガーデナーさんは外は雪なのに張り切っています。

 

                                                     

 

                  

 

                           葉ボタンの栽培日記(BLOG)  

 

   風邪などひかないようにして下さい

 

 

 

 おまけ

  葉ボタン 花言葉 祝福

     ~葉色の変化を楽しみながらストレスを解消~

 

  ハボタンは気温が15度位から色付き始め、寒さが加わるにつれて、中心部が紅紫→淡黄色→白色などに変化し目を楽しませてくれます。 紅紫や黄色の葉色は冷えきった体にあたたかさを運びこみ、また、白色は安らぎを与えて心や体をリラックスさせてくれるようです。


  年末の忙しさで、ダメージを受けやすい胃腸系や呼吸器系の弱い人はストレスをじょうずに発散させる必要があり、ハボタンは力強い味方になってくれるでしょう。 寒い時期は、とくに心の持ち方によって体調が大きく左右されます。 葉色の変わりゆく様子をキャッチする心のゆとりも大切ですね。花壇やプランターにハボタンを植え、枯れ葉を取り除くなど手入れをしながら、その変化を楽しみましょう。

  切り花用に高性種のハボタンも出回っていますので、室内にも飾ることができます。

   ハボタンの故郷はヨーロッパ。江戸中期に渡来し、明治に入ってから盛んに栽培されるようになりました。キャベツの仲間でオランダナとも呼ばれました。


  わが国で観葉植物として改良され、葉の形から、縮みのない東京丸葉系、縮みのある名古屋チリメン系、中間の大阪ハボタン、京菜との交配による京都切葉系、ミニハボタンなどがあります。春になると「とう」が立ち、アブラナ科特有の黄色い花が咲きます。


   中心部が赤や白に色づいていくことから、縁起のよいものとしてお正月に飾る家庭が増えています。

   

  

               「冬紅」(紫)、「晴れ姿」(白×グリーン)                         茎から発根するほど生命力の強い葉ボタン

 

     ~”冬のバラ” 葉ボタンの魅力~

   バラの花びらのような姿かたちのミニ葉ボタン。

   葉ボタンは花ではなく葉なので、切花として日持ちが良いが良く年末年始のアレンジには欠かせません。クリスマス向けのアレンジメントをお正月用に生け直すことも出来ます。 

  海外でも切り花用のハボタンの人気が高く、カラフルに着色したものやラメやグリッターで飾った

   デコレーション葉ボタンが冬の市場にいろどりをそえてくれます。

 

   

日本にも登場した染め葉ボタン。

 

 近年、日本でも染め葉ボタンが注目を集めています。

  ピンク系の染め葉ボタンは、発色が良いのにナチュラル感も失わずアレンジに使いやすいカラーリングが人気です!

                                     染め(カラー)葉ボタンの作り方1

                   染め(カラー)葉ボタンの作り方2

 

       

                


犬の触り方のルール

2008年12月06日 | Weblog

 

  昨日ひなこちゃんはワンワンさんと仲よくでき、大喜びで良かったのですが、次回凶暴なワンワンに気安く近づいたら危険、心配になってきました。・・・犬にかじられないためには犬の触り方にルールがあるようです。 

                                                            

 犬の触り方のルール

   最近では、あまり犬に噛まれたと言う話も耳にしなくなりました。が、まだまだ噛まれて病院に駆け込むと言ったあってはならない事があるのも事実です。

   そこで、ご存知の方もお見えかと思いますがここで正しい犬の触り方について勉強しましょう

  小さなお子さんがよく噛まれていませんか

   それは、正しい触り方がわからず、頭をポンポンとしようとした時にガブッ

   近づいただけなのにガブッ

   そう言った事を防ぐため、正しい知識を身につけ、お子さんたちにも教えてあげましょう

 においを嗅がせてあげましょう

          まず、卵を軽く持つ様な感じで手を軽く握る

                                       プー挨拶.jpg 

     そして、手の甲を犬の鼻の方へもっていき、嗅いでもらう。

     その時、注意していただきたい点は、

     においを嗅がないワンちゃんに無理やり嗅がせようと

     しない
でください。

     中には、人間が嫌いなワンちゃんもいます。

     そういったワンちゃんは、恐怖から噛んでしまうのです。

     よく、犬同士が会うとまずお互いのにおいを嗅いでますよね!

     嗅ぐ前に頭に手が出てくると言う事は、

     人間社会で言うと初対面の人に挨拶なしで頭を触られる

     のと一緒です。挨拶の順序が逆ですよね。

 においを嗅いで興味を示してくれたら触る!

      ワンちゃんがあなたのにおいを嗅ぎ、

      においからあなたの情報を収集して

      この人はいい人なんだと理解して触らせてくれるのです。

      触るときもやさしく、頭からでなく、頬や首などから

      慣れてきたら頭と言う感じで触ってあげてください。

   あと、ワンちゃんの中には、体に触られる事が嫌いな子もいます

  その時は、飼い主さんも必ず、“ごめんね この子は触られるのが嫌いだから”と遠慮してもらう様に逆にうれしくて誰にでも挨拶代わりにとびついてしまう愛犬をお持ちの方もとびつく事を伝え、飛びつかない様リードを手にしっかりと束ね触っていただきましょう。そうする事によって、とびつく問題行動解決のトレーニングにもなるのです

   どうですか、これは簡単ですので即実行できますよね。

  においを嗅ぐ=挨拶

   飼い主さんもこれを機に今一度、愛犬の性格 人間への挨拶の仕方を見直して 人も犬も正しい挨拶が出来るようにしましょう。

 

  他にもこんなことに気をつけるとよいようです。

  初対面の人と犬が挨拶する為には、それなりの接し方があります。
   ① 犬にかぶさるように近づいたり、いきなり頭を触らない事
   ② 犬と同じ視線になるように、しゃがむ事
   ③ 手を軽く握って、手の甲を犬の鼻に近づけて匂いを嗅がせる。
   ④ 手を出すときは必ず下から、顎の下、首の周りなど。
   ⑤ 名前を呼びながら、触ると犬もリラックスできる。
  犬を触るときは飼主さんに触っても大丈夫かどうか、聞いてからにしましょう。 

 

                       良くない触り方と、正しい触り方

 

   これからも、安全にひなこちゃんがワンワンさんと仲よくできることを望んでいます

 

 


ひなこちゃん、ワンワンと初対面

2008年12月05日 | Weblog

 

   ひなこちゃんは今日初めてワンワンと面会しました。なおなおさんと一緒にチコちゃんのお宅にお邪魔しました。

   ひなこちゃんは、盛大に吠えて迎えるワンワンに大変興味を持ちました。まったくびびることなくリリーちゃんに近づいていきます。

 

                

                         

            

                        

                        

   

 

   リリーちゃんをめんこめんこしたり、しっぽにさわったり、ついにひなちゃんは喜びの笑い声をあげました。ところがその笑い方がとっても素晴らしいのです。右手片手だけ口元をおさえて笑ったのです。満面に喜びを浮かべ、特別に大きな声を出すのではなく感動を表現したのです。その品の良さには私たちが感動しました。

 

               

   あんまりひなこちゃんがリリーちゃんちゃんを追い続けたら、リリーちゃんはついに声を出すことも止めて、私やちこちゃんのお父ちゃんの所に逃げてしまいました。ひなこちゃんの勝ちです。

   きっと人生は楽しいと思えることにつながる貴重な体験の1つだったのではないでしょうか。

   素晴らしい感動場面に立ち会えてよかったです

 

 

 

 

 


秋田市へお出かけ

2008年12月04日 | Weblog

 

   こちらの委員である私は、年に2回(2回目)の会議に出席のために秋田市へお出かけです。

            

   おかあさんも一緒です。久々にひなこちゃん、アッキーさんとなおなおさんに面会、1泊させていただきます。

 

   公文書館では古文書や公文書の保管場所を会議終了後、個人的に見学をさせて貰いました。当市では図書館移転(新築)の計画が今話題になっているからです。4人の方が案内をして下さったので大変に恐縮してしまいました。

                   

   古文書の収蔵庫は金庫のようです。例え火事になってもこの中の古文書は焼けないように作られています。中はとても広く2階の図書館の閲覧室等全体のスペースが収蔵庫になっていて、今後のための空きスペースも大分ありました。

 

                       古文書

            古文献

            絵地図

           大きな絵地図

 

   4人の方が私1人を案内して下さったので大変に恐縮してしまいました。当市の古文書の保管も含めた図書館建設については、来年度のトップの事業として当市に出張し指導をして下さることになりました。橋渡しにつとめた私には大変うれしいことでした。   

 

     

             

             

                  

 

   

          

 会議の後はひなこちゃんの所へ、ひなこちゃんも大喜びで私たちを迎えてくれました。とても楽しい一時でした

 

 

 

 


2008年12月03日 | Weblog

 

   先に秋遅き我が家にどんな「種」が実っているか写真を撮っていました。何という植物の「種」か私には分からないものもありますが、我が家のガーデナーさんは全部分かっています。分からないことは後で教えて貰うことにして、今秋末の我が家の「種」です。

 

                                                  1

2

3

 4 

5

6

7 

8

9

10 

11 

12 

13

 

   晩秋の我が家の「種」の写真を撮っていたら、地に落ちて来春芽が出る「種」ではなく、来春にすぐ花(葉)開く「芽」もあることに気づきました。

                                        14

15   

                       

    何の実や種、何の芽だったのでしょうか。正解は↓

    1  サラサドウダンの実

   2  姫リンゴの実

   3  黒ホウズキの実

   4   ムラサキシキブ(紫式部)の実 

   5  コレオプシス(黄花コスモス)の種

   6  ナンテン(南天)の実

   7  ヒペリカムの実  

   8   キンシバイの実   

   9  シンフォリカルボスの実 

   10   フジ(藤)の実

   11    ツワブキ(石蕗)の種

   12    ヒトメボレ(一目惚)の種

   13  ウメモドキの実

   14  ツバキ(椿)の花芽

   15  アオキの花芽  

 

   小学校の理科発表会のお勉強のようです。来春これらの「種」や「芽」はどう成長するのか、私は今後も継続観察を続けようと思います

 

 

    

    

    

    

   

 

 

 

 

 

 

 

 


カントリーガーデンとは

2008年12月02日 | Weblog

 

   我が家のガーデナーさんの管轄のことですが・・・、カントリー風ガーデンのイメージをはっきりさせたくオープンガーデンのHPやBLOGを眺めて見ました。我が家のガーデナーさんはKさんからカントリー風ガーデンのアイディアの提供を求められています。私も少々お勉強を・・・

 

  

 

   カントリー風とはアメリカの田舎の景色、やはり広くてゆったりとしていなくては行けません。ウッドデッキも4畳半的なものではいけません。やはり広くてゆったりしたものを・・・

 

 

    お花の植え方も工夫が必要のようです。

       

 

 

   こんな植え方では日本的過ぎると思うのですがどんなものでしょうか、我が家のガーデナーさんKさん宅の広さを生かした素晴らしいカントリー風ガーデンを作ってあげてください

 

 

 

 

 


イルミネーションと藤棚

2008年12月01日 | Weblog

 

   練馬のともさんからイルミネーション飾りが完了ましたとのメールを戴きました。スノーピークのマーク(右側の大きいイルミネーション)が加わったそうで、一段と輝きが増しました。ご近所の方々も喜んでおられると思います。

            

 

   我が家のイルミネーションは今少し遅れます。我が家のガーデナーさんはどんどん大きくなったコニファー・ゴールドクレストをクリスマスツリーにと作戦を練って頑張っています。

 

   私は私の自信作だった藤棚が今回の初雪でもろくも倒れてしまいました。支柱の柱は4本とも健在ですが、それを支える土中に打ち込んだ柱が腐って、それで倒れてしまったのです。

   木は腐るので金属(1mの単管)を4本買ってきて復帰に取りかかったのですが、何せ藤の木が肥大し重くなっていて、一人では立ち上げることが出来ませんでした。そこで来春に再度工夫することにして一応雪につぶされないように吊っておきました。   バラの冬囲い(保温)は完了しました。

 

                                               

 

 

 

 

 

    私の課題が一つ出来ました。来春つくる藤棚をどうつくるかそれが課題です。

 

 

    変形のパーゴラです。藤の木をのせるのはどうかなとも思うのですが「色」はこれが一番自然に思えました。

 

 

   こうした一般的な藤棚は、これからせっかく作るのですからできたら避けたく思います。

 

               

    こうした和風の棚もあります。

  

   日本一の藤棚はこちらだそうです。長さはなんと・・・・

      

 

             渋川公園    長さは900mだそうです!

                   玉野市渋川公園HP

 

    日本一にならなくても丈夫で長持ちして、癒される、楽しい場所を作りたいと思います。

    来春までの宿題が出来ました~~~~

 

 

藤棚

 

 

                                      

 

                                            パーゴラ・藤棚施工例

                                               アルミ製ガゼボ・パーゴラ

 

 

    おまけ ・・・和洋折衷のお庭も楽しいかも!                                                            

ガーデン写真 

 

                                                                                     

 

 

 


東京大仏

2008年11月30日 | Weblog

 

                 

                

                                              

 

                        本堂より大仏様を望む

 

 

                           大仏様の後ろ姿

 

   先日練馬のともさんたちにお邪魔した折、昼食の帰りに「東京大仏」に寄っていただきました。「東京大仏」は日本で3番目に大きい大仏様です。以下のような順です。

 

大仏さんの高さ(座高)比較

奈良東大寺  
 毘盧遮那如来   15.0m
鎌倉高徳院  
 阿弥陀如来    11.4m
 東京乗蓮寺  
  阿弥陀如来     8.2m
    高岡(富山県)
           阿弥陀如来     7.4m
          

 

     もともとは江戸四宿の一つ、中仙道板橋宿の中心的寺院で「お閻魔さまの寺」として知られていいた大切なお寺さんでした。

 

                           乗蓮寺 江戸名所図絵

 

                                                           板橋宿 江戸切絵図

 

                

 

                  

 

                          

 

                         文殊菩薩像

 

                                     

   真新しく立派な大仏様です。大仏様だけでなく各種の石像や弁財天を祭っている池、閻魔様を祭っている閻魔堂、福寿観音様を祭っている観音堂など多くの見るべきものも多く、板橋区には他にも見るべきお寺さんがまだあるように思いました。

   近くにお住まいの方は一度拝見にいらしてはいかがでしょうか  

                          

 

   おまけ・・・ 《乗蓮寺/東京大仏》

  赤塚山慶学院と号する浄土宗寺院。
   御本尊は室町時代に仏工春日によって作られた阿弥陀如来です。応永年間に英蓮社信誉生阿了賢無的によって開かれ、江戸時代は孤霊山と号していました。天正19年(1591)に徳川家康より10石の寺領(朱印地)が安堵されました。また、当地の戦国時代の領主である板橋信濃守忠康の墓所ともなっています。寛保3年(1743)には徳川吉宗が鷹狩に際して休息のために立ち寄り、以降は御膳所となっていました。
  昭和46年(1971)より、首都高速5号線の延伸に伴う国道17号線の拡張によって寺領の大半を失うこととなり、現在の赤塚の地に7ヶ年をかけて移転しました。さらに昭和52年(1977)には、関東大震災、東京大空襲などで被災した有縁・無縁の霊を弔うため、また悲惨な自然災害や戦争が二度と起きないようにとの願いから、阿弥陀如来の露座大仏(通称東京大仏)が建立されました。

  東京大仏は高さ13メートルの青銅製で、重さは32トンあります。新東京百景にも選ばれました。

 

 map

 

  

 

 


ハーブガーデンをどうつくりましょうか!

2008年11月29日 | Weblog

   先日、練馬のともさんたちにハーブガーデンに案内していただきました。例のビーナスの背負った瓶から水が出る工夫をしているオーブンガーデンです。

   レストランへのお客さんも大入りでした。

 

                               

 

                        

 

   私はこのハーブガーデンには学ぶことがたくさんありました。

   我が家のガーデナーさんは、今は勉強を終わって我が家のハーブコーディネーターさんでもあります。そこで、今期を機会にハーブガーデンをどう作ったら良いかをいくらか考えてみました。

 

   今回お邪魔した板橋のハーブのオープンガーデンはこんなお庭でした。           

             

 

             

   一番目立つことはハーブを収穫するための場所とハーブが育つ場所を敷石で区分けしていたことです。

   正方形の敷石を使った場所と長方形の敷石を使った場所の2カ所がありました。多分作った時期が違ったと思います。我が家では両方の敷石を上手に組み合わせたら敷石そのものの美しさが、ハーブの激しい成長と調和するのではと思いました。

 

             

   そして、もう一つの素晴らしさは「高さ」を工夫することで、雑然となりがちなハーブガーデンを楽しめるものにしていることです。

  真っ先に目に入るのは数多い背の高い「コニファー 」です。当市ではコニファーは露地植えでは冬を越せませんので、背の高いきれいな植栽、例えば花の小さいバラ(オールドローズ)のスタンダード仕立てなどにしたらどんなものでしょうか。コニファーよりは楽しいものになるのではないでしょうか。

   より高さを出してハーブと親しんでもらうためには、レンガのほかにはロックガーデンでも良いでしょうし、枕木(模造品)を積み重ねる方法もあると思います。    

 

   全国のハーブのオープンガーデンを覗いてみましたが、今回ともさんたちに連れて頂いた板橋のお庭を越える庭はそんなにはありませんでした。

 

 kikiさんのオープン日     

 

 

 

 

    一般的な平地に植栽しているだけのハーブガーデンが多いのです。

                      

  

   ハーブだけでまとめないで、他の植栽に加えると高低差を作るためにハーブを使うも良い方法だと思います。ただし強烈に繁殖するミント類などは住む区画をしっかりと決めてあげないと将来に不安なものが残ります。  

                         

   ようやく全国区のハーブガーデンの中で今回拝見させて頂いた板橋のお庭に近いものを見つけました。北海道の私邸です。

 

 

 

 

 

  ハーブが雑然と育つのではなく、敷石(正方形ですが)で区分けされて育ちます。高低差の工夫もされています(レンガや石ではなくつるを使っているのは珍しいです)し、通路を敷石にすることでハーブが繁茂することを防いでいます。我が家のハーブガーデンづくりの参考になりそうです・

 

   一般に「ハーブの魅力は鑑賞するだけではなく、暮らしのあらゆるところに浸透し生活に密着した植物であるところに・・・・」などと、観賞花壇ではなく「畑」でよいという考えが強いようです。しかし、ハーブには香りの良いもの、花の美しいもの、フェンネルなどのように姿が美しいもの、葉の色が美しいものなど、観賞に適しているものも多いので、花壇の作り方次第でその魅力を十分に引き出すことが出来ると、私は思います。

 

   こんな「ハーブガーデンづくり」のHPがありました。参考?にしたいと思います。

1)ハーブガーデンの特徴

ハーブの魅力は鑑賞するだけではなく、暮らしのあらゆるところに浸透し生活に密着した植物であるところにあるように感じます。ティーや料理の他、ハーブバス、ポプリやサシェなどのクラフト作り、健康食品などにも採用され色んな分野で注目されているようです。

古くは中世の修道院の内庭に作られた薬草園から出発したハーブ園は薬草を得る実用的な目的以外に文化としてのガーデンのあり方を考えさせてもくれますね!



2)ハーブガーデンを作る前に知っておきたいこと

① 使用する目的に合わせてハーブの種類を選ぶこと。
  
香りを楽しむもの、お茶としていただくもの、料理に使うもの花を楽しむものなど色んな楽しみ方があります。それぞれの個性をよく知って栽培する種類を選びましょう。


② 栽培特性を知ることが必要

ハーブ類はヨーロッパや東南アジア、中国・日本原産と様々です。この多種多様なハーブを育てるにはまず栽培特性を知ることが必要です。ボリュームの出し方、冬越し、日本においては高温多湿の夏をどう乗り切るかがポイントなんですね!


③ ハーブの魅力は美しい花を咲かせてくれる種類も沢山!

ハーブは生活に役立つというだけではなくガーデニングとして美しい花を咲かせ楽しませてくれるのも魅力ですね。ナスタチウムやサルビア、マリーゴールドなど、ハーブとしてよりも花期の長い花壇材料として知られる種類を組み合わせることで、ハーブガーデンを華やかにし楽しむことが出来ます。

 

 

3) ハーブガーデンの作り方

① ハーブガーデンにする土地は、深さ30cm位を掘り返し、ごろ石は取り除く。ハーブ類は水はけの良い土壌を好むので、底に排水しやすいように石を敷きつめてもよい。

② コンテナには市販の培養土が便利。直植えの場合でも基本的には一般の園芸と同じように掘り起した土にピートモスや腐葉土を1㎡当たり4~5kg混ぜ込む。ハーブの大部分は強酸性を嫌うので、中性にするために石灰を1㎡当たり150gほど混ぜて1週間位置いておく。

③ 土をならしレイアウトした後で、ハーブ苗を小さいものは20cm~30cm。大きなものは40cm~50cmの株間をとり植え込んでいく。傷んだり弱ったりしている根は、少し落としてから植えると定植がスムーズにいく。

④ タイムなどの小さな苗は雨風に弱いので、割り箸や竹串などの支えを立ててやるとよい。フェンネルやコリアンダーなど上に伸びる種類のものはしっかりとした支柱が必要である。
   
⑤  十分な水やりをし、種類に応じて肥料を施す

 

     おまけ

  今気に入っているお庭(ガーデン) ・・・ 決して我が家のガーデンではありません。

op_g029.jpg

 

op_g030.jpg

 

op_g031.jpg

 

 

                                                      

  

← ブログランキングへ参加しています.

緑の所を1日1回、クリックしていただけると嬉しいです ・・・ !!